ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

久し振りのくじゅう

2014年05月30日 | 山歩き(くじゅうの山)

5月17日(土曜日)  

久し振りのくじゅう。足慣らしで三俣山の周りをぐるっと一周して来ました。

9ggg_2

自宅4:40~長者原P7:10 (準備) 長者原7:50・・・スガモリ小屋9:20(休憩)

スガモリ小屋9:40・・・法華院温泉11:00(昼食) 

法華院11:50・・坊がつる・・・雨ヶ池・・・長者原タデ原湿原・・・登山口14:40

(かなりのカメさん歩きタイム。健脚の人はもっと早いです。)

今日は曇り時々晴れの予報。霧がないだけマシだよね。

0a_2 

登山口のお地蔵さんの前に咲いてたピンクのオダマキ。

0b 

硫黄山道路をゆるゆる登って行くと、チラホラとミヤマキリシマも咲いてます。

0e  

硫黄山道路からスガモリ越コースを歩いてショートカット(のつもりだった)

1  

アセビの林を抜け~

1a 

 アセビの花言葉は 犠牲・献身・清純な心だそうよ。(でも毒性があるんだってさ

 

 

イワイワごろごろを抜け~

向こうに見えてるのは ↓ 星生山

1b  

 

  ミヤマキリシマの中から顔を出した           キラキラ光るイワカガミさん

1d  1c 

硫黄山道路に出ましたが・・・

ミヤマキリシマやイワカガミに出会ったおかげで時間短縮ならず。ま、いいっか~。

2   

ここからまた硫黄山道路をテクテク

2aa  

崖の途中に青いオダマキが咲いてましたよ。 

数年前にもこの辺りで見つけたんだよね。

種が飛んだ? 

2ef  

目の前に硫黄山。 最近煙が少ない。

3b

 

 ここはさっさと行くぜっ

3a  

 

砂防ダムのイワイワを越えてスガモリ越に向かいますよ。

3c   

硫黄山がすぐ上。山の中腹から煙が立ってます。

3f 

 

こんなデカイ岩が落ちてきたら・・・ 考えるだけでゾ~~ッ

3d

スガモリ越までのガレ場は一番きつい所かな。。

黄色いペンキの岩を目指して登って行きます。

4

スガモリ小屋(跡)に到着~。

4a

取りあえず愛の鐘を鳴らしておこう

4b

三俣山を眺めながらチョコ休憩。 休憩してた人達が登って行きます。

『時間あるし西峰だけでも行く?』

『今日は試し歩きだから止めとこう。』

『だよね。』

4c

休憩したら北千里浜に下りて行くよ。

4d_2

相方はカメラを持たない自由人。

カメラマン(私)は景色を眺めたり写したり、足元を気にしながら下って行く。

気付くと自由人はもう北千里浜に下りてた ↓  早っ!

4g

左に行くと久住山。右に行くと法華院・坊がつる。 

5

ほとんどの人は左に向かってるみたいだけど、カメさん部隊は右に行くよっ。

  (危なくない所でカメラを渡すと写してくれる。。。)

5a_2

5f_2

草木のほとんど無い北千里浜。まるで月面みたい(行った事ないけど)

5g_2  

さ~、イワイワを越えて法華院に下りていくよ。

坊がつるキャンプ場にはテントが二つ見えた。

6h_2

登山道の途中にいきなり要塞が!

7  

去年まで大船林道に工事車両が多かったのはこれを作ってたんだ。

高さが10mはありそうな頑丈な砂防ダムが出来てた。

7aa

法華院温泉が見えて来たよ。

7b

山荘の談話室を借りてお昼にしましょ。

気圧のせいでカップがパンパンだし。  昨日、山用に色んなパンを焼いたんだ~

7dd 7e 

ここが温泉。男湯はこっち。 

お風呂から最高の景色が眺められるんだ~。(もちろんくじゅうの山々よ)

8  

法華院温泉は九州で一番高い所に湧き出てる秘湯です(1303m)

最寄りの登山口から歩いてお越しください。2時間くらい掛かるけど。

8a   

振り返った法華院温泉。 コテージも建ってます。

ミヤマキリシマもチラホラ咲き始めてる。(5月17日の画像)

8d  

お昼を食べてのんびりしてたらテントが増えてた ↓

8c_4  

 

去年の9月に坊がつるでキャンプしたよねぇ。  こちら

またいつかキャンプ出来るかなぁ。法華院温泉に泊まるってのもありじゃない

8h

法華院温泉HP こちら

そういえば法華院に芹洋子さんのライブの告知があったわ。

8i_2

林道にはリンドウの群生                  タンポポも咲いてる。

8e 8g

ここから雨ヶ池を越えて長者原に向かいます。

8k 9 

 

夏になったらまた来るぜっ。

9a_2

9b

アセビの向こうに三俣山南峰。

9e

  スミレさん。                             ん~~と?

9c 9d 

またイワイワ登り。

9f  

坊がつるがあんなに遠くになりました。

初めて雨ヶ池からここに来た時、坊がつるを発見して感動したもんです。

9hi

雨ヶ池に着いた。振り返ると平治岳の山頂が。

そろそろ山頂はピンクに染まり始めてるかもね。  こんな感じ

9j_2  

雨ヶ池のミヤマキリシマは残念な事になってる。  赤いのはボケの花 

虫害なのかなぁ。。

9hh 

長者原が見下ろせる展望所に着いた。

9kk

シャクナゲさん。                      クマザサさん。

9l 9m

 チゴユリさん。                    ホウチャクソウさん。

9oo_2 9p_2 

グリーンシャワーの中は気持ちいい。もうすぐタデ原湿原よ。

9s  

坊がつるへの案内標。

9t

実は雨ヶ池の先で坊がつるへ向かうカップルを見かけました。

ナントっ!女性は素足にタウンサンダル 男性は皮靴・・ 帽子もリュックも無し。

山をナメとんのかっ! 『戻った方がいいですよ』とも言えず。。

それからは女性の足が気になって気になって。。

きっと擦り剥けてるよね。血だらけになってるよねぇ。。 戻って来るまで待つ?

お散歩気分で山に入ったんでしょうが、コレを見たら行きたくなるよね。

無事に戻って来れてたらいいんだけど。

9uu  

タデ原湿原を一周して帰ろう。

9v  

湿原も野焼きが済んで緑が増えて来ました。

9vvvv

9w

カメさん部隊は無事帰還。

9ww

藤の花がお迎えしてくれました。

ん~~~ いい匂い ♪

9x

6月はミヤマキリシマが待ってるよ~。


本日休息日

2014年05月15日 | ベランダの花と野菜

月曜日は整形外科の通院日だった。

大雨の中、川の向こうの病院まで歩いて行ってびしょ濡れになった。

お医者さんに『少し休んで帰った方がいいですよ』と慰められるし

頸椎の椎間板ヘルニアとは長い付き合いになりそうだな。

  診料・投薬料 3,160円 薬は28日分渡された。次の通院日は6月9日。 

 

火曜日は汽車に乗って久留米市の隣の市、うきは市まで所用で出掛けた。

用事が済んで駅に行ったら列車は3分前に出たばかり。。次の列車まで1時間15分もある・・

こんなところで1時間以上も待ってられないわ・・  次の駅まで歩くか

で、筑後吉井駅から田主丸駅まで線路沿いや国道を延々と歩く事にした。 

しかし、炎天下のアスファルト歩きは暑いし ひと駅は遠かった~

初めに線路沿いをクネクネ歩きまわったせいで、田主丸駅まで1時間20分も掛かってしまい

駅に着いたら目の前を黄色い列車が走って行った(ま・まって~! 何でやね~ん

ボロボロ状態で駅のイスに座り、持ってきたケーキとコーヒーで一息ついた。

落ち着いたところで時刻表を見たら、次の列車はまたしても1時間15分後 (ガ~~ン

こうなったら次の筑後草野駅まで歩いてやるっ 

負けず嫌いのO型。突っ走ります(アホ)

しかし、車がビュンビュン走る道路を歩くのは疲れるわ。休憩出来る場所も無いし。

諦めて途中から農園側まで路線バスに乗った。

農園で3時間位作業をしたら元気復活。またしても農園から家まで歩いて帰ったのでした。

さすがに足が凝ったわ。歩いて足が凝るのも久し振りだった。 

 

そして昨日は乳腺外科の検査日。術後7ヶ月が過ぎたけどおっぱいはまだ痛い。

触ると全体が固いし、切った所は特に痛むんだな。。腕も上がらないし。

最初に血液検査(血清検査含)、胸のレントゲンを撮って、両乳房のエコー検査。

すべてが終わって医師の診察があり検査の結果を聞いた。

『レントゲンはきれいだし、エコーも異常無しですよ。血液も正常値なので大丈夫

血液の検査結果表にの字を大きく書いて渡された。

7_3

『あ~~ 良かったぁ。こう見えて、実は毎日ドキドキで過ごしていたんです。』

私だけでなく癌の羅患者は、再発や転移、様々な不安を抱えて毎日を過ごしてると思う。

不安からくるストレスでイライラして当たってしまったり。

周りに癌羅患の方がいたら分かってあげて下さい。(優しくされると返って怖いけど)

 診料・検査料・投薬料(70日分) 19,100円  次の通院日は7月23日  

                      

午前中は時々雨が降ってたけど、午後になって晴れ間が見えて来た。

ベランダを眺めながらお茶でもしましょ。

バターを使わないで作ったレモンケーキ  楽天レシピに投稿 こちら

やっぱり二回目の方がしっとりしてて美味しいな

0a_3 

 

緑のカーテンになる予定のゴーヤと風船かずら。

0c

 ↑ 35リットルの大型プランターにはゴーヤ2本と風船かずらを2本

  20?のプランターに風船かずらを2本植えた。

  暑くなる前に育っておくれ。

 

スーパーで頂いてきた発泡スチロールの箱に種を蒔いてたら沢山芽が出た

ミニトマトにピーマンにナス。頂き物の青紫蘇も大きくなったなぁ。

1a  

 

ミニトマトは大きいポットに定植した。

今年もベランダトマトが沢山生りますように

0d  

 

トマトと一緒に植える予定のバジルもワサワサ芽が出た。

Dscn5174

コンパニオンプランツを利用して野菜類等とハーブ類等をうまく組み合わせて一緒に植えると、病害虫を防いだり、成長を促進したり、収穫量が増えたり、風味や芳香を良くしたり等、様々な良い効果を生み出すと言われている。 ウィキペディアより。

  

パセリはお助け野菜。

夏場はスムージーに入れる葉物が少ないので農園でも沢山育ててる。

3 

 

パプリカはもう少し大きくなったら農園デビューします。

                       ↓ ここにカボチャの芽が

Dscn5175  

 

カーネーションの鉢にこっそり芽を出し、勢力争いに勝った感のペチュニア 

 カーネーションも頑張れ!

Dscn5156  

 

ミズナの鉢に芽を出し、ミズナが終わってから咲きました(いい子)

Dscn5158 

さっ、今から買い出し散歩にでも行くかな。


九千部岳登山

2014年05月15日 | 山歩き(他県の山)

 5月4日(日曜日) 

田代原キャンプ場に朝がやってきた~  

0 

 

テント横にあるカマドにコンロを置いてご飯を炊いた。 

パチパチ音をさせてお焦げをつけたら   美味しい証拠の蟹の穴が出来た~♪

0a 0aaa  

 

卵を落とした味噌汁で朝ご飯にしましょ。

お昼と行動食用のおにぎりも作った

0aaaa  

九千部岳の登山口はキャンプ場のすぐ近くなので、9時になったらゆっくり登山開始よ。

0ab_2

今回のルートは一昨年と逆回り   こちら

牧場横の九州自然歩道は整備されてて、キレイな東屋も建ってる。

散歩するにはちょうどいい歩道です。

0abc  

が・・ 段々 道が荒れて来て

0abcd

自然すぎる歩道になって来ました。

0abcde_2  

ここから急登が続きます。 

イワイワごろごろ・・ 私、登りは苦手なんだよね~。

  

 

  登りが得意な人 ↓  でも下りは苦手。  あ・・ 高い所もだ。。

0abcdefg  

雲仙方面と九千部岳の分岐に着いた。ベンチに座って水分&エネルギー補給

0abcdefgh

山頂近くになるとロープ場も多い。相方を先に行かせると落石注意なのです

『石! 落とさんで~~!』  何度も叫ぶ。

0pd  

 

昨日登った普賢岳と平成新山が見えた~。

 新緑がキレイです

0abcdefghijk

 岩のすき間に咲く けなげなスミレ

0abcdefghijklmn

 絶景~ ♪ 

0abcdefghijkl_2

 ミ 『あの岩の上に登って休憩しようよ』 

 相 『オレは絶対 イヤだ!』

0abcdefghijklmnop

 ミ 『んじゃ 一人で登って来る』 

お~い! 景色いいよ~。 海も見えてるよ~。 登っておいで~。

  ぜ~ったい  ヤダ!           ・・・・ちっ

A

       デジカメは私が持ってたから、相方の携帯で写してもらった ↑  

 

 岩にミヤマキリシマが張り付くように咲いてた。

0aa  

 

何だかんだで九千部岳山頂(1062m)に着いた。

0as

00ad  

山頂には先客もいるし、休憩するには狭いので、三角点にタッチしたら下ります。

(途中の絶景地でランチ休憩するのさ ふふ

00ade  

ヒカゲツツジさんもいた~♪

0aaab   

前回来た時、気になってた九千部大明神に下りてみる事に。

0aab    

大きな岩が支えあった所に祠のようなものがありました。

(すぐ横は崖が崩れていて危険なので、手を合わせてすぐに登って来た)

0aac

   ↑ 私たちを見たおじさん登山者が『何があると?』と興味津津で下りて来た。

  『その先、危ないですよ~!』   

稜線は岩ばかり。

00adef    

ここを登ったところでお昼にするよ

 

  絶景の岩場に来た~ !

00b_2  

 

 

  ↓ さっさと安全な場所を確保する相方  しかし何でVサインなのさ?

00ccc  

 

  あんまり端っこに行ったらダメだよ !

  大丈夫よ 落ちても木に引っ掛かるし。  ホラ! 緑がキレイよ~

00c 

  絶壁おにぎりがウマい

00ccce_2

                私の足 ↑  

 ↓ この方  おにぎりの味はしなかった・・・ らしい

0ll

0ccc00cccde 00cccdefgh    

下りもロープ場多し。 下りたら余裕の顔をする。

00cccdefghji_2   

山頂まで1000mって。。 

半端な1000mじゃないぜっ!

00cccdefghj  

そこからも半端ない数百メートルを下ってキャンプ場に無事帰還。

0p   

管理棟でシャワーを浴びた後、着替えを洗濯してロープに何枚も干した。

風があるし夜までには乾くんじゃない? 

今日の夜はソーセージ入りパンケーキよ。

0pa

 美味しそうに焼けた~♪

0pb

2枚目を焼いてたら突然雨が降り出した。

相方が洗濯物を取り込み、パンケーキのコンロもテントの前室に移動。

雨は翌日の午前中まで振り続いたのでした。


週末は二日続けて農園

2014年05月12日 | 農園・ガーデニング

5月10日(土曜日)

高良大社~森林つつじ公園~耳納スカイライン~合原林道~滝(昼食)~農園~自宅

午前7時過ぎに我が家を出発、耳納の山を歩いて農園に着いたのが午後2時。

2時間ほど農作業をして農園から歩いて帰宅(6時過ぎ)

30キロ近く歩いたみたいね。

山と農園でパワーをもらうので足腰だけは元気よ 

高良大社の赤鳥居、我が家から歩いて1時間ほど。

7f  

森林公園はつつじが終わると訪れる人も少ないね。

7g   

森林公園から耳納スカイラインをテクテク歩き、耳納平の手前から合原林道を下ります。

7i  

 

ここから麓の吉木まで約6キロ。           この先、車は通れません。

Dscn5059 Dscn5060   

     

林道にはピンクのシオンが咲き乱れてますよ。

7k  

農園のある善導寺の町が見えて来ました。

7l_2

ズームアップして見ると ↓

Dscn5088  

野バラのいい香り~ ♪

7h  

野イチゴも見っけ~ ♪

Dscn5100 

岩から湧き出る水は冷たくて美味しい ♪

7n    

滝を眺めながらお昼ご飯  もっと暑くなったら相方は滝で修業をします。

7o    

農園に着いた~。

0_2  

じゃが芋の花。                     トマトの花。

4 Dscn4993   

サラダ菜、ホウレン草、サニーレタス、絹さや、ニンニクの花芽など収穫

Dscn5004   

 

 

夕方、息子夫婦がカーネーションを持って来てくれた。

ありがとう  長く楽しめるように育てます。

Photo_4    

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

翌日(日曜日)は朝から農園へ。

1  

草取りをしたりバケツやジョーロで水をやったり。

  

じゃが芋の花を摘んだり。

8

お昼は手作りサンド               昨日はあの山を歩いたのよね~。

Dscn5107 Dscn5109

午後からは絹さやを全部抜いて耕し、堆肥を入れてコーンの種を蒔いた。

驚異のトウガラシ ↓ ハバネロも植えた。

Dscn5036   

農園は一日中いても飽きないなぁ

夕方、農園に息子夫婦が遊びに来たので、一緒にそら豆の皮を剥いたのでした。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

太良の道の駅でゲットしたでっかいレモンで(3個100円X2袋

蜂蜜レモンを作った。

9_2 Dscn5039  

昨日の夜、思いつきで砂糖控えめのレモンケーキを作った。

バターの代わりにオリーブオイルを使ったからヘルシーよ。多分。

 作り方は楽天レシピに投稿 こちら

  

焼き上がりに蜂蜜レモンをたっぷりかけて冷ましてます。

Dscn5137

明日が楽しみ


雲仙普賢岳登山

2014年05月09日 | 山歩き(他県の山)

今年の大型連休は3日~6日の4日間。

3日は去年も登った雲仙普賢岳、4日は一昨年の九千部岳

天気次第で5日もどこかの山に登る予定。

5月2日の夜、相方が帰宅後シャワーを浴びたら熊本県の長洲港を目指して出発。

車の中で誕生日ロールケーキの1本食いをした。美味しかったけど後が怖い

Dscn4835

 フェリー乗り場のPで車中泊をして 朝イチ(午前6時)のフェリーで島原側の多比良港へ

霧の中から朝陽が顔を出した。

0

45分程で多比良港に到着。

仁田峠まで通じる道路は8時にならないと開通しないので

ゴルフ場横の池の原園地に車を停めて(港から約30分)

0a

今回は池の原園地から登ります。

Photo_2

仁田峠まで約30分か・・・

0b

準備運動もそこそこで歩き始めたせいか、最初の30分が一番疲れたかも

かなり急坂だし。階段多いし。。

Dscn4839

29分で仁田峠に着いた~。結構頑張ったじゃん私。

ここで相方とパンを半分こしてエネルギー補給。

トイレも済ませて行くぜっ。(途中にトイレなし)

0c  

 

ミヤマキリシマはまだ蕾だけど、あちらこちらにミツバツツジが咲いてる。

0cc  

元気をくれるピンク色♪

0ccc  

さすが大型連休、仁田峠Pにはもう車がいっぱい。

0d_2   

 

ヒイヒイ登ってる間に 第一便のロープウェイに先を越されたし。

0e_2

妙見岳のすぐ下にある妙見神社で 安全を願ってお詣りしましょ。

0ee  

ここから普賢岳目指して行くぜっ。 ・・で、国見岳にはいつになったら登るんだい?

0eee   

木々の間から普賢岳と平成新山が見えて来た。

0eeea

0eeeab

0cccc  

やっと登って来たのに、ここから一気に鬼人谷口まで下ります。

0eeee

ここを下るのはいいけど、登りはかなりキツイよね。

     下りの方が怖い相方 ↓

0eeeee  

 

鬼人谷口から鳩穴分かれに向かいます。

0eeeeee

また登り。

0eeeeeee

ミツバツツジがキレイね~♪

0ff  

 

風穴。 四角い穴に手をかざすとひんやりしますよ。

0fff  

明日は遠くに見えてる九千部岳(尖った山)に登る予定。

0fffff

後ろから50人の団体さんが登って来てると聞いたので

鳩穴分かれでササッと写真を撮ったら先を急ごう。

0ffff  

イワイワの険しい坂を登ったら立岩の峰まで150m

0ffff_2  

 

平成新山の下に着いた~

0fa

見たかったヒカゲツツジも 沢山咲いてて超きれい~

奇岩に張り付くようにびっしり咲いてるよ。

0g

0gabc

  嬉し~♪のポーズ

0ff_2 

 

 

立岩の峰展望所でヒカゲツツジに見とれていたら

           団体さんに先を越されてしまった  ↓

0h

少し歩いては景色を眺めてうっとり?

00

Dscn4870  

秩父宮殿下の登頂記念碑が見えて来た。

0i

普賢神社から少し登ったら

0ii  

普賢岳山頂(1359m)に着いた~

2

山頂はこんな状態  やっぱりね~。。

団体さんは集合写真を撮る為、遅れてる人を待ってるんだとか。1

写真を写すのも順番待ち

3a

オバさんはめげずに何枚も写ります

4

せっかくだからここでお昼にしましょ

後は下るだけだし。

3b

   ・

   ・

   ・

デジカメの充電器を忘れた事に気付き バッテリー切れが怖くて画像無し。

普賢岳山頂から紅葉茶屋~あざみ谷と歩き

1時間40分位で仁田峠ロープウェイ乗り場に戻ってきました。

5a

平成2(1990)年 198年ぶりに始まった雲仙普賢岳の噴火活動は、翌年(平成3年)6月3日の大火砕流によって大変甚大な自然災害となりました。 

その後、繰り返し出現した溶岩ドームが「平成新山」(標高1483m)と命名され、日本一新しい山が誕生しました。

7

普賢岳と平成新山をバックに。

7a

今日はまだ先があるよ。池の原園地まで戻ろう。

7b

今回は田代原キャンプ場に2泊の予定。

GWなので家族連れのキャンプが多い。

5年振りに出した5人用テント、モタモタしたけどやっと完成 

                 ↓ 普賢岳が見える

8

管理棟でシャワーを浴びたら早めの晩ご飯にしましょ。

8a

明日は向こうに見える九千部岳に登ります。

9


近況報告

2014年05月02日 | まち歩き

お久し振りです。 あっという間にもう5月ですね。

頸椎椎間板ヘルニアのせいかPCに向かうと首や肩が痛むので、

ブログの更新もなかなか出来ずにいます。

撮りためてる写真が沢山あるので、数日かけて記事を書きたいと思います。

00

 

里山歩き、平日は一人で行ったりご近所さんと行ったり。

週末は相方と歩いてますよ。

Dscn4757

森林つつじ公園はつつじが満開(4月中旬頃の画像)

Dscn4679

先日は相方と高良山~つつじ公園~耳納平~合原林道~農園と

午前7時に家を出て、途中で休憩も入れて約20キロ歩きました。

Dscn4786

滝を眺めながらランチ 湧水を沸かしてコーヒーも

Dscn4791j  

 

今、農園ではじゃが芋がスクスク育ってる。

今年はキタアカリ、メークイン、ベニアカリ、アンデスレッドと4種類の芋を植えましたよ。

初挑戦のアンデスレッド ↓ 一番大きくて元気。 

どんな味なのかな? 結構楽しみ♪

Dscn4556

コレも初挑戦のそら豆(ナツマメ)↓ 

新芽にアブラムシがウジャウジャつくので見つける度に芽を切ってる。

Dscn4563

 モグラが穴を掘ってるせいで3本ほど枯れちゃった(涙) 

 

  ジャンボニンニク ↓ そろそろ花芽が出て来た。

  花芽をじゃが芋と炒めると美味しいんだ~。

Dscn4554   

端境期なので収穫は少ないけど、サラダ菜やラデッシュ、ケールなど収穫。

Dscn4561

  ↑ 四つ葉のクローバーも見つけた ♪ 

 

翌週はサラダ菜、ホウレン草、間引き人参、キャベツ、絹さやを収穫。

6

平日は一人で黄色い電車に乗って農園に行ってますよ。

一日中居ても楽し過ぎて一日があっという間。私の癒しの場所♪♪

パンとコーヒーを持って、河川敷歩きも続行中。

今、河川敷は花盛りよ。

気分のいい日は家から水天宮まで往復12キロ位歩いてる。

Dscn4613

 ↑ムラサキサギゴケでしょうか?? 薄紫の絨毯がキレイ。 

 

クローバーの中にストロベリーキャンドル ↓  あちらこちらに咲いてます。

 一昨年の水害で上流から種が流れてきたみたいね。

4   

 

百年公園には週に3~4回は散歩に行ってるなぁ。

久留米つつじまつりは5月5日まで開催中~。 もうすぐ終わりじゃん。

Dscn4358

 

庭がないので見てるだけ~。 

2  

来年はクレマチスを育てたい。(去年も言ってたような・・)

3a  

 

 石橋文化センターにも時々出掛けてる。

3  

 お気に入りの場所 ↓

ここのテーブルでランチをするのが好き。

0aa

文化センターのバラフェアも 明日から始まりますよ。 詳しくはこちら 

  

4月中旬に次男が帰省してきたので(6日間)

食べ放題バイキングに行ったり (まちの駅とすキャンプ亭)

Dscn4467

お肉屋さんがやってるだけあって、肉料理が充実してる。

伊万里牛に食いつく LLメンズ 。私はスイーツに走った ↓ 全部一人で食べたさ

Dscn44702aDscn4471 

  

実家の母も連れて、一泊二日で長崎旅行にも行った。

長崎ちゃんぽん発祥の四海楼で、ちゃんぽんと皿うどんを食べて満足♪

Dscn4477_2    

LLメンズは市電に乗って市内観光をすると言うので

私と母はめがね橋まで行ってみた。

1  

ハートストーン見っけ~~? 

コレで 鯉 恋が叶うかしら(アホ)

2_3  

名物、あいすくりん。カステラ入りうまし♪

3a   

中華街を通り抜け~

3_2  

オランダ坂でがっくりして(噂では日本三大がっかり名所らしい)

待ち合わせ場所に戻ったのでした。

5  

稲佐山中腹のホテルに泊まり、7ヶ月振りに温泉に浸かった

(術後半年経つのにおっぱいはまだズキズキ痛む)

やっぱり温泉はいいな~。 もっとゆっくり浸かりたいぜよ。

Dscn4504

稲佐山に登る予定だったけど雨が降ってたので断念。

百万ドルの夜景は60万ドル位?だったかな。 

  

長崎の帰りに農家さんが経営してる店で夏みかんを一袋買ってきた。

一袋18個入りで500円よ~♪

Dscn4509  

二日間かけてマーマレードを作った。 以前楽天レシピに投稿 こちら

Dscn4541_2 Dscn4546  

 

三日間かけてオレンジピールも作った。 楽天レシピに投稿済み こちら

  (私のレシピが楽天のピール部門で人気1位になっててビックリ) 

Dscn4570Dscn4573

18個のみかんと戦ったら、指がふやけて包丁でマメが出来た。

マーマレードもピールも前回より美味しく出来たので 結果オーライ 大満足 

 

  

  ゴルゴンゾーラ入りのパンを焼いたり           ピザを焼いたり~

Dscn4642_2 Dscn4641

 おからのみたらし団子を作ったり。  レシピは こちら

レシピでは茹でたけど、今回は焼いてみました。

9e  

  

ベランダのジャスミンは盛りを過ぎ               ローズゼラニュームは満開

9b Dscn4817 

 

去年の風船かずらの種を芽出しして、グリーンカーテンの準備OK.

9  

  ゴーヤの芽も出て来た ♪

9a   

 

 

Sちゃんからステキなプレゼントを頂いて超嬉し~

健康にいいものをどうもありがとう?

(しかしクイズに正解しないと発見出来ないとこだったわね

Dscn4810 

 

飲むお酢、今日はホットで頂きましょ。

Dscn4856

明日は私の○○才のバースディ。

これからも心と体が喜ぶ事をして生きて行きたいな。

二日がかりで書いた記事。

最後まで読んでくださってありがとうございました