国道428号線(通称有馬街道)を北上して、市道山麓線に交差する辺りが平野市場界隈です。
平野市場もご時世に漏れず、空き店が増えていますが、かつてはたいへんな盛況で、規模こそ湊川、東山にゆずるものの、鮮魚などの活きの良さはまさっていると評判だったんですよ。
震災にも負けず、古い神戸(兵庫というべきかも)の雰囲気を今も残しているまちです。
私事ですが、私の生まれたのはこのあたり、子供の頃、祇園さんのお祭りがなつかしいです。
さて、車一台通れるかどうかという狭い路地が入り組む一画に「伊勢屋」はあります。もう何年も前に発見していたのですが、いちげん客を拒むような店がまえに何度も躊躇しては引き返してました。
このたびはこの方より指令をいただき、まことにありがた 迷惑 き幸せと行ってまいりました。(笑)

ペンキがはげた看板はかろうじて「うどん」と読めます。のれんには「中華そば」伊勢屋とあります。

ほぼ正方形に近い小さな店内、窓際には作り付けの一人テーブルが。よく見ると窓枠やモールにデザインが施されていることがわかります。

隣の小部屋が厨房になっています。

その上には年期の入った木製のおか持ちが。他の三辺にも大小いろいろなのがずらりと置いてあります。

メニューは奥の壁に貼ってあるだけです。うどん、そば、中華そば、ワンタン、丼一式できるようです。

中華そば(370円)にもひかれましたが、まずはうどんをと「しのだ」350円です。出前の都合なのか、ちょっと小ぶりの丼にいっぱいのうどんとつゆが入っています。注文毎に一杯分ずつダシを温め直しているようです。揚げもいっしょにぬくめるので甘くなっていますが、コクがあって美味しかったです。

私のを作り終えると、注文が入っていたのでしょう、さっそく出前の準備をしておられました。

きっと、市場で商売しておられる方々の台所みたいな存在なのでしょう。よいお店でした。背中を押してくれたたかおさんに感謝です。
このへんです。
「伊勢屋」
神戸市兵庫区下祇園町18-6
078-361-5963
11:00~19:00頃
不定休
グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪
平野市場もご時世に漏れず、空き店が増えていますが、かつてはたいへんな盛況で、規模こそ湊川、東山にゆずるものの、鮮魚などの活きの良さはまさっていると評判だったんですよ。
震災にも負けず、古い神戸(兵庫というべきかも)の雰囲気を今も残しているまちです。
私事ですが、私の生まれたのはこのあたり、子供の頃、祇園さんのお祭りがなつかしいです。
さて、車一台通れるかどうかという狭い路地が入り組む一画に「伊勢屋」はあります。もう何年も前に発見していたのですが、いちげん客を拒むような店がまえに何度も躊躇しては引き返してました。
このたびはこの方より指令をいただき、まことにありがた

ペンキがはげた看板はかろうじて「うどん」と読めます。のれんには「中華そば」伊勢屋とあります。

ほぼ正方形に近い小さな店内、窓際には作り付けの一人テーブルが。よく見ると窓枠やモールにデザインが施されていることがわかります。

隣の小部屋が厨房になっています。

その上には年期の入った木製のおか持ちが。他の三辺にも大小いろいろなのがずらりと置いてあります。

メニューは奥の壁に貼ってあるだけです。うどん、そば、中華そば、ワンタン、丼一式できるようです。

中華そば(370円)にもひかれましたが、まずはうどんをと「しのだ」350円です。出前の都合なのか、ちょっと小ぶりの丼にいっぱいのうどんとつゆが入っています。注文毎に一杯分ずつダシを温め直しているようです。揚げもいっしょにぬくめるので甘くなっていますが、コクがあって美味しかったです。

私のを作り終えると、注文が入っていたのでしょう、さっそく出前の準備をしておられました。

きっと、市場で商売しておられる方々の台所みたいな存在なのでしょう。よいお店でした。背中を押してくれたたかおさんに感謝です。
このへんです。
「伊勢屋」
神戸市兵庫区下祇園町18-6
078-361-5963
11:00~19:00頃
不定休
グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪
