知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

幼水第Ⅱ期卒業生。。。

2012-10-29 23:33:12 | 日記・エッセイ・コラム

しゃべくり7に ・・・ レスリング 吉田沙保里選手 と卓球 福原 愛選手 がゲストで出ています!!(^^♪

スポーツ選手、、特にマイナー(彼女達はメジャーだけれど・・・)スポーツの選手にスポットを当てて頂けるのはとても有り難い事です。。
しかし・・・ “国民栄誉賞” に対して失礼か。。。(^_^;)ヨシダセンシュオメデトウ!

201210201155000 “夢” みる子どもがたくさん増えて欲しい!!

今日も・・・ ブログにお越し下さいましてありがとうございます!! (^o^)丿

まずは、、、今日のお仕事から。。。(働かざる者メシ食わさず!ってね??)

10:00~17:00       ほぐし298       3名施術(60分×② 30分×①)

ほぐし298も・・・ 最近、、皆さんに “認知” されてきている感じがします。。m(__)m
新規の方も、、リピーターの方も・・・ 途切れなく・・・ まではいかなくとも(たまにこういう時もあります。。水・金・土は多いですね。。)、、ほんと最近忙しく。。 ありがたいことです!!

19:00~20:30      自宅ケア      コンビニ店長 T嶋さん。。

今日(最近)は・・・ 手首、肩等の痛み。。 はないようですが、、、 『疲れている!』 そうです。。
『セールの日は休めないのよ。。』 と言う事です。。 う~ん、、やはり責任のある仕事は大変です!! そういえば・・・ セブンイレブンはおでん安いですよね。。(今日も・・・ 土曜日に引き続き、、おでんいただきました!m(__)m) あっ! モンスターっていうドラマとのコラボセールやってたなぁ。。\(^o^)/ミナサン ヨロシク!

じっくりみっちり・・・ 背中を中心にほぐしていきました。。(全身疲労はやっぱり背中だね!)

昨日に引き続き ・・・ 第Ⅱ期 幼水黄金世代。。(2006年度)

201206051351000 上野の博物館へ!! 遠足です。。

この年から・・・ 幼水メイン講師となりました。。
この学年(3年生)も、、幼水前の授業から指導していました。。

彼らが1年生の時、、選択で水泳(泳力向上)の授業に参加してくれていたので、、私の水泳指導理念は理解してくれていたものと、、、、、 信じます。。(^O^)

私が・・・ 幼水担当になるまえは、、 幼児体育を幼稚園・保育園で正課として指導している企業が中心で行なっていたので、、、 『態度教育』 が徹底していました。。

水泳教室は、、 他のゼミと比較すると・・・ 準備が大変です。。
プールの水深を調整する、通称『赤台』 の上げ降ろしがありますし・・・ 子ども達の“引き渡し(お母さんに子どもを一人ずつ、、今日の様子を説明しながら引き渡します)” 割と・・・ 水泳は習い事としては人気があったので、、、 自分達が着替える段階になるまでにも時間がかかります。。

そして・・・ その後、、ミーティングもしっかり行うので授業は18:30までで終了するのですが、、ミーティングが終了するのが、、20:00前後は当たり前というようなタイムテーブルです。。

もちろん・・・ 事故が起こってはいけないので、、確認事項をその場で徹底する事は重要な事ですが、、、、、 下級生はしんどかったんじゃないかなぁ??

この学年の・・・  卒業研究発表会は、、陸上時間の一考察というテーマでした。。

Ⅰ期の3年生達が・・・ “アクアビクス” という事もあったので、、その概念を少し大きく解釈してまとめていったのですが、、、 なかなか大きくなりすぎ、漠然としてきてまとめるのが難しかったです。。
ファミレスや居酒屋さん(学校から追い出されて)で・・・ 喧々諤々の議論をしながらつくりあげていく事を毎週行なっていました。。

物語をつくっていく時に・・・ 『起承転結』 をつくっていきますが、、Ⅰ期、Ⅱ期(この次のⅢ期も含め)は、、、 “起”の時期で、、 私の “知識と技術” をどのように彼等の為に使っていったら良いのか探っている感じが強かったので・・・ 彼らにも色々分かりづらく・・・ 迷惑をかけたかなぁ。。 と反省する事が多かったです。。

それでも・・・ メイン講師として、発表会後の“卒業論文”までCheckできたので良かったです。。

このⅡ期のメンバーが・・・ 今や幼水の集まりの、、学年のとしては一番上にいる事が多いので、、、、 面倒見の良い連中が基本!揃ってます。。(個々は色々ありますが・・・)

色々な意味で・・・ 一番頑張って欲しい!! 学年ではあります。。 結婚・仕事・・・ がんばれ!がんばれ!!



目に入れても痛くない・・・ 幼水の子ども達。。

2012-10-29 01:00:31 | 日記・エッセイ・コラム

今日も・・・ ブログにお越し下さいまして、、、  ありがとうございます! <(_ _)>

10月も、、今週で終了し・・・ 木曜日から、、11月に入りますね。。
なでしこリーグは、INACが昨年に引き続き優勝しました!!  プロ野球は、、ジャイアンツの2連勝で幕を開けました!!! 個人的には・・・ ファイターズに頑張ってもらいたいですが。。。

今日は・・・

10:00~12:00      出張ケア      コンビニオーナー T さん 脳梗塞リハビリケア

おはようございます!!とお宅に入っていくと、、、 テーブルにおでこをくっつけて椅子に座って前かがみで “爆睡 (-_-)zzz” していました。。(^_^;)

『元気ですか?』 と声をかえると・・・ それにはハッキリ答えずに、、濁した感じですんじゃいましたが、、 かなり疲れてはいたのかなぁ。。(まぁ、、爆睡してたんだからなぁ。。)

バランスボールをテーブルとからだの間にいつものように挟み、、肩、首、背中からケアを始めていきましたが・・・ すぐに (-_-)zzz 始めるかなぁ。。 と思いつつ観察していると、、右脚を ゴシゴシ” 擦り始め、、脚がだるいようでした。。。

“肩・首・背中” を一通り終ると、、“肩・腕” に入っていくのですが・・・ 背中から押される感じではなく、サイドから腕・肩をケアしていくので、、この段階になると・・・ ボールを自らはずして横に落してしまいました。。。

最初から・・・ (-_-)zzz状態だと、もちろんこういう事にはならないんですが、、やはり苦しい!んでしょうねぇ。。 呼吸にしても・・・ 圧迫にしても。。。

ただ・・・ こういう時に限って、、この段階から (-_-)zzz 始めます。。。

案の定。。。 (-_-)zzz状態になり、、からだが “くの字” になり・・・ 前にどんどん傾いていきます。。。(^_^;)
まだ、、“ほぐし” だけなら良いのですが・・・ 肩及び、肩甲骨の “可動域向上トレーニング” も入れているので、、“くの字” になってしまうと・・・ \(゜ロ\)(/ロ゜)/お手上げです。。

最初(前半)から寝て頂けると・・・ 30分~1時間弱、、ウトウト寝れるので、後半トレーニングの時に、『意識』がしっかりしているのですが、、今日のように・・・ 中盤から(-_-)zzz状態に入ると、、、後半トレーニングの時にも (-_-)zzzウトウト 状態で身が入りにくいのです。。

かといって・・・ 叩き起こすのも、、可哀そうですし。。 

前かがみになってしまうと・・・ エクステンション(膝伸ばし)トレーニングが出来ないんです。。
深いくの字状態だと、、“膝の屈筋(大腿裏側)”に力が入り、、膝が伸びないんです。。(>_<)

まぁ・・・ それでも、、一通り(エクステンション ~ スクワット&バランスボール)はやれたのですが、、足の浮腫みも、、、いくらかこの “姿勢” にも原因があるのかな?? と思い、、『最近、椅子で前かがみで寝ている事は多いですか?』 と聞くと・・・ 『寝てないよ!』 と言うので?? まぁ、、一人で部屋にいる時間も長いですし・・・ 右脚の痛み、だるさが出てきているので、、睡眠時間も少なくなる事も考えられますからね。。。

前かがみになると・・・ 脚に力が常時入っていて、、なおかつ、、腰が深く曲がるので血行も悪くなりますから、気をつけてくださいね。。。

と・・・ 一応、、お伝えしましたが、、、、 大丈夫かなぁ。。。(^_^;) 

まぁ・・・ 少しずつお伝えしていくしかないんですが。。。

帰りには・・・ セブンイレブンセール中の、、おでんをたくさんいただいてきました。。<(_ _)>

もう・・・

あと③分で、、今日(28日日曜日)が終ってしまうのですが、、開き直って (@_@;) 続けます。。 ほんとは・・・ 今日中に書き終えたかったのですが。。。

私は・・・ フェイスブックも行なっていて、、パソコンの“待ち受け壁紙”のように、ウォール(フェイスブック個人ページをこう呼びます。。)の壁紙を毎月替えてきています。。

この半年間。。。

東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR)チャイルド・スポーツ科の・・・ 目に入れても痛くない我が息子&娘達に受付に立っていただいたので、、、 今月で終了という機会で紹介させて頂きます。。(^o^)丿

第Ⅰ期 幼水黄金世代

201110231656000 2005年卒業生と仲間達。。

TSRには、2000年4月からお世話になっていたのですが、、この年度から“幼児水泳教室”の担当となりました。。その前は・・・ スイミングを中心に指導演習及び、、クラブに就職をする学生もいるので・・・ フィットネスや健康づくり(成人)の知識も授業形式で行っていました。。

幼稚園・保育園の先生の資格取得も目指しているこのクラスは、スポーツ専門学校と言う事もあり、 “スポーツ指導も出来る幼児教育者” を養成する為の実践的な、学生達が率先して指導運営を出来るようにと言う事で・・・ ゼミ教室を行なっていました!!

この “幼児水泳教室ゼミ” の担当となりました。。

子ども達と指導を実際に行うと言う事で・・・
授業形式と、学生の “目の色” が全然違います!!

指導・運営もそうですが・・・ やはり一番、学生とひとつになれたのは、、“卒業研究発表会”の準備です!!( ..)φメモメモ

このⅠ期学生の時は・・・ 幼水一年目だったので、、補助?的に入っていたのですが、、メイン講師の方々は企業に所属していて忙しい方々でしたので。。。 暇な、、私が一役買い、、、可愛い3人の娘達と研究発表を創りあげました。。。

この学年は・・・ 色々あって、、リーダー2人制をとっていたので、、この2人と話し合い、“アクアビクス” をやってみたい! という事でしたので、陸上で行なっていた “準備体操” を “水の中に入って行う準備体操” というイメージで、、幼児・小学生の2パターンの動きをつくりあげていきました。。

子ども達に良いイメージで動いてもらえるように・・・
ディズニーのマーメイドの曲(幼児)と、ゴリエ(ガレッジセール)のチアの曲。。(タイトルが出て来ない??)に合わせて2人で動作を考えていきました。。
(アリス時代大関先生に教わった、、リズム水泳の“知識と技術”が活きました。。)

目的・・・ 意識付け・・・ 効果・・・ 研究発表ですから、、なんで?アクアビクスなのか?という肉付けをしっかり行う事も、、、、 彼女達の血肉になりますから、、何度も・・・ 何時間も・・・
彼女達から、、仕事の帰りに携帯に電話が入り・・・ そこで1時間弱語り合う!なんて事もあったなぁ。。( ..)φメモメモ

この“研究発表会”は・・・ なんか選手(教え子)が、レースに参加する時のような『ドキドキ』が強くて・・・ 私も会場で同じ気持ちで毎年臨んでいました。。

彼女達の学年は・・・
水泳指導演習(幼水前の授業)でも、教えていた学年でしたので、、、 子ども水泳プログラムの授業と同時進行で・・・ “エースをねらえ” の曲に合わせてリズム水泳をやったり、、総合体力研究所(愛知県時代の所属会社)主催の “ホンダ宇都宮” の社員の方々の水泳教室や、その子ども達の “夏休み短期水泳教室” の手伝いをして頂いたりと、、、 思い出深い学年です。。

そういう意味では・・・
TSRの総決算!! みたいな学年なので、、、 ちょっと可愛いですね。。
また、、この幼水のⅠ期(私の代になってと言う事ですよ!)の3人は、、卒業後もいろいろ気を遣ってくれる親思い、、弟妹思いのお姉ちゃん達で、、よく愚痴も聞いてくれました。。

これからも・・・ よろしくな。。(^o^)丿  だんなの次でいいからさ。。。