巨大みみずと臨川寺
平成29年8月24日(木)
朝の恒例のウォーキング。ノルディックだ。
いつものコースで、坂道を下りようとすると、
30センチぐらいのひもみたいなものが道路を
横断している。
よく見ると、でっかい蚯蚓(みみず)だ。
30センチぐらいの長さで、草むらから
草むらへの移動中。必死なんだろうけど、
大きくて長いだけあって、動きもダイナミック。
一両の車両が横断しているようだった。
さて、清澄庭園の次は、近くの臨川寺へ直行。
江東区深川:臨 川 寺
平成29(2017)年 2月15日 12:40~
清澄3-3-9

延宝8年(1680)深川に移り住んだ松尾芭蕉は
二歳年上の仏頂禅師の人柄に感服し、足繁く参禅
するようになる。
芭蕉庵と呼ばれた草庵が、臨川寺とほんの五百
メートルほどしか離れていなかったことも、
二人の交流を深めたのだろう。
芭蕉庵は新しい俳風を模索する一門の拠点となり、
また、号を桃青から芭蕉翁と改めたのもこの頃。
禅味が加わった芭蕉の作風は、従来見られなか
った高い精神性を俳句の世界にもたらし、文芸と
しての価値を世間に知らしめた。
臨川寺には「玄武仏碑」を始め、「梅花仏碑」
「墨直しの碑」「芭蕉由緒の碑」などの石碑が残
され、芭蕉ゆかりの寺として知られている。
芭蕉の説明かと思いきや玄武仏碑であった。

石碑がきちんと並べられ、名称もはっきりと。

墨直しの碑

芭蕉由緒の碑と玄武仏碑
懐かしさも手伝い、町並みも楽しんだ。
芭蕉由緒の碑など一隅にまとめられていた
常磐2丁目に深川芭蕉通りがあった。
深川芭蕉通り
平成29年8月24日(木)
朝の恒例のウォーキング。ノルディックだ。
いつものコースで、坂道を下りようとすると、
30センチぐらいのひもみたいなものが道路を
横断している。
よく見ると、でっかい蚯蚓(みみず)だ。
30センチぐらいの長さで、草むらから
草むらへの移動中。必死なんだろうけど、
大きくて長いだけあって、動きもダイナミック。
一両の車両が横断しているようだった。
さて、清澄庭園の次は、近くの臨川寺へ直行。
江東区深川:臨 川 寺
平成29(2017)年 2月15日 12:40~
清澄3-3-9

延宝8年(1680)深川に移り住んだ松尾芭蕉は
二歳年上の仏頂禅師の人柄に感服し、足繁く参禅
するようになる。
芭蕉庵と呼ばれた草庵が、臨川寺とほんの五百
メートルほどしか離れていなかったことも、
二人の交流を深めたのだろう。
芭蕉庵は新しい俳風を模索する一門の拠点となり、
また、号を桃青から芭蕉翁と改めたのもこの頃。
禅味が加わった芭蕉の作風は、従来見られなか
った高い精神性を俳句の世界にもたらし、文芸と
しての価値を世間に知らしめた。
臨川寺には「玄武仏碑」を始め、「梅花仏碑」
「墨直しの碑」「芭蕉由緒の碑」などの石碑が残
され、芭蕉ゆかりの寺として知られている。
芭蕉の説明かと思いきや玄武仏碑であった。

石碑がきちんと並べられ、名称もはっきりと。

墨直しの碑

芭蕉由緒の碑と玄武仏碑
懐かしさも手伝い、町並みも楽しんだ。
芭蕉由緒の碑など一隅にまとめられていた
常磐2丁目に深川芭蕉通りがあった。
深川芭蕉通り
