goo blog サービス終了のお知らせ 

『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

ジュリアナから墓場まで・・・。森羅万象を語るブログです。
ここでは、気軽に読めるエントリーを記していきます^^

[尾道も採択ゲッツ! 育鵬社教科書!(朝ドラ『てっぱん』、尾道三部作のふるさと)]

2011-09-01 17:50:40 | 保守の一考
☆またも、続報が入りました。

 まさか、公立で、これ以上、追加採択があるとは思ってもみませんでした^^

 私、今日が休みで良かった~^^

 速報が連発できるもん。

 休んだ原因の頭痛だが、どうやら、ムチウチの一種らしい。

 どこかにぶつかったとかじゃなくて、本職ではフォークリフトで高所を見上げ続け、バイトでは、重い資材を肩に掛け続けているので、疲労が溜まっていたらしい。

 しかし、そんな疲れは吹っ飛んだ。

     《広島・尾道市も育鵬社採択判明 (2011.9.1 16:46)》

 <広島県尾道市教委は9月1日、市立中19校で来春から使用する公民の教科書として教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の教科書を採択していたと発表した。来年度、約1200人の生徒が学ぶ。
 この日は既に、同県呉市が歴史と公民、島根県益田地区(益田市、津和野町、吉賀町)が歴史で育鵬社を採択していたと発表している。
 各地区とも7月から8月にかけて採択手続きを行ったが、静かな採択環境を確保するため8月31日の採択期限が過ぎるのを待って公表した。山口県岩国地区(岩国市、和木町)も同様に育鵬社の教科書を採択していたことが既に明らかになっている。(SANKEI EXPRESS)>

 おそらく、日本教育再生機構も、色んなエリアに採択の働きかけをしてきたと思うけど、

 このエリアや香川の採択は意表を衝かれたのじゃないだろうか?

 しかし、私、なのである。

 私が、NHK朝のテレビ小説『てっぱん』について、このブログでよく語っていたのは、みなさんの記憶に新しいことだろう。

 それだ!

 それが、尾道地区の教育委員の目に留まったのだ。

てっぱん 完全版 DVD-BOX2
クリエーター情報なし
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)


 香川の採択も理由は分かっている。

 これだ!

   [瀬戸内の都市より ⑮「上陸せしは四国/予讃線(瀬戸大橋線)」]・・・クリック!

 ちゃんと、香川にも働きかけをしていたのだよ、この私が!!!

 今夜は酒がうまいぞい!!

                                                    (2011/00/02)

[採択シーズン最後! 満開! 育鵬社教科書!!!(島根、広島、香川)]

2011-09-01 14:20:02 | 保守の一考
☆いやぁ~、駆け込みでガッツリ行きましたなぁ^^v

   《広島・呉、島根・益田も育鵬社採択していた (2011/09/01 13:01)》

 <広島県呉市教委は9月1日、市立中28校で来春から使用する歴史と公民の教科書として教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の教科書を採択していたと発表した。来年度、歴史、公民合わせて4000人以上の生徒が学ぶ。
 島根県益田地区(益田市、津和野町、吉賀町)も市町立中19校用として育鵬社の歴史教科書を採択していたと発表した。来年度、約700人の生徒が学ぶ。
 両地区とも7月から8月にかけて採択手続きを行ったが、静かな採択環境を確保するため8月31日の採択期限が過ぎるのを待って公表した。山口県岩国地区(岩国市、和木町)も同様に育鵬社の教科書を採択していたことが既に明らかになっている。(SANKEI EXPRESS)>

   《香川でも育鵬社の教科書採択 (2011.9.1 06:00)》

 <香川県教育委員会は31日、来春から県立高松北中学校で使われる歴史と公民の教科書として、日本教育再生機構のメンバーらが執筆した育鵬社の教科書を採択した。香川県での採択は初めてで、来年度から4年間使用する。
 県教委は同日、8月臨時会を開催し、高松北中学校では委員6人のうち4人が育鵬社を採択。県立聾学校、高松養護学校、善通寺養護学校の3校でも委員1人が育鵬社の採択を主張したが、他の5人が別の社の教科書が適当だと主張し、採択には至らなかった。
 協議では、育鵬社の教科書について歴史では「歴史の大きな流れをつかみやすく、歴史上の人物についての記述が充実している」、公民では「個人と家族・地域社会のつながりを考えさせる内容が充実している」などの意見があった。>

 さて、21日の、日本教育再生機構の<報告・懇親の会>は「勝利報告の集会」になるでしょう^^

   

 なお、本日の午後1時からは、日本教育再生機構の<教科書改善の会>の屋山太郎氏らが、文部科学省記者クラブにて「満面のドヤ顔」を披露してくれたようです^^

 屋山さん、菅の「最後っ屁」である「朝鮮学校無償化審査再開」についても、ちゃんと批判の言及をしといて下さいよ。

 ・・・しかし、いやはや、めでたい!!!

 この後も、二桁台の私立中学での採択が決まりそうですし、まだまだ快進撃は続きます^^

   ◇

 今、映画『日輪の遺産』を観て来ました。

     

 戦争末期に、彼女らなりの筋を通した、主人公ら、純粋なる20人の女学生らの「生」と「死」の意義は、日教組教育のごとき「悲惨」とか「その社会が絶対悪」などと一元論で語れるものじゃあありませんでした。

 育鵬社教科書の大躍進は、そのような一元論に大きな風穴を開けたことを意味しましょう^^

 戦争は悲しいです。

 でも、そこには、それをせざるを得なかった理由があり、その理由によって決まった方針には、自分の共同体(『ワンピース』などで言うところの「仲間」)を保守するためにまい進する「美しさ」「素晴らしさ」もあるんです。

 歴史には多様性があり、そして、また、絶対におろそかに出来ないこともあります。

 育鵬社の教科書では、「可能性」と、そして「守るべき」ものが確固として存在し、子供たちはそれを学べると思います。

 市販本も出ているので、興味ある方は、どうぞ購入してみてください^^

新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい
クリエーター情報なし
育鵬社


新しいみんなの公民―こんな教科書で学びたい
クリエーター情報なし
扶桑社


                                                      (2011/09/01)

[山口・岩国市など育鵬社教科書採択! 北朝鮮や迎合サヨクのおぞましい妨害恐れ隠密作戦敢行!]

2011-09-01 07:40:05 | 保守の一考
☆私、この、世間における新期の時期にきてダウンしちゃいまして、今日は仕事を休みました。

 頭痛がやまない。

 朝一で病院に行って、首にブロック注射でも打ってもらおう。

 ・・・さて、やはり、かような「隠密電撃作戦」も行なわれていましたね^^

     《山口・岩国市など育鵬社採択 妨害恐れ公表せず (2011/09/01 02:16)》

 <山口県岩国市など中国地方の複数の教育委員会が、来春から中学校で使用する歴史教科書として日本教育再生機構のメンバーらが執筆した育鵬社の教科書を採択していたことが31日分かった。育鵬社の教科書に対しては各地で採択妨害活動が行われているため、岩国市教委などは採択を公表していない。
 育鵬社の歴史教科書を採択したのは山口県岩国採択地区(岩国市、和木町)など来年度、岩国地区では17校で約1400人が育鵬社の教科書で学ぶ。
 両地区では7月から8月にかけて採択協議会で採択手続きを行い、各市町の教育委員会が承認したが、育鵬社の教科書に対しては各地で教育委員への圧力などの不採択運動が行われており、文部科学省が求める「静謐(せいひつ)な採択環境」を確保するため結果を公表してこなかった。31日が採択期限のため、1日にも発表されるとみられる。
 産経新聞の取材に対し、岩国採択地区事務局とも採択結果について「採択期限である8月31日までは非公表」としており、今後、ホームページで公表する方針。>

 ・・・「知る権利」だけを掲げる極左に付き従う「薄らサヨク」には、格好のエサを与えることになってしまうが、

 もちろん、合法なるかな、かような作戦が行なわれてもいい。

 何度も語るが、「薄らサヨク」には、「知る権利」に伴う「情報を正確に把握する能力」が欠如している。

 正常な判断能力を持たないバカには、何も知らせないのでいいのである。

 さて、このような「作戦」事例は、まだあるのか?

 それとも、これにて、採択戦終了なのか?

 育鵬社教科書を作った日本教育再生機構・教科書改善の会では、「採択報告と懇親の会」を企画している。

 どうぞ、皆さん、奮ってご参加を、有名保守派論客たちが、立食パーティー会場を徘徊しているゾ!!^^;

 ・・・ん、私?

 私は今回は、何の役にも立てなかったので、先生方に合わす顔もないので、家で膝を抱えて蹲ってやり過ごそうと思う^^;

 「育鵬社」ネーミングライツ権の行使による命名権者の栄誉も剥奪されたし・・・。

 しかし、あれだよ、何事も、創世記にはトリックスター(私)の「神話」っちゅうものが必要なんだぜ!

     

 詳しくは、こちら^^

     まずは入会! <日本教育再生機構>・・・クリック!

                                                        (2011/09/01)