昭和の古い町並み写真展 通り その6 児島由加山
撮影場所 倉敷市児島由加
児島由加に由加大権現がある。江戸時代から金毘羅さんとの両参りでにぎわった。
宇高連絡船が出来てから金毘羅まいりは国鉄を利用して行くようになった。
かっては児島や下津井から船に乗って四国へ渡っていたが、宇高連絡船が便利になったて。
その対抗策として下津井電鉄で下津井まで鉄道を敷設したが由加大権現までは駅で歩いて二時間も歩く距離で訪れる人も減った。
かって参道も門前町として栄えたが私の訪れた頃はさびしかった。
昭和40年代になり境内の裏山に桜を植えそれが大きな桜の園になっている。
マイカー時代になり参拝者も増えてきている。
門前町の面影の残る本瓦葺きの民家を親子が歩いていたので撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/97d9392e35a99d1f6dcb9b50a6fbe83d.jpg)
撮影場所 倉敷市児島由加
児島由加に由加大権現がある。江戸時代から金毘羅さんとの両参りでにぎわった。
宇高連絡船が出来てから金毘羅まいりは国鉄を利用して行くようになった。
かっては児島や下津井から船に乗って四国へ渡っていたが、宇高連絡船が便利になったて。
その対抗策として下津井電鉄で下津井まで鉄道を敷設したが由加大権現までは駅で歩いて二時間も歩く距離で訪れる人も減った。
かって参道も門前町として栄えたが私の訪れた頃はさびしかった。
昭和40年代になり境内の裏山に桜を植えそれが大きな桜の園になっている。
マイカー時代になり参拝者も増えてきている。
門前町の面影の残る本瓦葺きの民家を親子が歩いていたので撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/97d9392e35a99d1f6dcb9b50a6fbe83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/5314dfc47c323e69ecc54c75b7587624.jpg)