撮影場所 北海道和寒村 塩狩峠
塩狩峠は宗谷本線の蘭留(らんる)と和寒(わっさむ)間にある峠
アイヌ語の地名が多い。
塩狩峠は雪の峠だった。木々はクリスマスツリーになっていた。
線路脇の雪の少ないところを撮影場所まで歩いた。
塩狩峠は三浦綾子さんの小説で有名になった。
昭和41年から連載されたようだ、小説の内容についてはネットで検索ください。
私が訪れたのは連載が終わって三年程経ったときである。
実際あった事件をモデルに小説にしたようだ。事実と異なると異議を唱える人もいるがあくまでも小説である。列車が塩狩峠の頂上に差し掛かった時に列車の最後部の連結が離れ乗客を乗せたまま峠を下り始めたので青年が身を挺して列車を止め殉死したという物語
小説の時代の列車は連結器でつながりブレーキは機関士のみが操作できた。機関車にしかブレーキがなかった。
トンネルの中で機関士助手とも煙で窒息し気を失い暴走転覆事件もあった。
車掌室にもブレーキを付けた車両もある。現在は各車両にブレーキがついているしエアーホースが外れるとブレーキがかかるようになっている。
常にブレーキは加圧されてブレーキが外されエアーがなくなるとブレーキがかかる。
エアーレスシャットの安全サイドにできている。

塩狩峠は宗谷本線の蘭留(らんる)と和寒(わっさむ)間にある峠
アイヌ語の地名が多い。
塩狩峠は雪の峠だった。木々はクリスマスツリーになっていた。
線路脇の雪の少ないところを撮影場所まで歩いた。
塩狩峠は三浦綾子さんの小説で有名になった。
昭和41年から連載されたようだ、小説の内容についてはネットで検索ください。
私が訪れたのは連載が終わって三年程経ったときである。
実際あった事件をモデルに小説にしたようだ。事実と異なると異議を唱える人もいるがあくまでも小説である。列車が塩狩峠の頂上に差し掛かった時に列車の最後部の連結が離れ乗客を乗せたまま峠を下り始めたので青年が身を挺して列車を止め殉死したという物語
小説の時代の列車は連結器でつながりブレーキは機関士のみが操作できた。機関車にしかブレーキがなかった。
トンネルの中で機関士助手とも煙で窒息し気を失い暴走転覆事件もあった。
車掌室にもブレーキを付けた車両もある。現在は各車両にブレーキがついているしエアーホースが外れるとブレーキがかかるようになっている。
常にブレーキは加圧されてブレーキが外されエアーがなくなるとブレーキがかかる。
エアーレスシャットの安全サイドにできている。

