「芭蕉一宿庵の記」という碑
平成29年7月15日 7:21~
ここは、登米市「旧水沢県庁舎」のある所。
旧登米高等尋常小学校の近くだ。
ここは朝早くても入ることができた。
古の挨拶をして入らせて戴く。

正門を潜るという感じ。

解説板を読む。

庁舎玄関口である。

建物の外観を観て、芭蕉の例の碑を探す。
赤松の向こうにあるのがそうかな?

大当たり!一宿庵の記だ。

今ひとつ石碑がある。句碑かな?判読できそうだが・・・。

そして、貴重な文言が。
「愛の鐘 知恵の泉」というタイトル

これが愛の鐘・知恵の泉なのだろう。

そして、もう一度外から眺めるが、やはりいいなあ!

平成29年7月15日 7:21~
ここは、登米市「旧水沢県庁舎」のある所。
旧登米高等尋常小学校の近くだ。
ここは朝早くても入ることができた。
古の挨拶をして入らせて戴く。

正門を潜るという感じ。

解説板を読む。

庁舎玄関口である。

建物の外観を観て、芭蕉の例の碑を探す。
赤松の向こうにあるのがそうかな?

大当たり!一宿庵の記だ。

今ひとつ石碑がある。句碑かな?判読できそうだが・・・。

そして、貴重な文言が。
「愛の鐘 知恵の泉」というタイトル

これが愛の鐘・知恵の泉なのだろう。

そして、もう一度外から眺めるが、やはりいいなあ!

