GWの話。
伊勢に行った帰りは
二日間かけて気ままにドライブ。
目的地も宿泊予約もなしで心の赴くまま。
しかしさすがGW。
宿は赴く余裕などなく、空室探しに一苦労。
近場の所が全くなく、
2時間の距離の所なら空いてるが
それなら家帰った方がいいんじゃね?となったり。
こうしてなんとか空きを見つけて
長野市に泊まることになった。
michnahe初めての土地。
ホテルのロビーにジオラマみたいのがあって
そこで初めて気づく。
「あ、善光寺ってここなんだ」
翌日の気ままドライブは善光寺参りに変更。
善光寺って名前は聞いた事があったけど
知識はゼロ。
改めて調べてみると
なんと善光寺も伊勢神宮と同じく
「一生に一度は行きたい」と言われているそうで。
伊勢参りがブームだった江戸庶民は
帰りはこの善光寺にも寄っていったそう。
江戸時代の憧れ旅を奇しくもやっちゃったよ!
長野市のホテルが一瞬だけ空室になったのも
何かのお導きかね?
駐車場の関係で裏から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/b646a5d71b6e64a2a5988a1346135f69.jpg)
デカっ!!
表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/ee14e2da2c2ced8cdac4e03bf34ba527.jpg)
伊勢神宮の後だから余計に思うわ。
寺って派手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/2fa7c838d9d203c4b5c278cd4ac06d5f.jpg)
門もデカイし、人は多いし。
michの好きな不動尊だけお参りして
御朱印をもらう。
門をくぐって参道へ。
長野駅からずっと続いてるんだね。
これなら歩いてくればよかった。
びっくりしたのが
周辺にもに小さな寺がいっぱいあるのだ。
michが善光寺の御朱印について調べた時
御朱印帳1冊はすぐ埋まるとか読んだそうだが
これで納得。
何十軒あるのよ?この寺達。
敷地にお墓も見当たらないけど
どんな役割を担っているのだろう?
参りまくりの10連休。
御利益あるといいな。