ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

梅干し出来上がり~

2011年07月27日 | 食・レシピ

 

00_2

 

3日前

瓶から出して干したばかりの梅干し。

  

まだ赤くてぷっくりしてます。  

 

  

 

 

 

01

 

それから  

3日間干してた梅干し。

干からびてシワシワだ~。

 

001_2

 

ここまでしっかり干したのは

初めてかも。   

 

  

 

 

 03  

赤紫蘇も

カピンカピンになりましたよ。

  

  

  

002_2

梅酢の中に戻したら

こんなに赤くなりました。 

これでやっと梅干し作業が完了。

しばらく冷暗所に置いて

秋くらいから食べ始めよう。  

 

 

  04_3    

右は赤紫蘇を最初から入れて漬け、3日間干して梅酢に戻した梅干し。

左は赤紫蘇を入れずに漬け、黄色くなった梅を2日間干し

その後、赤紫蘇と梅酢に漬け、3日間干して出来た梅干し。

出来上がりのは右の勝ち。は左の勝ち。

やっぱり手間をかける方が美味しいんだな。    

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

先日の山歩きの帰り、農園に寄って草取りと収穫をした。(相方は車の中で寝てた)

Dscn5522 

トマトはそろそろ終わりかな。

キュウリはまだボチボチ生ってるけど

秋キュウリの準備もせんといかん。   

枝豆は何度も失敗したけれど

初めてこんなに採れた 

  

 

Dscn5525  

両端を切って、塩で揉んで茹でた。 

枝豆ウマいっ

来年はもっと沢山作るぞ~  

 

  

 

 

Dscn55261_3    

基盤を変えたばかりのレンジがまたしても壊れた。

3年の間に何回壊れるんだ。。。

『スチームオーブンがスチームに弱かったらいかんでしょ~がっ』 

安心サポートのおじさん、冷や汗?タラタラで帰って行った。

明日はメーカーさんが来るそうな。。

は~~ もうこんな時間。今日は何しよ


由布岳登山

2011年07月25日 | 山歩き(他県の山)

Dscn5384_2

7月23日(土曜日) 

午前2時半起床。3時10分に自宅 を出て

5時45分に由布岳登山口に到着。

無料の駐車場にはすでに7台程停まってた。

早く来て良かった~~

(道路の左側には有料の駐車場があります。)

 

 

00_3  

ここで朝ご飯

準備運動やお手洗いも済ませて

6時15分いざ由布岳へ~。

・・・って、霧で真っ白だし。。

由布岳はどこですか~ 

 

 

 

01

 

この向こうには豊後富士とも言われる

由布岳がド~ンとそびえてるはず。

『晴れ』の予報を信じて

草原の中を進みます。  

 

 

  

 

00000

 

合野越まで来たら霧も晴れて来ましたよ。

ここのベンチで第1回目のお茶休憩。 

 

  

 

 

   

 

02

 

しばらく樹林の中を登ります。

イワイワ~~石ころゴロゴロ~

火山性の山はどこも同じやねぇ。  

 

 

 

   

05

 

木立の中をひたすら登る

樹林を抜けると絶景ですよ  

  

 

  

 

 

005    

雲の切れ間に湯布院の町が見えてます。

九重連山は雲の上よ。   

 

 

    

 

 

06_2 

 

 イワイワの急登を登り切ったら  

 

  

  

  

 

  

Dscn5502

  マタエに着いた。

  ここは西峰と東峰の分岐点です。

由布岳は西峰と東峰の二つのピークがあるので双耳峰と呼ばれています。   

  

  

 西峰はこんな姿 ↓

07

06_4

   

      『ホラ、あそこに鎖場がある!』

    『あそこにも~!  あっちにも~~

    『行く?』   

    『イヤ、絶対無理。。。』   相方。。。 

08_2 

 山に慣れてる方は西峰へどうぞ。

『はらっぱさん達が好きそうな山よね~。』

そして、へなちょこ隊は鎖場のない東峰へ登ったのでした。(浮石が多いので注意) 

 

Dscn5480

    

とりあえず由布岳東峰(1584m)ゲット

由布岳紹介ページ  

 

   

  

 

 

由布岳は独立峰なので、眺望も素晴らしいです。

眼下には由布市内や牧場、遠くには九重連山も眺められます。

ここで景色を眺めながらオヤツタイムにしました

10  

 

Dscn5481 

お鉢廻りをしている人の姿も見えましたよ。

河口壁を一周するなんて。。

怖ろしか~~~    

  

 

 

 

 

景色を堪能したら下りましょ。

分岐点が真下に見えてますよ。

11_2  

西峰の鎖場で手こずってる登山者が見えてます ↓

『もう絶対ヤだ!』 相方。。。。

12 

 

 

Photo  

下に見えてる姿の美しい山は

飯盛ヶ城(1067m)です。

まさに大盛りご飯だ。 

ここにも登山者の姿がありました。  

 

   

 

 

合野越でお昼休憩をして登山口へ向かう。

草原から振り返った由布岳。

13

 

登山口に12時10分に到着。

登山口から山頂までの標高差813m。

カメさん歩きで登り3時間、下り2時間、休憩1時間ってとこかな。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りの車の中から眺めた由布岳。

右が東峰で左が西峰。まさに双耳峰です。

 

0001

 

 

道の駅ゆふいんから見た由布岳。

16

 

 

 

   

 

17

実は、 

ここのサツマイモソフト

最高なのですよん

  

 追記:息子から指摘あり

 焼き芋ソフトが正解です 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山で出会ったお花たち。

オダマキ見れて嬉しい~。

 

33 32_2 31_2 30_2 29_2 27_2 25_2 24_2 23_2 22_2 21_3 04 03 20 

顔の葉っぱと、とぼけたきのこが面白かった。

100000


赤紫蘇ジュース

2011年07月22日 | 食・レシピ

001_3  

昨日は一日農民してました。

雑草が多くて草取りが大変 

カボチャの雄花 

 

 

 

01 

   

運良く受粉した雌花が育ってますよ。 

 

  

  

 Dscn5340 

                   

                  こっちは今日収穫だな。 

 

               

  

04  

オレガノの花よ。 

可愛いでしょ。 

 

 

  

 

今日の収穫:

赤紫蘇、青紫蘇、バジル、トマト、ピーマン、カボチャ、キュウリ

05  

  

 

07   

06バジルはすぐに黒くなるから、新鮮なうちにやっつけないと 

キレイに洗って水気を取って

バジルソースを作りました。

冷凍パックに小分けして冷凍保存中。

これでバジルの時期が終わっても、ジェノベーゼが食べられる 

 

 

 

 

09  

 

赤紫蘇で紫蘇ジュースを作りました。 

作り方はこちら

クエン酸を入れたら  ホントにキレイな色~   

 

 

 

1011 

甘酸っぱい紫蘇ジュース。

効能はこんなに沢山 

     プルプルゼリーも美味しいよ  

 

 

 

 

12   

赤紫蘇は茹でたら緑色なんだね。

色素はジュースに持ってかれたけど

香りはしっかり残ってますよ。 

  

  

 13    

紫蘇味噌にしようと思ってたのに

味噌じゃなく醤油を入れてしまった

急きょ、佃煮に変更

(砂糖、みりん、醤油、酒、鰹節、ゴマ)

紫蘇の佃煮もイケてるよ 

  

Dscn5322   

朝はフランスパンに

バジルソースを塗って焼いた。 

  

 

 

 

Dscn5321

 

夏野菜を入れたオムレツは

朝の定番です。

   

  

 

16   

ためてたアイロン掛け終了~。

Yシャツ3枚、ハンカチ6枚。。

めちゃくちゃ暑かった~~

やっぱ、アイロン掛けは苦手だ。。。

さてと、オヤツにしましょ  

  

18

 

緑のカーテンにはゴーヤ2個目が成長中。

1個目はかき揚げにして食べちゃいました。

このコもそろそろチャンプルか~


バジルと紫蘇が活躍中

2011年07月20日 | 食・レシピ

000_4  

ベランダのバジルが大きくなってきました。

(ベランダでは全部で10本位育ってる。)

農園のバジルも沢山採れたことだし。。  

 

 

  

03_2    

 

葉っぱをキレイに洗ったら

ペーパータオルで水気を取って 

  

 

 

 

00_2   

ニンニク・松の実・バジル沢山

オリーブオイルと塩とパルメザンチーズも入れて

ブレンダーでガガ~ッ 

  

  

 

 

 

01  

キレイな色の

バジルソースが出来ました。   

  

 

 

  

04  

それから

トマトとバジルを

ニンニクとオリーブオイルに漬け込んだ。

(塩とレモンも入ってる。)

このままサラダでも美味しいですよ。  

 

 

 

05_2_2   

せっかくだからどっちも食べたい。

・・・と言う事で

ジェノベーゼ

トマトとバジルの冷製パスタ

2種盛りにしました~。

ニンニクたっぷりでスタミナ付きそ

 

 

 

 

Dscn5270_2   

青々とした紫蘇の葉は

ニンニク醤油に漬け込みました。

紫蘇巻きおにぎりがグ~  

 

  

 

06     

ジャガイモとツナ缶のお焼きにも

青紫蘇を入れてみました。

(潰して冷凍していたジャガを使ったから早い。)

焼き立てお焼きは紫蘇のいい香り  

  

 

お焼きがいっぱい出来たから、明日のお弁当にも入れよ~っと。

 


くじゅうのお山は霧の中

2011年07月18日 | 山歩き(くじゅうの山)

午前3時起床、しっかり朝ご飯も食べて4時過ぎに自宅を出発。 長者原に6時20分に到着。

おおよそのコースタイム(かなりのカメさん歩き)

長者原6:45~雨ヶ池8:10~坊がつる9:40~法華院10:10(昼食)法華院11:00~北千里11:40~スガモリ小屋12:10~長者原14:00  

 

00

  

長者原から眺めた三俣山や硫黄山方面は霧の中。 

行けるとこまで行こうという軽~い気持ちで

登山口を出発した。  

 

 

  

 

0203040506   

タデ原湿原で出会った花たち。

キスゲ・クサレダマ・

ノハナショウブ・ ?・オカトラノオ 

 

 

07   

タデ原湿原で花散策をしたら

いよいよ坊がつる方面へと向かいます。 

 

 

 

 

 

 

08_2

  

取りあえず雨ヶ池まで行こう。

雨が強く降ってきたら戻ればいいし。   

 

 

 

 

 

11  

 木立の中は気持ちいい。

マイナスイオンたっぷりだし   

石ころゴロゴロさえなければもっといい。。

 

 

  

 

12   

『土石流注意』の谷を越えたら

急な登りになります。 

気合を入れる為に

ここでちょっとお茶休憩にしましょ。 

 

 

   

 

10   

この辺りにはヤマアジサイが

沢山咲いてた。   

 

 

 登り着いた所に、長者原を一望出来る展望台があります。

かなり霞んでるね~。イスも濡れてて座れないし。。 先を急ごう。

13      

17

  

雨ヶ池に到着。

霧雨が強くなってきましたよ。   

ザックカバーとヤッケを装着。 

 

 

 

 

15_2

  

 

雨ヶ池は湿原なので木道の上を歩きますよ。 

ホラ、見て~  

 

  

 

16 

 

イブキトラノオとノアザミの群生よ~。 

 

  

  

 

 

 

19   

  

案内板によると

雨の時季はこんな感じらしい。   

 

 

 

 

18

 

 今日の雨ヶ池は水も無く枯れてた。  

。。って言うか~ 

雨の時季に来た事なかったわ。  

 

 

 

 

  

20

 

雨ヶ池を過ぎると

坊がつるまで下りになります。

歩きにくいゴロゴロ・つるりんの道。 

チョット待って~!

私、足痛いんだけど~~ 

 

   

 

21  

急に視界が開けて 

坊がつるが見えてきた~~。  

 

 

 

 

 

 キャンプ場にはテントも見えてますよ。

 急に元気になる相方  あんなに遠くまで行ってるし。

22

 

23  

 

この向こうには三俣山がある

・・・・ 

  

  

 

 

 

 

24   

この向こうには平治岳が見えてる

・・・・ 

  

 

 

 

  

 

  ♪ 四面山なる~ 坊がつる~~♪

  四面の山々は、ぜ~~んぶ霧の中だった。  

 

25

 

 

気を取り直して

法華院へと向かおう。  

 

 

 

 

法華院温泉山荘に着いた。 

26

 

 

35_2

 

 

ますます霧が深くなって

霧雨になって来た。 

 

 

 

  

 

    

36

  

山荘の談話室を借りて

少し早いお昼ご飯にしましょ。

今日はカレーヌードルと紫蘇巻きおにぎりよ  

  

 

 

 おにぎりを食べながら、帰りのコースの打ち合わせ

 

同じルートを帰るのもつまらないし、頑張って北千里まで登り

スガモリ峠から長者原に戻る事に決定した。 

 

  

 37

しかし登山道には水が流れてるし。。

『沢歩きじゃん!』

降りて来た人に

『イヤ~! 今日はホ~ントいい天気ですね~。』

と挨拶された

私もそっくりその言葉をいただいた  

 

 

 

38

 

周りはな~んも見えません。

黄色いペンキを辿って

エッホエッホと登ります。  

 

 

   

 

39

 

この辺りでついにすれ違う人もいなくなり。。

『こんな天気に登ってるのは

よっぽどの物好きだよね~』なんて。。

アンタらだ。。。 

 

 

 

 

40_2  

やっと北千里浜に着いた。

『こっちが三俣山よ~ 見えないけどさ。』  

 

 

 

  

 

 

Dscn5238  

黄色いペンキを頼りに

スガモリへの分岐を目指します。 

 

 

  

 

 

41

 

『分岐点の案内があったよ~。』 

『ここからスガモリ小屋まで登って

少し休憩しよう。』 

 

 

 

 

  42   

スガモリから降りて来る登山者発見。

『イヤ~ ホントいい天気ですねぇ。』

・・・と相方は言えないだろう。。 

 

  

 

 

  

 

43

 

やっとスガモリ小屋に到着。 

『ふぅ。。。。。。』の相方。

雨は降るわ、風は強いわ。。

お昼なのでお湯を沸かしてる人がいたけど、強風でバーナーが点かず苦戦してた。

 私たちは法華院で食べてて正解だった。 

 

 

  

44

 

スガモリ小屋の愛の鐘

高年のおじさんが鐘を鳴らして下山を始めた。

私たちもいざ行かん 

 

  

 

 

 45

 

点々と黄色いペンキが見えてる。 

これはホントに助かります。 

 

 

  

 

  

46

 

一瞬霧が晴れて山々が見えた。

硫黄山道路が白く見えてる。 

 

 

 

 

  

 

 

47

 

この堤防の上に硫黄山があります。

土石流が多いので

谷にはいくつもの堤防が作ってあります。

この谷を越えて硫黄山道路を歩きます。 

 

  

  

  

48

 

”ここで立ち止まったり休憩をしないでください”との案内板あり。 

 

落石が多い場所なので速やかに通過しましょ。 

  

  

 

 

 

49  

ここまでくれば大丈夫。

しかし、また霧が攻めて来た。 

 

  

 

 

 

 

長者原に戻ったらこんなにいい天気。

三俣山も見えてきましたよ。硫黄山は霧の中だけど。

50

0001_2

 マークが歩いたコース。

山で出会った花たち。

 

 

Dscn5163_2 Dscn5167_2

522830


おめでとう?

2011年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

 

 7月10日、横浜のホテルで姪の結婚式がありました。

Photo_3

 

Aくん、Cちゃん

ご結婚おめでとう 

 

笑顔全開の二人  

 

 

 

Photo_6

  

披露宴会場入り口に立てられた

ウエルカムボードは花嫁の手作りだそうです。

2年前に入籍していた二人。

2年の間に可愛い男の子のパパとママになり

家族3人揃っての披露宴なのです。   

   

 

0000  

ケーキカットは

みんなが写真を撮り終わるまで

そのまま、そのままよ 

  

 

 

02  

挙式の時はぐっすり寝ていた息子のれんくんは

集合写真撮影になるとお目目ぱっちり。

フラッシュの音に可愛い笑い声を出して

みんなの緊張を解してくれました

『なんていい子だ』との声しきり   

 

 

05  

Aくん、Cちゃんとれんくんを頼んだわよっ 

これから家族3人で温かい家庭を築いてね。

ゆっくり食事が楽しめるようにと配慮された

素晴らしい披露宴でしたよ。

美味しいフルコースは後日UPしますね。

  

 

 

Photo_8  

000001  

挙式の写真撮影は出来なかったけど、

エンディングで式の様子が大型スクリーンで流されました。

ここでまたまた感動の嵐。。  

もうおばちゃんはボロボロよ  

  

 

 

Photo_7   

 とっても可愛い花嫁さんですが

 本日のアイドルは息子のれん君でした。 

お見送りでは、とびきりの笑顔で

バイバイをしてくれました

 Cちゃんおめでとう。

今度はパパとママの力になってあげてね。 

  

 

                            

 

そして翌々日。

 

07   

みんなで富士山に行きました。  

 

 

  

 

06  

 

 

Dscn5064  

ご来光登山?

お昼頃なのに登山者が山に入って行きます。 

『あんな年の人でも登ってるから、オレも登れる気がする』と息子。 

そうね、いつか私も。。  

 

 

  

08  

富士のお山は雲の中でしたが、

限定ものに弱い私たちは

ずっと気になってたコケモモのソフトクリームを食べました。  

 

 

09    

 息子はその後こっそり

コシヒカリのジェラートも食べてましたよ。

 ちょっと舐めさせてもらったら

お米の粒つぶが入ってて美味しかった

 

  

 

10

 

麓の道の駅で(どこだっけ?)

バリバリ固いうどんを食べました。

久留米のうどんは細くて柔らかいので

これはもうビックリ仰天の固さでした。  

  

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

00 そして本日。メーカーの人がやって来てレンジの修理。

2時間かかって基盤の交換。レンジ復活

梅を干したり、生ドを食べたり。。

やっといつもの生活です。

000000

 


トマトとバジルの冷製パスタ

2011年07月07日 | 食・レシピ

今日こそ大量のトマトを使って冷静冷製パスタを作ろう。  

 Dscn4904

『レンジでパスタ』の容器で麺を茹でてたら

ブレーカーが何度も落ちた。。。

仕方なくお鍋で茹でた。

麺は全部で400gになった

←相方大盛り150gパスタ。  

 

  

 

Dscn4902_2  

                      私、遠慮して100g 

 

   

 

    

 

         残りは相方のお弁当に。。。オムパスタに決まりだな