令和6年7月18日(木)
吉野郡川上村蜻蛉が滝②
一本柱の回り階段を
20数メートル降りると、
瀧の全景が絶大な巌の奥を
流れ落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/5099084f92f2a1ffc4103daf369cb1d5.jpg)
巌も裂いたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/1de11a97e1732999758dadc8af4383c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/b55d5f730a82f34a984dff8e04c8ed9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/803eb189632cdc4cc8e61bdd741a5a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/75/1a34b6317372591d948a9a643d4afe0a.jpg)
右下に句碑あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/06/a3b6080bda92461a9ba2ce8e5555de8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/8daa3aa23b001fb3d1021c2774497b5b.jpg)
弟子の其角の句碑であることが
わかる。
「三尺の
「三尺の
身をにしかうの
時雨かな」
其角
飛沫が太陽の光に映えて
飛沫が太陽の光に映えて
虹を浮かびあがらせる様子は
ひときわ美しく
「紀伊半島自然100選」
に選定されている。
滝の上、中ほど、下の3箇所に
滝の上、中ほど、下の3箇所に
滝見台があり。
すぐ傍から滝を眺める事ができ、
迫力満点!
春は桜、夏は川涼み、
春は桜、夏は川涼み、
秋は紅葉が楽しめる人気のスポット。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます