goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

2番打者

2009-01-08 | 練習・試合後記
二番打者は、一塁走者を三塁まで進めるため、走者の後ろに打つこと
(ヒット・エンド・ラン)の出来る人でなければならない。
またバントが上手で足が速いことも必要だ。
~ドジャースの戦法~

今も二番打者のイメージといえば、上記のような打者を
思い浮かべるのではないでしょうか。
ドジャースの戦法って初版は1957年。
約50年前の本なんですね

私もこのイメージに囚われていました。
今年のチームになった時、二番に使ったのは4年生。
当てるのが上手いが、まだまだ非力。
結果打球は右方向へ。
小さいからフォアボールも多く、
打率、出塁率も夏までは良かったのですが、
低学年チームと掛け持ちの為か、
相手の高学年の投手も成長し球速が上がってきた為か、
タイミングが合わなくなって来ました。
(低学年では4割ぐらい打っている。)

で、試行錯誤の後、
秋ぐらいから二番は夏まで四番を打っていたSS。
彼は内弁慶。夏まで4割合った打率も、
1試合のノーヒットが弱気な面を引き出してしまった。
それから全然打てなくて、
とうとう「四番は嫌だ」と弱音も。

その後も彼の打力を信じ三番にしたり、五番にしていたんですが、
結果は出ず。
私も頭が固かったんですね。
二番=非力タイプ、バントって考えていたんです。
でも、少年野球の場合。
かなりの確立で、一塁出塁→盗塁で二塁が成立するので
なにも二番打者にバントをさせてくても言い訳で

例えば、一番打者がフォアボールで出塁。
早いカウントで盗塁すれば。
二番打者が本来クリーンアップを打てる力量があれば、
ノーアウト二塁で三番の場面が出来上がる。
凡退してもワンアウト二塁、三番です。

何より好都合だったのは、
クリーンアップから外れて、SSが気楽に
打席に入るようになったこと。
最終成績では、.296まで戻しました。

因みにドジャースの戦法で書かれている三番打者は、
チームの中でもっとも確実な打者をあてる。足も速く、
力も相当強いものでなければならない。

コッチの方がSSのイメージなのですが・・・
メンタルも強化しないと

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天然の系譜 | トップ | SAQ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドラ夫)
2009-01-08 23:46:17
打順によるイメージってありますよね。
小技もそうですが、私が監督なら2番には左バッターを起用したいです。
特に意味はないですが ^_^;
返信する
TBさせてもらいました (少年野球コーチ)
2009-01-09 06:38:37
プロ野球や高校野球でも「2番」のイメージ変わりましたね。
TBの記事のとき、「送りバント」と「強行」とどちらが特典する確率が高いか調べましたが、やはり「強行」の方でした。(ただし、それぞれの母数が違いすぎたので正しいかどうかは?ですが)

ドラ夫さんの趣味(?)と同じで、うちの今の2番バッターは左打者です。「エンドランで引っ張って無死1・3塁」という攻撃が理想なんですけど・・・1回しか決まったことありません。
返信する
ドラ夫さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-09 09:27:51
左が二番だと、何も考えなくても
自然に打球が右方向に行く確立が
高いですよね。
正にドジャースの戦法の走者の後に
打てる人です。

ウチは左が少ないんです。
返信する
少年野球コーチさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-09 09:36:57
TBの記事読ませてもらいました。
イメージでは、送りバントの方が確率が良いと思ってました。
川相選手がいた頃のジャイアンツはどうだったのでしょうね。

昨シーズンの中日戦でバントで送られて、ウッズ選手なんかが打席に入ると嫌な感じでしたが・・・
嫌な感じを与えるだけで、実は確率的には高くないのかな?

子供の頃、ランナー一塁でバントではなく、盗塁してから、バントすれば点が入りやすいのにってズット思っていました
返信する
Unknown (肉団子3兄弟)
2009-01-09 12:55:34
球を上げてしまわない子がいいんじゃないでしょうか?
強く叩けて、振り切れて上げてもポテンヒットが狙える子。
返信する
肉団子3兄弟さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-09 13:09:36
二番に係わらず、ランナーがいれば
打ち上げないほうが良いですよね。

しかし、不思議なもので
ゴロばっかりの子でもエンドランを
出すと正面のライナーになったり。

当てる事だけを考えて、力まないからかなぁ。
返信する
Unknown (trytry)
2009-01-09 22:46:05
打順は本当に難しいです。
内のチームは基本的に、打てる子から始まります。
1番、必ず塁に出る。
盗塁後、2番はランナーを返す。
3番もそれに続き…
理想なんですけどね。
ドジャーズの戦法。未だに読んでいませんが、ようやく決心が付きました。
返信する
trytryさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-10 17:48:47
少年野球の場合、全員がある一定のレベルに行ってはいないので、どうしても上位打線にしか期待できない打線になりますね。

ドジャースの戦法。監督に成った時に一番最初に読んだ本です。
ネットの中古で手に入れました。
返信する
Unknown (BB虎彦)
2009-01-13 14:23:13
うちの愚息は3年生で、打順2番が多いです。
初回1番バッターが出塁すると、黙々と送りバントに励んでいます。

2番バッターの役割が変わってきたとよく言われますが、わたしは「変わってきた」というよりも「増えてきた」のだと思います。
送りバントに偏らず、いろいろな作戦が組み立てられる。パワーがあるとなお良いですね。

ちなみに、わたしの中で理想の2番バッターは阪神の関本選手です。
返信する
BB虎彦さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2009-01-13 14:38:34
相手キャッチャーの肩等諸々の条件で、
盗塁か送る、また強行など決まると思うのですが、
3年生黙々と送りバント。

ゲッツーを嫌がっての送りバント。難ですかね。

因みにウチのチームの3年生に限りませんが、
安心してバントのサインを出せるのはそうはいません。
そんな事も影響してますかね。
返信する

コメントを投稿

練習・試合後記」カテゴリの最新記事