michnaheの城攻めは
まず攻めたい城を選び
その城間の移動時間をGoogleMAPで調べ
勘で混雑予想を立て
タイムスケジュールを組んでいく。
例えば初日の岩国城なら
ロープウェイに乗る分滞在時間を長く見積るとか。
が、実際攻めで持っていくのは
周る順番と到着予測時刻が書かれた紙のみ。
数ヶ月前に立てた計画。
ロープウェイがあるなんてすっかり忘れているわけで…。
この備中松山城もしかり。
近くに来て「あ、ここ山城だったわ」と思い出す。
麓の駐車場に車を停めて
そこからバスに乗り
さらに約20分の登山!?
ををを、心の準備ができてないよぅ~。
山道を歩く。
曇り空で涼しいからと水も持ってこなかったよ。
結構キツい坂道。
早々にバテるnahe。

ようやく着いた。
無料のお茶に大感謝。
しばし動けず、小雨の中休憩。

この石垣の石はどこかから持ってきたのではなく
この山にあったものを切り出したと
ボランティアガイドの人が言っていたような。
なんせ息も絶え絶えだったから
記憶が不確か。
1240年、秋葉重信が築城。
現在の形になったのは1683年のこと。
現存天守なので中に入る。
・・・いつもの感じで。
帰りも同じルート。
小雨が降って足元が危険。
ここを訪れる人は天候に気をつけろ!

帰りはこんな石垣を眺める余裕もあった。
奥の方は天然の崖。
なんと美しいこと。
まず攻めたい城を選び
その城間の移動時間をGoogleMAPで調べ
勘で混雑予想を立て
タイムスケジュールを組んでいく。
例えば初日の岩国城なら
ロープウェイに乗る分滞在時間を長く見積るとか。
が、実際攻めで持っていくのは
周る順番と到着予測時刻が書かれた紙のみ。
数ヶ月前に立てた計画。
ロープウェイがあるなんてすっかり忘れているわけで…。
この備中松山城もしかり。
近くに来て「あ、ここ山城だったわ」と思い出す。
麓の駐車場に車を停めて
そこからバスに乗り
さらに約20分の登山!?
ををを、心の準備ができてないよぅ~。
山道を歩く。
曇り空で涼しいからと水も持ってこなかったよ。
結構キツい坂道。
早々にバテるnahe。

ようやく着いた。
無料のお茶に大感謝。
しばし動けず、小雨の中休憩。

この石垣の石はどこかから持ってきたのではなく
この山にあったものを切り出したと
ボランティアガイドの人が言っていたような。
なんせ息も絶え絶えだったから
記憶が不確か。
1240年、秋葉重信が築城。
現在の形になったのは1683年のこと。
現存天守なので中に入る。
・・・いつもの感じで。
帰りも同じルート。
小雨が降って足元が危険。
ここを訪れる人は天候に気をつけろ!

帰りはこんな石垣を眺める余裕もあった。
奥の方は天然の崖。
なんと美しいこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます