迷った挙句、23日は自由席なら予約ができるというメールをもらったので
黒谷都さんの公演「楽園」を観てきました。
http://blog.livedoor.jp/kuinka/
前の晩は、メールを待っている間に
DVDを観始めたら止まらなくなって
4時過ぎまで、呑んでしまった。
翌朝は家の前の下水道工事の舗装の話で
工事関係者と排水についてお願いしているうちに
時間がたってしまった。
家を出たのが9時半近く
それから、清水駅で自転車をたたんで東京まで輪行。
会場は六本木なのだが、どうも場所がぴんと来ないので
原宿から行ってみることに
これは正解で新緑の青山通りはとても綺麗で
自転車で走っていても気持ちよかった。
しばらく迷いながらも六本木に到着。
時間的にはまだゆとりがあったので
周辺を自転車でぶらぶらしてみたが
あまり観るものもない。
2時半の開場を待って受付を済ます。
ここで、階段の手すりがぐらぐらするので確認のために下を向いたら
サングラスを下の階まで落として壊してしまった。
劇場というにはあまりに狭い会場には
穴の開いた布団のようなオブジェと
人形たちがひっそりとたたずんでいました。
開演までの時間は飲食ができるというので
100円でコーヒーをいただくことに。
さて、踊りとも人形劇ともつかない舞台は
ウェイトレスさんの店を閉める声で始まった。
人形たちの時間が始まったのだろう。
格子戸越しの不安定な光が見え
二人の踊り子と黒谷さんが登場。
二人の踊り子はバレリーナ人形だろうか。
ここから人形が人形を操るような、
あるいは、人形たちが遊んでいるような
増殖と分裂の舞台が始まる。
とても面白いのだが
ものにこだわるせいか
動きと時間が時々途切れるのが残念だった。
照明は小さな会場の特性が生きていて
揺らめきと影がきれいだった。
あとは、グロテスクなものの
色がもうすこしあってもよかったのでは。
全部が可愛い感じなのだ。
公演のあとは黒谷さんがお客さんの対応に忙しそうだったから
挨拶もしないで会場を出た。
ちょっと、腰を伸ばしたかったのだ。
まだ、4時だったので自転車を組み立てて
6時半まで走ってから牛久のトトロッチさんのところへ行くことにする。
黒谷都さんの公演「楽園」を観てきました。
http://blog.livedoor.jp/kuinka/
前の晩は、メールを待っている間に
DVDを観始めたら止まらなくなって
4時過ぎまで、呑んでしまった。
翌朝は家の前の下水道工事の舗装の話で
工事関係者と排水についてお願いしているうちに
時間がたってしまった。
家を出たのが9時半近く
それから、清水駅で自転車をたたんで東京まで輪行。
会場は六本木なのだが、どうも場所がぴんと来ないので
原宿から行ってみることに
これは正解で新緑の青山通りはとても綺麗で
自転車で走っていても気持ちよかった。
しばらく迷いながらも六本木に到着。
時間的にはまだゆとりがあったので
周辺を自転車でぶらぶらしてみたが
あまり観るものもない。
2時半の開場を待って受付を済ます。
ここで、階段の手すりがぐらぐらするので確認のために下を向いたら
サングラスを下の階まで落として壊してしまった。
劇場というにはあまりに狭い会場には
穴の開いた布団のようなオブジェと
人形たちがひっそりとたたずんでいました。
開演までの時間は飲食ができるというので
100円でコーヒーをいただくことに。
さて、踊りとも人形劇ともつかない舞台は
ウェイトレスさんの店を閉める声で始まった。
人形たちの時間が始まったのだろう。
格子戸越しの不安定な光が見え
二人の踊り子と黒谷さんが登場。
二人の踊り子はバレリーナ人形だろうか。
ここから人形が人形を操るような、
あるいは、人形たちが遊んでいるような
増殖と分裂の舞台が始まる。
とても面白いのだが
ものにこだわるせいか
動きと時間が時々途切れるのが残念だった。
照明は小さな会場の特性が生きていて
揺らめきと影がきれいだった。
あとは、グロテスクなものの
色がもうすこしあってもよかったのでは。
全部が可愛い感じなのだ。
公演のあとは黒谷さんがお客さんの対応に忙しそうだったから
挨拶もしないで会場を出た。
ちょっと、腰を伸ばしたかったのだ。
まだ、4時だったので自転車を組み立てて
6時半まで走ってから牛久のトトロッチさんのところへ行くことにする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます