すばらしい秋晴れの下、ウチにいるのはもったいないので行き先も決めず出発しました。ふだんは西か北に向かうことが多いのですが、それだとワンパターンになるので東方面へ。途中まではあてもなく、でしたが以前見かけた標識の記憶をたどって三田へ。
← 1日1クリッお願いします
「兵庫県立有馬富士公園」
兵庫県三田市福島1091-2
079-562-3040
9:00~17:00(夏休み~18:00)
無休(年末年始12月29日~1月3日休み)
このへんです。
HP
← こちらはOUTポイント順位です。こちらのランキングも見てくださいね。

やって来たのは兵庫県立有馬富士公園です。

何も調べないまま来たのですが、ちょうどまつりをしていました。

いろいろなお店のテントがある中、ひときわ活気があるのが

おそば屋さんでした。

総勢20人近くはいらしたでしょうか、みなさんは有名な永沢寺そば道場でそば打ちを学ばれた同期生の方々とのことです。みなさん見事なお手並みです。

どんどん打って、どんどん茹がいてはります。

おろしそば500円をいただきました。

キリッと角の立った品格のあるおそばです。ビシッと一本芯の通った食感です。二八くらい?かと推量、後でおたずねしたらやはりそうでした。

奥の山が有馬富士、手前の池が福島大池だそうです。

池の南端が堰になっていて勢いよく水があふれでています。

池の奥には古民家が保存されていて、おくどさんなども実際に使えるようになっています。

日本の原風景ですね。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

「兵庫県立有馬富士公園」
兵庫県三田市福島1091-2
079-562-3040
9:00~17:00(夏休み~18:00)
無休(年末年始12月29日~1月3日休み)
このへんです。
HP


やって来たのは兵庫県立有馬富士公園です。

何も調べないまま来たのですが、ちょうどまつりをしていました。

いろいろなお店のテントがある中、ひときわ活気があるのが

おそば屋さんでした。

総勢20人近くはいらしたでしょうか、みなさんは有名な永沢寺そば道場でそば打ちを学ばれた同期生の方々とのことです。みなさん見事なお手並みです。

どんどん打って、どんどん茹がいてはります。

おろしそば500円をいただきました。

キリッと角の立った品格のあるおそばです。ビシッと一本芯の通った食感です。二八くらい?かと推量、後でおたずねしたらやはりそうでした。

奥の山が有馬富士、手前の池が福島大池だそうです。

池の南端が堰になっていて勢いよく水があふれでています。

池の奥には古民家が保存されていて、おくどさんなども実際に使えるようになっています。

日本の原風景ですね。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪
