今回の最後の城攻めは
津城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/629164edd020189b7ab03d59027ac541.jpg)
あ、ここは堀と櫓だけか~。
誰か立ってる。
誰か立ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/f34945b2e8bb23b6eefb25007e164a06.jpg)
なんと!
naheが尊敬してやまない
藤堂高虎先生ではないですか!!
高虎先生とは
戦国時代の大名で
秀吉から家康に乗り換えたとか?
その辺の情報は興味ないんでよく知らないんだけど
あの今治城を建てた方なのよ!
築城の名手と言われた方なのよ!
あの高い石垣。
エッジの美しさは高虎か清正かというくらい。
この城、1580年に織田信長の弟、織田信包が築城。
1608年に高虎先生がこの地の領主となり
1611年から城の修築が始まったそう。
では高虎先生の作品拝見。
なんと、写真が上の1枚しか撮っていなかった…。
でもその時思った印象は、
今治のような完璧さはちょっと見受けられなかった。
所詮他の人がつくって
後からリフォームしただけだから?
今思えばこの前の伊賀上野城の方が
高かった記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/4022cf19a96c33deb55d860b4f383396.jpg)
これはたぶん高虎先生の作品ではないだろう。
さらっと見て終了。
駐車場に戻ったら
管理人のおじさんから城のパンフレットを貰ったのだが
それがどこの城よりも
そう、国宝になっている城よりも
詳しくしっかり書かれておりビックリ。
高虎先生についての資料もついていた。
先生、結構大掛かりなリフォームされていたようで。
城下町まで作ったらしい。
城だけみてサヨナラしてしまった津市。
また行く機会があるかしら?