貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

名古屋市: 真福寺(大須観音)ご利益無量!

2023-10-30 09:36:26 | 日記
令和5年10月30日(月)
名古屋市: 真福寺(大須観音)        
 開山は能信(のうしん)上人。
<仁王門>

 元弘3年(1333)、
後醍醐天が能信上人を
長岡荘大須郷に9年前に造営し
た北野天満宮の別当職に補し、
「北野山真福寺寶生院」
という寺号を与える。
<仁王阿吽像>

 能信上人は当寺の開創にあたり、
伊勢大神宮に百ヶ日間籠もり、
「この世の人々を救い、
 お恵みを戴くには、
 どなたを祀ればよいか、」
と一心不乱に祈る。 
 上人の誠は神に通じ、
「大慈大悲の観世音こそは
利益無量・・・。」
というお告げ。
 観世音菩薩をご本尊とすることに。
 後村上天皇の時、
「勅願寺」として詔を賜り、
戦国時代を経て、
信長、家康も大事にし、
家康が名古屋を建設造営するに
あたり、慶長17年、
先ず初めに当寺を現地に移したという。
 果たせるかな霊験、
日に日に新、
善男善女の参詣きびすを接し、
市の一大中心として繁栄。
<本殿>

 「大須観音」と俗称される。 
 真言宗智山派別格本山として、
今日に至っている。
 いざ、芭蕉句碑へ!


~つづく。