肥薩線吉松機関区の庫の中の機関車と作業を投稿します。
蒸気機関車を撮影は暗い庫の中も夜間も三脚で撮影した。
時間が旅行中の限られた時間であったので使える時間を最大限につかった。
その頃は休日も週に一日、有給休暇も少なかった。
機関庫の中で作業をしているのを撮影させてもらった。
機関区に立ち入る時は名前を書き許可をもらい作業している方々には了解をもらい撮影させてもらった。
しかし機関車が動くし重量物を扱うところに立ち入らせるのはおかしい。
子供も立ち入るし事故があっては済まされない。
ある程度の工場なら塀やフェンスで囲い入り口には警備の担当者がいる。
部外者立入禁止の表示をしてあるが国鉄はおおらかなものだった。
機関車のテンダーの上からも撮影させてもらったし機関車にも乗せてもらった。
今となっては時効だが
機関庫の中では機関車のオーバーホールや整備を行う
C57形、C55形蒸気機関車が入庫していた。
C57の動輪は1.75mありレールの上に乗っているので人の背丈より高い。
C55のスポーク動輪も撮ってみた。
エンジンやシリンダーをもっている機関は上下死点があるのでエネルギーを蓄え回転をスムースにするためにフライホイル構造になっている。蒸気機関車の動輪も重りを付けている。


蒸気機関車を撮影は暗い庫の中も夜間も三脚で撮影した。
時間が旅行中の限られた時間であったので使える時間を最大限につかった。
その頃は休日も週に一日、有給休暇も少なかった。
機関庫の中で作業をしているのを撮影させてもらった。
機関区に立ち入る時は名前を書き許可をもらい作業している方々には了解をもらい撮影させてもらった。
しかし機関車が動くし重量物を扱うところに立ち入らせるのはおかしい。
子供も立ち入るし事故があっては済まされない。
ある程度の工場なら塀やフェンスで囲い入り口には警備の担当者がいる。
部外者立入禁止の表示をしてあるが国鉄はおおらかなものだった。
機関車のテンダーの上からも撮影させてもらったし機関車にも乗せてもらった。
今となっては時効だが
機関庫の中では機関車のオーバーホールや整備を行う
C57形、C55形蒸気機関車が入庫していた。
C57の動輪は1.75mありレールの上に乗っているので人の背丈より高い。
C55のスポーク動輪も撮ってみた。
エンジンやシリンダーをもっている機関は上下死点があるのでエネルギーを蓄え回転をスムースにするためにフライホイル構造になっている。蒸気機関車の動輪も重りを付けている。


