令和6年8月8日(木)
明石市明石柿本神社②
さて、芭蕉が訪れた
最西端の明石である。
有名な句は、
有名な句は、
柿本神社の門前にある。
直前は明石天文台。
すぐ傍に日本標準子午線表示柱
があり。
「あきつ」
別名「トンボ」が乗っている。
トンボの標識ともいわれている。
<とんぼの子午線表示柱>
その昔、
日本を「あきつ島」と呼んだようだ。 明石大橋を渡る車が
飛んでいる舟のように見える。
<芭蕉の句碑>
芭蕉の句は、有名な
「蛸壺や
はかなき夢を
夏の月」
である。
である。
私も『笈の小文』の、
『おいの鼓舞覧』の仕上げに、
「たこつぼや
芭蕉とともに
おいのはかなき」
貢人
と詠む。
14時追跡完了。
と詠む。
14時追跡完了。
<明石水平日時計>
折角なので、
教え子の父母が晩年庵を編み、
そこに訊ねてくる人や、
島の人たちと仲良く過ごした
という淡路島に渡る。
道の駅淡路で一泊する。