令和6年7月19日(金)
天理市 石上神宮 ①
天理に着くまで土砂降り。
「布留の宮」とも呼ばれているが、
天理に着くまで土砂降り。
「布留の宮」とも呼ばれているが、
きょうは、「降るの宮」。
53年前になるかな?
53年前になるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/eeb017d58077f4a0b5824f5893b5e296.jpg)
新婚の旅で、
日本最古の径『山辺の道』を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/350fa30fcd093dbd103e7bd7fd031d3b.jpg)
私のジーパン姿は、
それが最初で最後!
その時に拝礼した石上神宮。
その時に拝礼した石上神宮。
<社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/57/4d0e61678a1df79cb2de26edf10eb56c.jpg)
朱色が鮮やかだったという印象が
強かったが、木々も大きくなり、
イメージはちょっと変質?
しかし、荘厳さは普遍!
烟っていて、ちょっと幽玄!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/db0d415dc45b00209c098ebe94249a87.jpg)
石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、
龍(りゆう)王(おう)山(ざん)の西の麓、
布留山(ふるやま・標高266メートル)
の北西麓の高台に鎮座。
<山辺の道指標>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/124994a88c5162092cfede844c225ae4.jpg)
境内は鬱蒼とした常緑樹に囲まれ、
さびれた自然の姿を今に残している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/269b4983cf8380496e4ab1532ec569d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/b18bcb1e78f6a0f38d7dc82edfbd14e9.jpg)
北方には布留川が流れ、
周辺は古墳密集地帯として
知られている処。
~つづく。
~つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます