まだまだ続くぞ旅のネタ。
ハンガリー料理といえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/39cee09619cfec1335a296fea2154455.jpg)
まずはグヤーシュ。
ドイツでもポピュラーなこのビーフシチュー。
ブダペストで食べたのはドイツよりもあっさりしてトマトの風味が強かった。
まだ開かれていたクリスマスマーケットでも
ドイツでは見たことのないような料理を探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/f1bfad02fe34d8c3c909adb39d3542f4.jpg)
白いソースがかけられちゃって何がなんだかわかんなくなっちゃってるが
見た目はロールキャベツのよう。
でも中身はライスだった。トルコ料理でこんなの食べたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/36ec0bfee38ed5766ab9b49bbdc2d173.jpg)
肉食男子michはこの大きな肉の塊をチョイス。
ところがこれ、大失敗。
氷点下の屋外で、プラスチックのナイフを使って食べる料理じゃありません!
あっという間に冷めて硬くなっていく悲しさったら。
そしてこれは塩漬け肉だったらしく
かなりしょっぱくて完食したら血圧50はあがりそう。
ハンガリー料理といえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/39cee09619cfec1335a296fea2154455.jpg)
まずはグヤーシュ。
ドイツでもポピュラーなこのビーフシチュー。
ブダペストで食べたのはドイツよりもあっさりしてトマトの風味が強かった。
まだ開かれていたクリスマスマーケットでも
ドイツでは見たことのないような料理を探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/f1bfad02fe34d8c3c909adb39d3542f4.jpg)
白いソースがかけられちゃって何がなんだかわかんなくなっちゃってるが
見た目はロールキャベツのよう。
でも中身はライスだった。トルコ料理でこんなの食べたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/36ec0bfee38ed5766ab9b49bbdc2d173.jpg)
肉食男子michはこの大きな肉の塊をチョイス。
ところがこれ、大失敗。
氷点下の屋外で、プラスチックのナイフを使って食べる料理じゃありません!
あっという間に冷めて硬くなっていく悲しさったら。
そしてこれは塩漬け肉だったらしく
かなりしょっぱくて完食したら血圧50はあがりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/495729a8f969aed768f2ea43288df069.jpg)
お口直しにこの気になる物体を。
おばさんが一生懸命生地を捏ねて
若い輩がそれを棒に巻きつけ炭火で焼いてる。
味はカステラのようで美味しかった。
是非、ドイツのクリマにも導入してもらいたいお菓子である。
あとはレストランで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/3204bf3d42437b36d9e1fc617c168599.jpg)
こんなのとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/e6f4916273972b42c096a9614ca4510a.jpg)
こんなのを食べてたんだけど、もう記憶が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
ただどれもとても美味しかった。
特にベシャメルソースが日本で食べるソースのよう。
ガイドブックにもハンガリー料理は日本人の口に合うと書いてあったが
本当にその通りだわ。
次はオーストリア料理を。
メニューを見ただけじゃ、ドイツと全く変わりない。
シュニッツエルなんて散々食べてるわ。
だけどウィンナーシュニッツエルは違ったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/5af8fbcbd193a835a02a35a141673ce2.jpg)
肉でかっ!だけど薄っ!
そして柔らか~~い。
レモンだけの潔さに初めはちょっと戸惑ったが
衣にしっかり味がついているのでソースなしで充分。
だけどウィンナーシュニッツエルは違ったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/5af8fbcbd193a835a02a35a141673ce2.jpg)
肉でかっ!だけど薄っ!
そして柔らか~~い。
レモンだけの潔さに初めはちょっと戸惑ったが
衣にしっかり味がついているのでソースなしで充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/04df0221e9196f4f0475012d9592b1bd.jpg)
ターフェルスピッツのお肉も柔らか~。
このトロトロ感、味のまろやか感、ドイツにはないぞ。
そしてウィーンといえばやっぱりケーキでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/ded8c1a406605e2d7e78f4dc710019bb.jpg)
やっぱりザッハトルテでしょ。生クリームに埋もれてるけど。
洋酒の効いたスポンジ、甘すぎないチョコクリーム。
大人のケーキ。
こんなのドイツに絶対ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/f54181f9eb6c8c3e3ba790774ab9f0f8.jpg)
michはチーズケーキ系を注文。
もう形がお洒落だもの。フォークささってないもの。
味も洗練されてる。
ウィーンに滞在した3日間、
毎日ザッハトルテを食べ続けたnahe。
チョコレートケーキをこんなに食べたのって人生初よ。
そりゃ体重も増えるわけだ。(またかよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/7335f8a0504bc7b3b1d1a9d5dae18710.jpg)
老舗カフェ、DEMELでも。
でもスポンジがちょっとパサついてて
上のカフェの方が美味しかった。
あぁ、なんかオーストリアって洗練されてる。
それに比べてドイツの野暮ったさったら・・・
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/9b7856e640535c02f98d9a6c76c374b8.jpg)
ウィーンのグヤーシュ。
これはドイツのと同じ味でしょっぱい。
このように今回の旅はちょっと気取ったレストランやカフェに入ることが多く
お値段もそれなりにしたのだが
ウィーンには旅行者の強い味方が!
その名はウィーン・カルテ。
市内交通の72時間パスと
美術館やレストラン、ショッピングのお得なクーポンがついている。
これを有効活用すればかなりの費用を節約できる・・・はず。
というのも全然活用できなかったのだ、私達。
だってクーポンがあるお店をわざわざ探すのってメンドクサイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
せっかくクーポンが使える店にいっても
クーポン自体を持っていくのを忘れてたり。
美術館系も1個しか行かなかったし
殆ど役立たずだったクーポンさん。
4月まで有効みたいなので、それまでにもう一度行くか?無理か。
それに比べてドイツの野暮ったさったら・・・
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/9b7856e640535c02f98d9a6c76c374b8.jpg)
ウィーンのグヤーシュ。
これはドイツのと同じ味でしょっぱい。
このように今回の旅はちょっと気取ったレストランやカフェに入ることが多く
お値段もそれなりにしたのだが
ウィーンには旅行者の強い味方が!
その名はウィーン・カルテ。
市内交通の72時間パスと
美術館やレストラン、ショッピングのお得なクーポンがついている。
これを有効活用すればかなりの費用を節約できる・・・はず。
というのも全然活用できなかったのだ、私達。
だってクーポンがあるお店をわざわざ探すのってメンドクサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
せっかくクーポンが使える店にいっても
クーポン自体を持っていくのを忘れてたり。
美術館系も1個しか行かなかったし
殆ど役立たずだったクーポンさん。
4月まで有効みたいなので、それまでにもう一度行くか?無理か。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます