令和5年6月26日(月)
横浜市鶴見区: 総 持 寺
<本堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/c21b5cac7ccb14ed5a182273cadaa796.jpg)
總持寺は、曹洞宗大本山の寺院。
1911年に石川県鳳至郡門前町から
現在地に移転。
山号は諸嶽山。本尊は釈迦如来。
能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)
能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)
の真言律宗の教院「諸嶽観音堂」が、
「總持寺」の前身である.
<鐘楼>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/36f10c569345975715fa787ee3727e51.jpg)
元亨元年(1321)
曹洞宗4世の瑩山紹瑾は、
「諸嶽観音堂」への入院を
住職の定賢から請われる。
また同年に定賢より
「諸嶽観音堂」を寄進され、
寺号を「總持寺」、
山号は「諸嶽観音堂」にちなみ
「諸嶽山」と改名し禅院とする。
<大祖堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/c946029c15244a3edce1c7ed75b2300a.jpg)
翌年(元亨2年)
後醍醐天皇より
「曹洞賜紫出世第一の道場」の綸旨を
受けて官寺、大本山となり、
曹洞宗を公称する。
<金鶏門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/13e12a05ce985f230b709253c9903539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/b2a3e732918f12e56700c250ab563517.jpg)
元和元年(1615)
徳川幕府より法度が出され、
永平寺と並んで大本山となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/53f1f5b618d66327f5687236650e259b.jpg)
明治31年(1898)火災で焼失。
明治44年(1911)、現在地に移転。
石川県輪島市門前町の旧地は
總持寺祖院と改称される。
奨学金の関係で、
奨学金の関係で、
2年間鶴見区にある処にお世話になる。
こんな由緒も初めて知る。
こんな由緒も初めて知る。
ほんとに総本山という処。
<芭蕉庵桃青翁像碑など>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/1eddd0d88ac09f23b8a76184de5f94a3.jpg)
<芭蕉庵桃青翁像碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/42642b5527b11b8c87f091356ac78b22.jpg)
芭蕉庵桃青翁像が、
鐘楼の右脇に建立されている。