気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

クルクル巻き巻きのパン

2015-03-19 20:27:16 | yaplogから

今日は新しいキッチンになって初めてのパン教室でした。
ガス台もオーブンも(蛇口も)6台と2倍に増えていて、
ゆったりと使えます。
収納部もオレンジやグリーンなどの明るい色になっていて、ますます楽しい雰囲気。


習ったのはグルテン入りの米粉(パン専用粉ってことかな?)を使った
ミニ食パンとソーセージパンでした。
私は小麦粉の香りが好きなので、本当は米粉パンはちょっと…なのですが、
習いに来ると新しいことを知ることができるので、嬉しいんですよね。
今日の場合は食パンの作り方。
ホームベーカリーで作ると穴が開くので嫌なんですが、
じゃあパウンド型で焼く場合はどうやって形を作ればいいの?ってところが分からなかったの。
クルクル巻いて円柱にしたものを二つ作って、型の両端に入れて焼くと食パンになるのね。
ソーセージパンもひも状にしたのをクルクル巻きつけるのでした。
粘土遊びしているみたいで楽しかったですよ。
↑の画像は先生の作ったものです。(私たちの倍量を作ってました。流石です!)
明日食べようっと。


先月取材が入っていたフリーペーパー『クルール』がもうできていました。
大口を開けてクレープを食べている自分を発見!
(小さな写真だけど、本人はすぐ見つけちゃうんだな、これが。)
やっぱり食いしん坊は違うわ。
普通写真撮られてると思ったら、もう少しお上品にしてるもんじゃなかろうか?(苦笑)



うりぼうだ!

2015-03-18 20:57:37 | yaplogから

盛岡でもなぜかパンを買ってきた私です。

左のは「かわとく壱番館(内丸店)」で売っていた
「社会福祉法人カナンの園」の「うりぼう」。
岩手の雑穀の入ったパンなんですって。
なんたってネーミングに惹かれて買っちゃった。
まさに「うりぼう」そのものですよね。
店員さんが話し好きな方で
「火曜と木曜に入荷するんですよ。
このフカフカした感触は今日じゃなきゃ味わえません。」ですって。
確かに!(でも、今日は食べられん。残念無念とは私の心の声)


右のはカワトク本店前の『穀』と言うパン屋さんの全粒粉パン。
随分前にランチをしたお店でパンの話になり、
「シンプルなパンが好きだ。」と言ったら、お奨めされたお店。
その頃は「下の橋」の辺りの裏通りにある小さな古いお店だったと思うのですが、
美味しいパンだったからお店繁盛したんでしょうね、きっと。(勝手な想像ですけど。)
こんなメインの通りに立派なお店を構えているなんてね。
(ちなみに道間違えた時、記憶のまんまの元のお店も発見したのでした。)
自分で作った全粒粉パンとの違いを味わって研究したかったの。(なんてお勉強熱心な私)


そんなわけで、今日はうりぼうを薄くスライスしてサッとトーストして、
ポテトサラダのオープンサンドにしました。
ちょっとだけ残っていた一昨日のサラダに
粒マスタードと塩麹を混ぜたら美味しくなりました。
うりぼう君、素朴なお味でしたよ。
何て書いてたら、明日パン教室だったのを思い出しました。
大変だ、パンに冷凍庫占拠されちゃうわ。



盛岡散歩

2015-03-17 20:44:44 | yaplogから

盛岡に定期検診に行ってきました。
久しぶりの超音波検査でずいぶん待たされ、お腹ペコペコ。(検査結果は腫瘍に変化無し!)
お隣の食堂に行ったら、各テーブルにお花が飾られていて、
私の席には華やかなラナンキュラス。
この花、大好き~♪。


食べたのはいつもの日替わり・ミニライス。(またまたワンパターン!)
今日はカジキマグロの煮つけでした。
美味しかった。
特におからがネ。(笑)


天気がとてもよくて暖かかったので、
リハビリを兼ねて盛岡の街を歩いてみようかな?と言う気になって、
本町通から、盛岡一のデパート『カワトク』目指してブラブラ散歩。
レンガの古い建物、発見!
『岩手県公会堂』です。
かなり古めかしいのですが、まだ使われているんだろうか?


次に向かったのは『櫻山神社』。
早く痛みが無くなりますようにと拝んできました。
入口のところに健康長寿の亀さんがいたので、
もちろん欲張ってたわしで「みこすり」してきました。
これで10年長生きできるんだって。(シメシメ)
近くの「盛岡じゃじゃめん」の『白龍(パイロン)』さん、お昼はとっくに過ぎていたのに、
人いっぱい並んでいましたよ。(いらない情報)

歩いていると脇汗が出てくるくらい暑い。
腰&背中も痛くなってきたけど、頑張ったよ。
道間違ったりして20分くらい歩いて、『カワトク』到着。
一気に最上階にあがって、そこから下に降りつつあれこれ見てみた。
秋田にもこのくらいのデパート欲しいな。
秋に甥っ子の結婚式があるので、冠婚葬祭のお洋服を覗いたのですが、
たっかいねえ。
お店の方に聞いたらワンピと上着で10万程度ですって。(どうしよう…)


スチームクリームを見つけちゃったのですが、
黒猫と白猫で迷ってしまって、帰りに買おうと思って、
売り場を移動しているうちにすっかりそのことを忘れて、
買わずに帰ってきてしまいました。(今日もボケてます。)

こうして2時間の盛岡散歩、終了。
ちょっと自信がついたので、
少しずつ歩く距離を伸ばして徐々に体力つけなくっちゃネ。



越冬バラを飾ってみた

2015-03-16 20:04:30 | yaplogから

今日の日差しは軽く1か月は飛び越したようで(4月どころか5月?)、
もしかしたらクリスマスローズが咲いているんじゃないかなあと
鋏を持って庭に出てみました。
しか~し、残念ながら、やっと新芽が出たとこだった。
そのうえ、冬前に枯草の整理ができなかった庭が無残な状態なのを目の当たりにして、
テンション一気に下がったなり。
で、手ぶらで家に入るのが悔しくて、
風除室で秋から蕾をつけていたミニバラを切って居間に飾ってみました。
なかなか良くないこと?(写真の右上で居間に差し込む日差しの強さも分かるかな?)


話は変わって、味を忘れないうちにと思って、
『やまねこ軒』のマヨネーズに頼らないポテトサラダを作ってみました。
味付けはオリーブオイルと酢と塩胡椒&砂糖少々でやっているんじゃないかと想像して、
もうちょっと…?と味見を繰り返しているうちに、
酢を入れ過ぎて優しくない味になっちゃった。
悔しいな。


鮭のソテーに掛けたキノコソースは実は「キノコのイタリアンマリネ」。
(参考にしたのはこちら
水曜日にキノコをいろいろ買ったのに、買ったのを忘れて金曜日にまた買ってしまい、
冷蔵庫にいっぱい!(ボケ?)


マリネにしたら少しは長く保存できるんじゃないかなあと思って作ってみたのですが、
レシピ通りに作ったのに、どういうわけか私の水分多いのよ。
マリネは一晩置くと美味しいって書いてあったけど、
この水分ってソースよね?と思って掛けてみたのでした。
意外に美味しかったです。



県産野菜のこだわりランチ

2015-03-14 20:16:00 | yaplogから

2時からリンパマッサージの予約があると言うアケビと、
じゃあ近場でと近所の『やまねこ軒』でランチしました。
細い道路(車一台分しかない幅の道路なのです)と入れにくい駐車場に
一度難儀した経験のあるアケビは、ここだけは運転拒否(笑)なので、
久しぶりに私が乗せて行きました。

お料理は極力有機農法の県産野菜を使い、
ご飯も「あいがも農法」のお米という、こだわりのお店です。
お料理を運んできたご主人が丁寧に今日のお料理の説明をなさるのも、お店ならでは。
今日は牛蒡も練り込んだという肉団子がメインでした。
牛蒡の風味が効いていて美味しかったのですが、
それよりなにより、人参が甘い~。
かなり硬めに茹でるのがコツなのかな?
(私だったらここでスイッチ切れないだろうという絶妙の硬さでした。)
マヨネーズに頼らないで作ったというポテトサラダも、
サッパリとして食べやすく、今度真似っこしてみよう~♪
ともかくお野菜が美味しいのが嬉しいランチなのでした。


ストレスのたまっているアケビは
「美味しいものいっぱい食べて、元気貰わなくっちゃ。」と
ランチがここと決まった時から餃子も食べようと決めていたらしく、
皮から手作りの水餃子を注文。
私も2つご馳走になったけど、厚めの皮が水餃子に合うの。
自家製の豆板醤もグッドでした。


今日はホワイトデーと言うことで、
彼女の夫殿からホワイトデー限定のゴディバのマカロンショコラと、
クロネコが可愛いタオルのポシェチーフを頂きました。
どこのお宅もそうだと思うけど、選んだのは奥様(笑)。
オレンジやマロンなどいろんな美味しいものがサンドされたマカロン、
勿体ないので1日1個限定で食べようかな。
サンクス!