知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004その前・・・  呼吸が出来るようになる! 

2020-06-14 18:21:57 | 日記・エッセイ・コラム

クロール の 習得 で・・・

何が ネック になっているのか??

長年 進級テスト を 行っていると、、、

進級出来ない 原因 は・・・

呼吸 が 出来ていない!
腕 が 水面 から 上がってこない!(リカバリー)

この 2つ が多いかな??

おいら が・・・

指導中 気を付けている こと。。

① 呼吸!

 壁キック の時に・・・

伸ばした 腕 の 間に、、  頭 を入れて 呼吸 練習 をするのですが、、、

1,2,3 パッ!

と 号令 を かけながら・・・

1.2.3 は 顔 を 水に入れて キック を うつ!

パッ! の 合図で・・・

前 に 顎 を伸ばすようにして、、 顎を水につけて 呼吸!!

その時に・・・

キック を強くうつ! 練習をします。。

呼吸 を する時・・・

呼吸 を することに 意識 がいって、、、

足(キック) が 止まります!

そこで・・・

浮揚力(浮く力&進む力) が 落ちて、、、

立ってしまいます!

 そして・・・

板キック の 練習 に つなげていきますが、、、

もちろん・・・

顔を 水につけて キック を うち、、  苦しくなったら(苦しくなる前に)・・・

壁キック で 行ったように、、 顎を水につけて キック を強くうって、、、

呼吸 につなげます!

すると・・・

頭 ひとつ 水面から あがり・・・

5k からだに 負荷 が かかるわけですが、、、

キック を 強く うつ ことにより、、 前に進み、、 浮揚力 が働き・・・

立たないで 呼吸 につなげられます!

子ども達 が 呼吸 をするとき・・・

キックーーーー!! と 励まし、、

キック を 促します!(呼吸 にだけ 意識 がいかないように!)

それが 出来るようになったらば(意識 が 高まったら)・・・

 壁 を 使って・・・(固体との段階離脱)

横向き の 呼吸 の練習を行い・・・

ビート板 を 使っての・・・

 片手クロール等 の 練習に繋げ・・・

呼吸 を 腕の回しの リズム(指先 が 3回 水に入った時に、、、 かいている 手 が ももに触った時に 呼吸) に プラス キック を強く打ちながら つなげられるように・・・

1回で 上手に 出来る子もいるかもしれませんが・・・

練習 は、、、

習うに 練る!

繰り返し、くりかえし・・・

自分のもの に していきましょう!

(*^^*)


TSR 2004その前・・・  水泳指導演習 ビート板の持ち方!

2020-06-13 18:30:16 | 日記・エッセイ・コラム

私の履歴書  219

いつも・・・

ふくろう で お世話になっている B場さん の お孫さん を・・・
2年ほど前 まで 1年くらいかな?  パーソナル で 月2回 ほど 指導していたことがあります。。

 けいちゃん! 大きくなったろうなぁ?? けのびのポーズ!

兄弟3名・・・  交互に 60分くらいずつ 指導いていましたが、、、

けいちゃん は 内部障害 を ちょっと持っていて・・・

あまり からだ が強くなく、、 スイミングスクール に通えないので、、、

という事が 始める理由でした。。

それでも・・・

この 3兄弟 なかなかの センス の 持ち主 で、、、

月2回ペース で、、、 1年間 で バタフライ は なーんちゃって って感じですが・・・

一応 4泳法 曲がりなりにも 泳げるようになりました。。

子どもの やる気 には・・・

いつも 救われるねぇ。。 (*^^*)

水泳指導演習 シリーズ!

クロール・背泳ぎ の 少年初心指導法 を 書いて 仕上げようと思いましたが・・・

小学校 の 目標種目 は クロールと平泳ぎ ですから、、、

この 2種目 を アップ してみようかな。。

クロールは・・・

カリキュラム№ 6 板キック まで 軽く説明してきたので、、、

 幼児水泳教室指導案   泳ぎだす前に・・・

ビート板の持ち方 です。

学生 の 提示した この ビート板 の持ち方は 正しいです!

いま・・・

子ども達を、、 教える機会(コロナ禍 で しばらく会えていないけれど・・・  ) がありますが、、、

何も言わないと・・・

子ども達は、、 ビート板 の 両わき(サイド) を 持つ子 が多いです。。

それでは・・・

なんで 両サイド では だめなんだろう?

横から・・・

板を握ると、、 強く意識しないと、、、

肘 が 曲がります!!

肘 が 曲がった状態 で キック を練習すると・・・

ビート板 の 位置 より、、、

落ちます。。

板キック という 練習は・・・

全ての泳法 の 練習で出てきます。。

 正しい ビート板 の 持ち方 をすると・・・

ビート板 の 上にのり、、、 真っすぐに伸びます!

これから スイム(4泳法) につながって・・・

腕 を 前に伸ばして いざ・・・

水 を つかもう(キャッチ) としている時・・・
かきはじめよう と している時に・・・

肘 が 先に落ちてしまうと、、、

手 に 力 が入りません!(水に 乗る ことが出来ません。。)

正しく練習する事は・・・

非常に重要なことですよ。。

(*^^*)


TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 螺旋階段指導

2020-06-12 10:47:35 | 日記・エッセイ・コラム

私の履歴書 218

TSR で・・・

水泳指導演習 を 担当している時、、、

対 で、、 幼児水泳教室ゼミ(まだ おいらが 担当していない頃) が 行われていたのですが・・・

下級生 の 悩み として、、

教えている子ども が 進級 出来ない!

という 相談 がありました。。

指導者 としては 深刻 な 悩み だよね。。

当時・・・

幼水 で 採用していたやりかたは、、、

階段指導

1つの こと(技術) が 出来ないと、、 他に 可能性 があっても 他の練習は出来ない!

進級システム の 落とし穴

だよね。。 (;^ω^)

幼水 には 平泳ぎ や バタフライ を指導しているところまではいっていなかったと思うので(おいらたち 萩野組 には そういう子もいたなぁ! これは 積み重ね です。。  みんなよく頑張ったね。。)・・・

進級停滞級は、、、

もぐり & クロール かな??

水の怖い子 は 大きなプール で コーチに 頑張れがんばれ! と 期待と激励 されながら プレッシャー の中で もぐる! って ストレス だよね。。

 段階的指導 は 大事だけれど・・・

他の 水慣れ(あそび) を上手に使って・・・

水 は 楽しいもの!
水 と お友達になる!

という 雰囲気 を 創り出してあげれば・・・      醸しだしてあげれば、、、

いいんじゃないか!

と思います。。

そのためには・・・

一つの教程 に こだわらず・・・

その 練習(顔付け、もぐり、クロール練習) に チャレンジ してみて、、 ひとつ 教程 を落として? 出来る練習 で楽しむ!

ひとつ 上がっては・・・  下がり、、 ひとつ また 上がっては・・・ 下がる。。

という、、、

螺旋階段 のような 指導法 を採用するといい!

 幼児水泳教室指導案

クロール を するには・・・

潜れないと、、、  泳げないからね。。

この 教程 では・・・

ビート板 を 両手 でおさえ、、 その 両腕のあいだに 頭 を全部入れなければ × ですもんね。。 

それが できなきゃ!

となれば・・・

つらいよな。。

なので・・・

波多野システム は、、 背泳ぎ の練習 を クロール と並行して 練習させたんだな。。

水面に 浮いて 手をまわす! あしを動かす!  は 一緒。。

でも・・・

背泳ぎは・・・

顔をつけなくていい!!

 コーチも そばに ついていてくれる! (*^^*)

水泳 は あそび の 勉強!

たのしく 覚えられたら・・・

最高だよね!


TSR 2004その前・・・ 水泳指導演習 重心の問題

2020-06-11 10:57:36 | 日記・エッセイ・コラム

さて・・・

今日のテーマ は、、、

波多野 勲 の 考える 人 が 泳げない理由 その4! です。。

重心の問題!!

陸上生活 で 重心 って どこにあるか? 考えたことありますか??

だいたい・・・   おへそ周辺 ですね。。(へそ下三寸 なんて 表現もあります。。 )

なので、、、

人は 立っている時に、、 前にも、横にも、後ろにも 倒れず、、 真っすぐに立っていることが出来ます!

水泳で言うと・・・

シーソー を 思い浮かべて頂いて、、、

支点 が 中央 にあれば いわゆる 安定 という 感じになり・・・

シーソー は 陸地 と 並行 に保たれているんですが・・・

水面に・・・

けのび で 真っすぐ 伸びた と 想像してみてください。。

さぁ? しばらくすると・・・

頭の方から沈みますか?   あしの方から沈みますか??

頭 は けっこう重くて 5kくらい あるんですが・・・
下半身の 筋量 の問題もあるのかな。。 あしの方から 沈んでいきます。。

いわゆる 浮心(陸上で言う 重心) は・・・

鳩尾 にある と言われています。。 
シーソー の 頭方向 が上がり、、  あし方向 は下がる ということですね。。

 上向きだと・・・ おしりが沈み、 あしの方から落ちていきます。。

波多野先生 の 指導カリキュラム は・・・

背泳ぎ系の練習 を クロールの練習 と合わせて行っていきます。。

上を向いて キック する練習が出来れば・・・

呼吸筋(泳げない理由 3) の 問題 もクリアー 出来る!

重心(浮心) の 問題に関しては・・・

波多野先生 考案 の ヘルパー を つけて練習する事で 解決 に導いていきます。。

ヘルパー を おへそ周りに つけること によって・・・

鳩尾(みぞおち)付近にある 浮心 を おへそ 近く に移動させて からだ を安定させる! ということです。。

上記 絵 の (よい例) に 姿勢 を持っていければ・・・

あとは、、、

キック の力を付けることによって(波動性リズム)・・・

浮揚力(浮く力;ヘルパー + 進む力;キック力) が 養成されます!

さすれば・・・

あとは、、 水泳技術 の 向上 を目指すだけ! となります。。

尚且つ・・・

ヘルパー が ついていれば、、 顔 を あげて キック の練習 が出来るので・・・
上記絵 の下側 丸ヘルパー を 3個 つけると(1個 1.3kの浮く力があります!) 3.9k の浮力 になります! これは だいたい 頭 の重さ に近づきます! そして ビート板(波多野先生考案 ビート版 も 4kの浮力があります!)を使えば、、 板キック でも 頭5k の浮力クリアー です。。 そこに キックの力 を加えれば 浮揚力 向上です。。

顔をあげて・・・
呼吸 をしながら 泳げない理由3 呼吸筋 と 理由4 重心の問題 を クリアー 出来ることになります。。

そこから・・・

泳力(浮揚力)が上がるに従って・・・

ヘルパー3個 から 1個ずつ 的確に減らしていけば、、 固体(ヘルパー)との段階離脱(泳げない理由1)にもつながっていきます。。

が・・・

ヘルパー を 用意出来る方は、、 正しく使っていただいて、、、

ヘルパー のない場合(世の中の スイミングスクール は ほぼ これでしょう。。)

 板けのび・・・

から はじめて いくのが 泳げるようになる 方程式 となります。。

ということで・・・

ヘルパー が あれば 徐々に 顔 をつけられるようになればいいのですが、、、

ない場合・・・

顔をつけられるようになる(もぐり)! は 必須 となります。。

 けのび が 出来るように なれば・・・

短い距離 から キック(けのびキック;面かぶりキック) を はじめ、、、

浮揚力(浮く力;水面での姿勢 + 進む力;キック力) を 養成していく という 流れ になります。。

その後は・・・

大きく違いはないと思います。。

コーチング(指導法) に 問題 がなければ! ですが。。 

コーチング は 難しですよ。。

少年初心(クロール&背泳ぎ 完泳) まで もうちょっと・・・

お付き合いください。。

<(_ _)>


TSR 2004その前・・・  水泳指導演習 呼吸筋!

2020-06-10 15:46:42 | 日記・エッセイ・コラム

人 が 泳げない理由 を・・・

師匠 波多野 勲 の 理論 から・・・

水泳の コーチング に 活かせるように、、、

水泳指導演習(2000年~2004年)、 幼児水泳教室ゼミ(2005年~2011年) の 授業 にて 学生たちに 指導してきました。。

子どもに 直接あたる 指導法 の 勉強 は・・・

率先して行いますが、、、

こういう 理(ことわり) の 勉強 は 若い衆 は苦手です。。

しかし・・・

目の前の 子ども達 が なぜ? 水を怖がるのか?? は・・・

多様的・多角的に・・・

考える 引き出し を 持っていること が重要です。。

それが・・・

学問 としての 水泳 です!

 カリキュラム№3 肘かけキック! は 顔 を上げてキックします!

カリキュラム№1 腰かけキック
カリキュラム№2 水のかけっこ
カリキュラム№3 肘かけキック
カリキュラム№4 もぐり
カリキュラム№5 壁キック(顔上げ・面かぶり;顔上げは、顎を水につけて、 面かぶりは、顔を水につけて、キックします。)
カリキュラム№6 板キック(顔上げ・面かぶり)

水慣れ の 練習 を含め・・・

この・・・

順番には 意味 があります!!

固体との段階離脱??

よく 覚えていたね。。

それも あります。。 (*^^*)

もう一つ 理由があります!

呼吸筋 です。。

肺 は 水より 比重 が軽いです!

なので・・・

水に 入ると、、 肺 は 肋骨(胸郭) を上に引き上げます。。

息を 大きく吸い込むと・・・

肺 は 大きな浮袋 に なるくらいです。。(初心背泳ぎの スタート は 息を吸い込んで 浮いてスタートする!)

 大きく息を吸い込んで・・・ 頭を支えて 潜らないように導きます。。

まぁ・・・

それは 後ほど・・・ として、、

プールに入ると・・・ 肺 は 息を吸い込むと 胸郭 の中で 浮き上がり 胸郭 が 下がらなくなります。。

陸上では・・・
息を 吐きだす ことで、、 重力 で 胸郭が下がり、、 自然に肺を押し下げます。。

しかし・・・

水の中では、、 しっかり 息を力強く吐きださないと 陸上との違いから 苦しくなります。。

なので・・・

すぐに 水泳の呼吸の練習(最初の教程 が クロール というところが 多いので、、 もぐり、呼吸練習 は 必須 です!)に 入ってしまうと・・・

なんだかわからないけれど・・・

苦しいのです。。(なので・・・ クロール を泳いでいて 呼吸動作 が出来ているのに なぜか苦しい? という方もいます。。 そういう場合は、、 しっかり 水のなかで 息を吐く 練習 をさせていくと 落ちつきます!)

それを 取り除くために・・・

顔を 上げた状態で、、、  水に入り からだ を動かす 練習 が必要なのです。。

さすれば・・・

からだ の方が 慣れて、、 呼吸筋(外肋間筋・内肋間筋) が しっかり 動き出します!

そのために・・・

腰かけキック ⇒ 水のかけっこ ⇒ 肘かけキック ⇒ もぐり(バブルス&息止め) ⇒ 壁キック ⇒ 板キック と、、、
進みます。。(顔をあげて 練習する カリキュラム が続きます。。)

もぐり は・・・

バブルス 息を 水の中で 吐く という練習で・・・

呼吸筋 は より 早く水の中での 動き に慣れます!(なので・・・ 子どもは 息止め;肺胞の数を増やすため を行いますが、 成人は バブルス のみの 教程となります。。)

教程の 流れ

には・・・

意味がある!

ということを 理解 して 指導に臨まないと・・・

原因不明 の 泣く子 が増える ということを 覚えておいてください。。