ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

耳納の山歩き

2013年05月19日 | 食・レシピ

5月18日(土曜日)

午後から下り坂の予報だったので、遠征は止めて近場の里山を歩く事にした。

6時半に我が家を出発。高良山の参道に着いたら、もう下りて来る人がいました。

高良大社まで早朝歩きをしてるのかな?

1

 

自宅から1時間で高良大社の赤鳥居前に着いた。

朝早いのとウォーミングアップ無しで参道を登ったらきつかった~

やっぱりちゃんと準備運動はしないとダメね。

2  

 

茶店横で少し休憩。  我が家はあそこか~~   

さ、森林公園まで もう少し頑張ろう

3a

  

森林公園でクッキーを食べ、スポーツドリンクを飲んだら元気復活

耳納平を目指します

4

5b5 5c 5d 5e 5f

 

 

  

 

 

 

家から約3時間、合原林道分岐まで来ました。

『今日はここから下ってみよう。 車はダメでも人は通れるやろ。無理なら戻ってくればいいし』

バイクか自転車が走ったような跡があるので、林道がどうなってるのか調査するようです。

7 

 

  

  そこのけ そこのけ オイラが通る       

  石橋を たたいて壊す B型オトコ                                   

7a

    ♪ お~れはジャイアン  ガ~キ大将~♪     

     

 

合原分岐から1時間ちょっとで滝に到着。

途中に2~3か所崩れた場所があったけど歩くのは大丈夫でした。

しかし滝の水量がかなり少なく、楽しみの湧水は枯れていた

8_2

 

お昼はカップうどんよ。

滝の湧水が枯れてたら・・と予測して(私が)上で湧水を汲んでて正解だった。

今日のおにぎりは豆ご飯。キモチ小さめ・・・のつもり。

8a

 

  

滝から少し下った辺りの林道が大規模に崩落してた

ここが全面通行止の箇所だったんだ~

9

 

山側を歩いて何とか通過出来たけど・・

復旧工事が終わるまでしばらく歩けないみたい。。

9a

好きなコースなのに残念。。 湧水汲みも滝で修業も出来ないね 

滝の楽しみ こちら  こちら 

 

 

里山歩きでゲットした 草イチゴと木イチゴに・・・

10_2  

 

スーパーで買ってきたイチゴを加えて・・・

10b_2  

砂糖を入れてコトコト煮込み 

 最後にレモン汁を加えたら・・・

10d

 

ミックスベリーのジャムが出来た~~

10e

野イチゴのシーズン中に もう1回くらい里山歩きに行きたいなぁ。


長者原タデ原湿原

2013年05月17日 | 山歩き(くじゅうの山)

   5月12日(日曜日)

長者原の朝~

001

 

日の出とともに起きて、朝ご飯の準備です。

001b    

パンにサラダに茹で卵。 頂き物のクジラの缶詰が まいう~

ここで食べると うちご飯より100倍美味しいね~

001c

001d_2

 

 

周りはまだ静か。登山者も行動してませんよ。

朝のタデ原湿原を歩いてみる事にしました。 タデ原湿原は こんなとこ

001e_2

 

ここを流れてる川も筑後川源流なんですね。

001f 

  

今日も硫黄山の煙は少ないね。

001g

 

湿原の中に足を踏み入れるのは禁止されてます。

木道の上を歩きましょう。

001h  

 

このまま行くと雨ヶ池を越えて坊がつるです。

001i

ハルリンドウさんおはよ~

001k

 

可愛いサクラソウを見つけました。

木道に腹ばいになって、落ちそうになりながら写してたら・・

001l

 

『そんな格好せんでも、ここに沢山咲いてるよ 』

001m  

おぉ~~~! サクラソウの群生や~  嬉し~

001n_3

よく見ると周りに沢山のサクラソウが咲いてましたよ。
 

振り返った三俣山方面。

001o  

 

ビジターセンターの向こうに泉水山と黒岩山。

001p

001q  

 

サクラソウとリュウキンカ。

001r

001s

 

遠くから『ケ~ン♪』    近くから『ケ~~~ン♪』 

どうやらツガイのキジが呼び合ってるみたい。

近くにいたのは雌かな?

001u_2

 

湿原に入る橋に藤の花が巻き付いてますよ。

001vv  

 坊がつる方面に向かうんでしょうね。 いいな~。

001vvv

  

キャピキャピの山ガールが歩いて来ました。

聞いてみたら初めて三俣山に登るんだそうな。

ここからだと難しいので分かりやすい登山口を教えてあげました。

001w

今日はいい山デビューになりそうね。 

 

001ww 

 

 

 

やっぱり小指がまっすぐにならんなぁ。。

001v  

 

橋を渡ってビジターセンターに行ってみる事に。。

もう開いてるかな?

001x  

 嬉しい事に30分位早めにオープンしました。  

 

地形模型(総合ガイド):くじゅう連山登山ルートや温泉、観光名所を検索できる、

7000分の1の大型地形模型です。検索場所は、ランプで光ってわかりやすく表示されます。

ビジターセンターHPより

001y_2

山を検索すると登山道もランプが点々と光って教えてくれるんですよ。

面白くてしばらくここで遊んでしまいました 

 

 

くじゅうの山のせいくらべ。  登った事のない山が4つありました。

001yy

 

 

タデ原で見られる野鳥や昆虫、草花の写真アレコレ

001xx

 

 分かりやすく書いてありますね。

001xxx  

 

帰りは緑の九酔渓を通り・・

001yyy  

 

途中で霊水を汲み・・ 

Dscn0360  

 

玖珠の道の駅で買い物をして農園へ。

001z

農園で左のおでこと瞼の上を虫に刺され、4日間お岩さん状態になってしまいました。

痛いし、熱いし、目は見えないし・・ もう最悪

暖かくなって来るとヤ~な虫も出て来ます。

皆さんもご注意くださいね~。


坊がつる・花散策

2013年05月15日 | 山歩き(くじゅうの山)

5月11日(土曜日) 

「曇りのち晴れ」の予報を信じ、6時過ぎに我が家を出発(久留米は曇ってた)

九重に着いたら雨  

登山道はヌルヌル滑るので大船林道を歩いて坊がつるまで行く事にしました。

吉部登山口近くの空地に先客1台。横に停めさせてもらいます。

01_2

 

大船林道は緊急車両や法華院温泉の搬入車両以外は進入禁止になってます。

03

 

  雨の中を傘さして歩けるっていいよね。

04

 

  私は上だけレインウエア着て歩くもん。

05

  雨に濡れた○○

06

 

  スミレさんもしっとり。

07  

 

 1時間くらい歩いたら雨が止んだ。 緑が生き生きしてキレイね~。

  まさにグリーンシャワーよね

08_2

 

  坊がつるが近ずいて来たらミツバツツジがお出迎え。

08a_2  

  
  鳴子橋に着いたよ。 向こうに三俣山が見えてます。

08b

 
  坊がつるの中を流れる鳴子川は筑後川源流のひとつなのですよ。

09

 
  吉部登山口からテクテク歩いて2時間ちょっと、坊がつるに着いた~。

09a

09aaa

 

  向かって左から白口岳、中岳、天狗ヶ城。

  遠くに煙が見えてるよ。 野焼きでもしてるのかな?

09c

 

クサボケ

09f

 

 

  鳴子川の側にヤマシャクナゲ(望遠)

09e_2

 

  何を燃やしてるんだろ?

09g

 
 

 望遠で覗いてみたら伐採した木を燃やしてるみたい。

男性陣の中に、一人だけ超キレイなお姉さんがいましたよ

(話しかけてみたらボランティアなんだって。お疲れ様です~)

09h

  法華院近くではミヤマキリシマがチラホラ咲き始め。

09i_2

  
 

  ツヤツヤ葉っぱのイワカガミ

09ii_2

 

  そこかしこにハルリンドウの群生~

09iii_2

 

  お昼前に法華院温泉に到着。

09j

09k

 

  見下ろした坊がつるキャンプ場にはテントが二つだけ。

  雨降りのキャンプはやっぱり大変よねぇ。

09m

 

法華院温泉山荘の談話室を借りてランチにしましょ。

今日のおにぎりはキモチ小さめにしてみました

09l

 

帰りにはテントが4つに増えてた。

明日は晴れそうだからこれから増えるかな。

09o

 

  帰りは暮雨の滝コースを歩きます。

09p

 

緑の間からミツバツツジが覗いてますよ。

09q

 

  道が濡れて滑るから気をつけてよ。

09r

  ヤブレガサの群生地あり

09s

  ○○の群生あり  何だっけ

09t

  ヒトリシズカな人も

00_3

  お目当てのヤマシャクヤクも咲いてます~  キレイ~~。

09u  

  かわいいユキザサ

09v  

  
  チゴユリ

09w

 

  デッカイおじさん、どっこいしょっと~

09x

 

  ん? 何でしょ?

09y

 
 

  ウワバミソウ

09yy

  

  ホウチャクソウ

09yyy

 

『はらっぱさんちは下りはあたさんが先に行って、

転んだはらっぱさんを受け止める係だってよ~

あんたが転がってきたら、私は潰されるから先に行って 』

09yyyy

『お~!あぶね~!  うゎ~! こえ~!』

妻よりも自分の身を守るだけで精一杯の人でした。。 

 

岩の上に咲くけなげな強いユキザサ

09z

  イチリンソウ?ニリンソウ?

09zz

 

  坊がつるから1時間40分で吉部登山口に戻ってきました。

09zzz  

 

  いつもの温泉、今日は開いてるかな?

09zzzz

 

まきばの温泉館はお客さんも少なくて、1時間以上ゆっくりのんびり出来ましたよ

温泉で温まったら今日の宿泊地に移動します。

Dscn0501

 

いつもの場所確保~♪

左から三俣山、硫黄山、星生山。

硫黄山の噴煙が今日は少ないね~。

09zzzzz

 

 晩ご飯は煮込みうどんに丸天をのせた丸天うどん。途中で三つ葉も摘んできたの。

 ワインサワーにオツマミ付きよ  

09zzzzzz

 

 空飛ぶ焼きししゃももあるよ~

09zzzzzzz

 

 夜は満点の星空  

明日はいいお天気になりそうね~    続く


GW前半、最終日

2013年05月10日 | 旅行記

4月29日(月曜日) 2泊3日の旅最終日

小浜温泉の朝。午前5時半から温泉に入り、7時半から朝ご飯。

激安(1泊2食付きで7,000円以下)だったけど温泉は貸し切りで入れたし、ご飯も普通に美味しかった。

0a_2

 

9時にチェックアウトしたら、ほっとふっと105

0aa_2

 

昨日、この蒸し釜の前で食材を抱えた人達が並んでたのです。

000

島原の物産市で買った大きなサツマイモと~

0aaaaa

 

ホテル近くのスーパーで仕入れた卵を蒸しますよ~

0aaaa

 

 

サツマイモは大きいから40分位かな? 卵は10分位か。

釜に重ねて入れたら後はよろしく~。

0aaaaaa

蒸しあがるまでオバマさんと足湯・・・

0f_2

00

色白で毛深いオバマさんやな~  

 

 

0jjk_2

  ↓ この石のベンチは手話の[ I Love you ] を表す形だそうよ。

0h

 I Love you とやってみました。 小指がまっすぐならん

0j

 

 

そうこうしてる間に卵もサツマイモも蒸しあがり~

0k

 コレは10時のオヤツよ  はふはふ~~  

 

帰りは諫早湾干拓でニュースにもなった堤防道路を通りました。

諫早湾を仕切る光景が『ギロチン』とニュースでも騒がれてましたね。

巾30mほどの道路が海の中をまっすぐ約7キロ通っています。

右が有明海、左が調整池。海の色が全く違います。

0000

色々詳しく書いてあるけど、この事業は成功なのか失敗なのか??

未だによく分かりません。ただ莫大な費用が掛かったのは事実。。

00000

 いつになったらここで農業が出来るのでしょうかね。。

 

沢山の人が覗いてるので見に行ったら魚がウジャウジャ集まってました。

聞いてみたらボラだそうです。 ボラを狙って大きい鳥も集まってますよ。

0n_2

 

 

うちの車が海の上を走ってる・・・  ナビも古くなったな

時々空飛ぶし・・・  そろそろ買い替えんといかん。

0jjj

 

 

  なんだ?!   なにあれ~?

0o

 

止まって見てみたら、なんとも可愛いバス停でした。  

 イチゴ停留所~

0p

 

 向こうはメロン~

0q

ここはスイカ~~

0r  

 

オレンジ~~♪

0s

他にもトマトのバス停を見つけましたよ。

こんな可愛いバス停なら、バスを待つのも楽しくなりそうね。

数ヵ所の道の駅で休憩を取り、夕方無事に帰宅しました。  お終い


島原~小浜温泉

2013年05月10日 | 旅行記

4月28日(日曜日)  GW二日目

道の駅みずなし本陣ふかえの朝です。 こんなとこよ

前日に風邪をひいたらしく、熱を出してしまったので予定してた登山は取り止め。

お湯を沸かしてインスタント豚汁を作り、残ってたおにぎりを食べたら道の駅を散策します。

20_2

 

ここには普賢岳の噴火による土石流で埋没した民家を保存してあります。

21_2

 

屋根だけを残して埋まってしまった家。

Dscn0077

22

この家の方たちは早めに避難してて無事だったそうですが、土石流ってホントに怖いものだと感じました。。

海岸沿いを走ってたらイオンがあったので食料と相方のズボンを購入。

島原の乱で有名な原城祉に行ってみました。

23_2

24_2

 

歴史は苦手だけど天草四郎が美少年だったと言う事だけは知ってます。

25

 

 

オバマさんと小浜温泉~

25b



日本一長い足湯『ほっとふっと105』にやってきました。

25a


温泉卵を食べて

Dscn0104


タコ焼き(プレスしたタコ)を食べて

Dscn0110

ネットで探した激安ホテルに2時にチェックイン。


貸し切りの家族湯でしっかり温まったら早めの夕食にしてもらいました。

25c_2

激安だからと期待して無かったけど、魚介類が新鮮でとっても美味しかったです。




小浜は温泉と夕日の町。

晩ご飯の後、海岸を散歩しました。

25d

夕焼けがとっても綺麗だったのに、モデルとカメラマンの腕がイマニでした


雲仙普賢岳(平成新山ルート)

2013年05月09日 | 山歩き(他県の山)

4月27日 GW初日 雲仙普賢岳登山

我が家を午前4時に出発して南関まで高速を使い熊本県長洲へ。

長洲港から始発(6時)の有明フェリーで長崎県の多比良港へ(約40分)

多比良港を同時刻に出港したフェリーとすれ違います。

雲仙の山々が近づいて来ましたよ。

1_2

(1)雲仙普賢岳新登山道の概要
  平成2(1990)年 198年ぶりに始まった
雲仙普賢岳の噴火活動は、翌年(平成3年)6月3日の大火砕流によって大変甚大な自然災害となりました。 

その後、繰り返し出現した溶岩ドームが「平成新山」(標高1483m)と命名され、日本一新しい山が誕生しました。

今般、安全が確認されている旧山体のエリア内において、その平成新山を間近に望む新たな登山道が開通します。

これは、雲仙天草国立公園雲仙地域の新たな魅力として、また、日本で最初に世界認定を受けた島原半島世界ジオパークのメインジオサイトとして、島原半島を舞台に開催される第5回ジオパーク国際ユネスコ会議にあわせ、環境省九州地方環境事務所が整備したものです。

新規ルートは、既存ルートの紅葉茶屋に近い鬼人谷口からアプローチし、夏でも冷気漂う西の風穴北の風穴を体感し、有明海の大パノラマを眺めながら、平成新山の真横にある立岩の峰へ登ります。

立岩の峰からは、目の前に平成新山が迫り、積み上がった巨石や、あちこちからあがる水蒸気など、迫力の風景が望めます。

そこから先は、5月中旬にはヒカゲツツジが咲き誇る谷、冷え込んだ冬の日には霧氷が美しい霧氷沢を越えて、普賢岳山頂へ至るルートです。

有明海の大パノラマ、生きている地球、そして、たくましく美しい植物たちに出会える感動の周回コースです。

島原半島はもとより、長崎県の地域振興の起爆剤として役割が期待されています。

Photo

雲仙観光協会HPより  雲仙観光協会のワクワクするHPは こちら
 

 仁田峠循環道路(午前8時~午後6時まで通行可・協力金100円~)を通って仁田峠に8時15分に到着。

トイレを済ませ軽くストレッチをしたら、まずは妙見岳を目指して登ります。

ロープウェイを使ったら3分だけど、今日は頑張って登るのだ。

02

ロープウェイが点検走行中。  あれに乗ったらあっという間だよね。

04  

 

仁田峠の駐車場が真下よ。ミヤマキリシマのシーズンは大渋滞で混雑します。  

05_2  

 

見てみて! いい景色~。

05b  

 

ゴルフ場の向こうにおしどりの池や雲仙温泉街が見えてるよ。

05c

余裕の顔してるけど結構キテマス

05d

 

始発のロープウェイが登って来ました。

05e

妙見駅の展望台には沢山の観光客が降りて来た。楽で良かろうねぇ~。

 

 

自分の足で妙見神社参拝。お賽銭も忘れずに。 絶対ご利益あるよね。

06

ここで水分とエネルギー補給をしたら出発~。
 

しか~し、いきなり道を間違え、とある山頂に着いた。何でやねん!

普賢岳も平成新山も見えてるけど??。。

06a 

頑張りを無駄にしたくないので、とある山の頂上にあった方位盤にタッチ。

負けず嫌いな訳でして  (途中が崖崩れしてたけど、どうやら展望台のようでした)

Dscn9894  

妙見神社まで下りたら正しいルートを歩きます。 

 

向こうに国見岳が見えてきた。

Dscn9897

 

国見岳行く? 今日はパス。 今度はいつ?

06c

さ~、こっちの普賢岳方面に向かうよ。

延々と登ってきたのに、ここから延々と下りです。

06g_2

 

鬼人谷口に下りて来た。

07

ここからは鬼人谷を歩いて鳩穴分かれを目指します。

07a

あそこを下りて来たんだよ。 急だったよね~。

07b

ここからまた急登ですよ。

『へ~~~! 』 ・・・な相方。 

07f

 私はもっと 『ほへ~~~~~!!』なんですが。
 

西の風穴に着いた。

08

 

ここではその昔、蚕の保存をしてたそうです。

07g  

北の風穴。

手をかざすと冷気を感じます。氷室にもなってたそうよ。

08h

 

何だかんだで鳩穴分かれに着いた。絶景地だから休憩してる人も多いね。

せっかく長い三脚を背負ってきたから写真撮ろうぜ。

08j

はいピース

長い三脚、、2泊3日で登場したのはここだけだったけど。。

それも写ってたのはこの1枚だけだったけど。。

片付けて出発しようとしたら家族連れに記念写真を頼まれた。

『もう1枚。 今度はアップで。 場所はこの辺で 』 

注文の多いオバさんにイラっとしながらもカメラマンになった心優しいミーコさんなのでした。

09

こんな険しい山道を登って来たお子ちゃま。あなた元気あり過ぎ~。

 

さ~、ここからは一方通行の険しい登りですよ。

09a

一番キツイところです。

 

登りきったら平成新山の姿が少しだけ見えた。

09b

 

いよいよ警戒区域の横を通りますよ。

09c

09d  

09e  

 

もうすぐ立岩の峰です。  ワクワク?

09f

   

来た~~~!  平成新山よ~!

09g_2

 

ここから先は進入禁止。柵を越えたらいかんよ。

09k_2

あちらこちらから噴煙が立ってます。

日本で一番新しい山なんですよね。

09l  

 約20年前に普賢岳の横に100m以上高い山が現れた訳です。

 

大昔の溶岩ドーム。平成新山もいずれは草木が育ってこのような姿になるんでしょうか?

09m

09o

 

あそこが普賢岳山頂よ。

09n

奇岩の下を歩きます。

09p

 

お目当てのヒカゲツツジはまだ蕾でした。

09q

あと数日で開花かなぁ。。 (多分GW後半には咲いてたと思われます。)

09r  

蕾でも見れたからいいか。

 

苔むした溶岩の間をすり抜けて登って行きます。

09s

 

50m先の霧氷沢も気になるけど、250m先の普賢岳山頂はもっと気になる~。

09t

 

イワイワ、ゴツゴツの溶岩道。

09u  

 

大正14年には秩父宮殿下が登頂されてます。立派な登頂記念碑が立ってますよ。

09v

雲仙の歴史を見てたら天皇家の方々もよく雲仙にお越しのようです。  こちら

 

普賢神社の祠。後方に平成新山のドームが見えます。

元の神社は噴火で焼失してしまったそうです。

09xx 09w

 

仁田峠から2時間45分で普賢岳山頂に到着。

カメさん部隊、よく頑張りました。

09y

 

お決まりの三角点タッチ。

1aaa

 

 

普賢岳(1359m) 平成新山(1483m) 溶岩ドームからは噴煙が出てます。

09yy

    

   国見岳。

1aaaaab

 

秩父宮登頂記念碑。その向こうにうっすらと有明海が見えてます。

1aaaab

 

山頂はゴツゴツの岩だけど、そこそこ広さもありますよ。

ミヤマキリシマや紅葉のシーズンになると大混雑だけどね。

00

   

 

白い建物は仁田峠ロープウェイ乗り場。

1aaaaaaaa

↑ この場所でランチにします。 

下を見たらガクガクするから山頂を眺めながら食べよう

10

 

エネルギー充電したら紅葉茶屋まで一気に下りますよ。 

10a

 

ここには以前、茶屋があったそうです。

10c

紅葉茶屋からあざみ谷に下りて行きます。

 

 

緩やかな下りだからゆっくりお花を探して歩きましょ。

11b11 11c 11d 11e 11f 11h 11i

 

  

 

 

 

 

 

花より団子の人。

11g_2

 

あざみ谷には鳥居が建っています。

今は進入禁止だけど噴火の前はここから神社や普賢岳に行く道があったそうです。

12

 ベンチもあって野鳥の観察もできるようですよ。

 

  

あざみ谷からは仁田峠まで緩く登ったり下ったり・・・

12b

普賢岳山頂から約1時間半で仁田峠に戻ってきました。

 

仁田峠ロープウェイ乗り場から見た妙見駅  

歩いて登ると40分、ロープウェイだと3分で到着。

13

  普賢岳(1359m) と 平成新山(1483m)

13a

 

帰りにクシャミ連発、鼻水タラタラで目も鼻も真っ赤っか~なミーコさん。

12e

雲仙温泉の小地獄温泉館に入り、山を越えて島原へ。

道の駅みずなし本陣ふかえで車中泊することにしました。

みずなし本陣ふかえ  こんなとこ       

 ミーコさん発熱。。翌日は登山中止で観光です。  続く