![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ドイツ語教室に通い始めた。
数か月間、いろんな体験レッスンを体験してようやく決定。
仕事が終わってから通うか
それとも休みの日に通うか
そこでかなり迷ったのだが
とりあえず夜やってみることにした。
昨日の水曜は仕事が休み。
「ちょっと早めに出て買い物なんかしてー」
そうウキウキ考えていたのに
いざ当日、夜から出かけるのがすごく億劫に。
めんどくさい、休みたい。
しかしお金を払ってるんだから行かなくちゃ。
昼過ぎから葛藤しつづけ
結局家を出たのはギリギリの時間。
もう、水曜に休みをとるのはやめよう。
久々のドイツ語実地訓練。
まあ、喋れないこと喋れないこと。
単語も出てこないし、文法も滅茶苦茶。
1年半サボってたツケは大きすぎる。
凹んで凹んでボコボコになったけど
こういう機会はやっぱり楽しい。
特に今回、「日本駐在のドイツ人」の生活を垣間見れたし。
駐在してそんなに経ってないのに
もう馴染みのレストランとか作ってるし
スーパーのおばちゃんとも仲いいし
ポイントカードまで持ってるし
なんか街に馴染んでる。
すごいわ、あの積極性。
日本人の中にドイツ人が入っていくのとその逆は
だいぶ違うなと感じたけれど
私ももっと勇気を出して生活の場に入っていたら
もっと違ったドイツ生活だったのかななんて思った昨日の夜。
さて、これ以上忘れない為に
またドイツ語習おうかな。
先週末、東京ドームで行われていた
テーブルウェアフェスティバルに行ってきた。
料理は嫌いだがテーブルウェアは好きなnahe。
ドイツでもペーパーナプキンやらランチョンマットやら
よく買っていたものだ。
今回もずらっと並んだお店に鼻息荒くし、
いい物はないかと探してまわる。
漆器に惹かれる今日この頃。
だけど高いし、食洗機使えないし
一緒に行ったmichもイメージしていた物を見つけてお買い上げ。
そしてドームのアリーナ?に立てたことが嬉しかったらしい。
外野のフェンスをしみじみ触っていた
もちろん展示されているテーブルコーディネートもしっかり見てきた。
色の組み合わせ、飾り方。
結構参考になった。
これはうちにある物で結構近づけそうな。
こういう淡いのもこれからの季節にいいなぁ。
テーブルクロス、買っちゃおうかな。
前々から気になっていたのだが
こういうテーブルコーディネートって
本当に料理を載せるの?
そしたらちゃんと展示物ひとつひとつに
作品紹介の札が立てられていて
そこには実際に料理を盛り付けてある写真や
料理のメニューも書いてあった。
それを見て思ったこと。
みんな、おもてなし料理の量、少ないよね。
少ないというのは語弊があるな。
どうも懐石料理みたいに、ちょこっとずついろいろあったり
コース料理のように皿を取り替えていくタイプのようだ。
我が家のホームパーティー(お洒落に言ってみたけど正しくは飲み会)のような
「大皿ドーン!はいみんな好きにとって~」とか
「はいタコ焼きするからそれぞれ具持って~、チームプレイだよ~。」的な
おもてなしメニューはひとつもない!
(まぁ、タコ焼きをゲストに作らせている時点でもてなしとは言えないが)
やっぱり料理まできちんとお洒落にしないとダメなのね。
ならば私には無理だわ。
と悟ったnaheであった。
この更新しなさっぷり、
トイチどころじゃないね。
いろいろネタはあるんだが
以前と違うパソコンを使ってるんで
画像処理が面倒なもんで。
前のパソコンはまだ船の中か?
早く来い来いドイツの荷物。
いきなり寒くなってきて、冬物が足りないよぅ。
ところで先日ドイツ語検定なるものを受けてみたnahe。
せっかくこの3年間で培った知識だが
これからはもう衰えていく一方だと思い、
忘れぬうちにの記念受験。
手ごたえは・・・微妙かな。
やっぱり忘れている単語が多くて
さらに「こんなの知らんわ」っていう慣用句?も多くて
その変はもう運に任せて。
でも聞き取りテストは簡単だった。
「まあ、こんなゆっくりはっきり短く喋ってくれるの!?」
と余裕をかましてみたものの
解答を書く手が止まる。
スペルが・・・・・・
Geburstag
なんかおかしい、なんか足りない!
だけどどこかがわからない。
悩む、悩む、悩む。
そして終了。
試験後早速辞書でチェック。
Geburtstag
ああ、まちがえた。
“誕生日” こんな単語も書けないとは
受かっていればいいなあ。
【みたびお知らせ】
Bielefeld独日協会のチャリティーコンサートの内容を
より詳しく教えてもらいました。
独日協会のサイトです。
クラシックからドイツポップス、日本の歌もやるみたいですね。
日本人演奏家の方が沢山出演されるようで。
私にも身を削れる何かがあれば・・・。
4月3日(日)
Rudolf-Oetker-Halle (Lampingstr.16 33615 Bielefeld)
16時開場 17時開演
協力費 20ユーロ
集められた寄付金は日本赤十字社に送られます。
ドイツ語の授業が辛い。
先日新しく加わったメキシコ人女性は
naheと同時期にドイツに来たそうで
最初は全く喋れなかったらしいのだが、
今はもうペラペラ喋ってる。
なに?この差。
年齢と、夫がドイツ人ってことが大きな違いか?
でも「家では英語がメイン」って言ってたよ。
なんでそんなに喋れるのよ。
性格も明るいようで、最初から積極的に発言する。
先生とも話が弾んでどんどん話が広がっていく。
もう一人のオーストラリア人も不自由なくその話に加わってる。
naheだけ置いてけぼりさ。
短い文章だったらなんとか察することができるけど
もう長くなるとダメ。ついてけない。
内容がわかってなんとか話に潜り込みたくても
言いたいことの単語がわからずなかなか発言できない。
もう先生もnaheの方なんか見ちゃくれないし
これまでもずっとこんな環境だったけれど
そこで「一人わからない自分」を結構楽しんだりしてたのだが
もうそろそろ面白がってる場合じゃないでしょ。
駐在生活もあとわずか?
何か成果をあげなくては。
やっぱり週2じゃ全然足りないね。
4月。新しいことを始めよう。
さて、何しようかねぇ~。