旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで
川崎水族館に行ってきた。
ビルの中にあるこの水族館。
大きな水槽はなく、
1組ずつしか前に立てないくらいのものが殆ど。
そして多分
みんな淡水魚。
海の動物いたかなぁ?
それでもまあまあの数の展示物はあって
楽しめるのだが
ここはまだ明るい方。
大体が薄暗く
ランタンを持たされ歩くコーナーも。
そして水槽がライトアップされている。
しかし中には
暗いままの水槽も。
どこにいるのかさっぱりわからん!
夜行性の動きを狙って
暗くしているのだろうか?
でも動いてる感じさえわからない。
展示物の3割くらい
見つけられなかったわ😭
これも老化のせいなのかと
嘆くmichnahe。
そして
わかるかな?
魚の後ろに札が立ってるの。
ここの魚の名前がかいてある札は
全部水槽の中。
なのでこうやって
魚に邪魔されて
結構見えないのよ😫
解説はQRコードをかざせば
スマホで見られるらしいのだが
毎回やるの面倒くさ〜い。
ナマケモノもいたんだけど
そこも暗がりの中なので
影しか見えない。
もう見えないもの多すぎて
笑えてくるわ。
カワスイ
目のいい人にはオススメです。
久々にマクドナルドでランチを食べた。
色々変わってたよ。
とうとう500円では
セットが食べられなくなった。
遥か昔はサンキューセットなんてあったよね。
そして店員が持ってきてくれたトレイには
ペーパーナプキンが1枚きり。
口を拭く用と
ポテトを摘んだ指を拭く用
2枚は欲しい。
しかしゴミ箱の所に置かれていた
ナプキンホルダーが消えていた。
これも節約の一環か?
世知辛い世の中だ。
さらに
ストローが紙になってた。
トイレットペーパーの芯を細くした感じ。
これがまた
嫌な感じ🤢
思わず紙ストローの評判を検索したよ。
「不味い」
「フニャフニャになる」
やはり不評のようだ。
紙の味はわからないが
舌触りが非常に悪い。
口の中を潤す為に飲んでいるというのに
舌の上だけ乾き切ってるのだ。
これ、慣れるかなぁ?
慣れたくないなぁ。
そもそも紙ストローって本当にエコなの?
古紙からできてるならともかく
新たに木を切っているのなら
それこそCO2溜まりまくるんじゃないの??
もうマイストローを持ち歩く時代なのか?
どうにかならないものかと
検索してると
「紙ストローを使わない方法」
がでてきた。
1.マイストローを持つ
2.ストローを使わずに飲む
そっか!
蓋外せばいいんだ!
実に当たり前なことが書いてあったのだが
naheには目から鱗だったよ。
あの蓋に差したストローから
飲む物だと凝り固まっていたわ。
蓋を外して紙コップに口をつける。
これなら舌に触らないのでまだまし。
今度からストロー無しで頼もう。
さらに意識高くいってやるわ💪
でもモバイルオーダーで頼めるかな?