♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

~『三月の大阪は…。』~

2009年03月14日 | フリ~日記
昨夜。
高知は暴風雨の夜を迎えてました…。

『はあ~。明日は大阪のお稽古やのに…。』


雨の大阪を考えると、すっかり憂鬱になります。

なぜって…
雨の日はいつもの大阪行きの心構えにプラスして
雨の日仕様の荷物と、心の準備も必要になるわけで…。
そんなわけで…
荷物も、そして心もズシッと重くなるのです…。


そして今日…。
徳島に入った頃は 土砂降りの大雨!
ますます憂鬱になる私…。
しかーし!
淡路島を渡りきる頃には 青空が一面に広がってきました。
v(^o^)v
雲までなんだか夏っぽい?

とりあえず ホッとひと息なのです。

あとは お稽古がねぇ…。

今回のお稽古は…
前回はげしくダメだしされた「イユ」の発音が
ポイントなのです。

ま。自分的には全く解決はしてないんで…
(-.-;)
とりあえず さりげな~く歌って 乗り切ってみることにします。

あ…
そろそろ神戸です。
メリケンパークの看板が見えてきました。
この看板を見ると 美味しいパンが食べたくなります…?


では…。

~『どうしても・・・。』~

2009年03月11日 | フリ~日記
いつぞやのブログで載せた
『夕焼けのなかの釣り人』の写真を再び・・?!

 
           「あ~~~。うらやましい・・・。」 




この写真を見るたびに思います・・・。
「あの人の気分をどうしても味わいたい~!」と!  


 

というわけで・・・。
早速あちこちの 釣り好きな知り合いに聞いてみました。


それによると
釣ってたのは キスゴではなかろうか・・・とのこと。

「ふむふむ。 キスゴねぇ。」



         はて????


キスゴがどんな魚かなんて 私にはさっぱり分かりません。

・・・が!
そんなことはどうでもいいんです!

何が釣れるかなんて そんなこと どうでもいいんです。
タイが釣れようが クジラが釣れようが 長靴が釣れようが
そんなことは たいした問題ではないのです!!


とにかく 私の目的は・・・

      『夕焼けどきに浜辺で釣り(・・っぽい雰囲気?)』  





だから 逆に言うと・・・
釣り糸の先に 釣り針なんて・・・いらない!?
餌も ちょっと気持ち悪いんで・・・いらない!?

なんて・・・釣りしたいはずなのに 全然意味不明ですね??




ただ私は こんな素敵な風景の仲間入りがしたい・・・
ほんと それだけなのです。 




そろそろ季節も春めいてきました。
浜辺で釣りしてても 気持ちいい季節の到来ですね!





さぁ! 私のこの夢・・・

      いつ実現することやら・・・なのです。







~『未だに 分からない~。』~

2009年03月09日 | フリ~日記
           『さぁさ! 唄えや 踊れや~ぁ』  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


月曜日は いつも この話題で恐縮です。

そう!
日曜ドラマ「本日も晴れ。 異常なし」の話題なのですね。



ところで 今現在 このドラマでの 私の最大の関心事とは? 

そう!それは・・・
駐在さんと女先生の恋の行方・・・では全然なくて!
さびれてゆく島の今後のあるべき姿・・・でもなくて!! 



とにかく!
ドラマの挿入歌 『行逢いぶさ』の・・・
          正確なメロディが知りたいのです! 





主人公の駐在さん役の坂口憲二さん・・・ 
訳ありげなアウトロー役の布施博さん・・・
いつもムツカシイ顔の 島のご意見番 前田びばりさん・・・
そして 島の小学校の子供たち・・・。

毎回 いろんな人が『行逢いぶさ』をドラマの中で唄います。

その度 早くメロディを掴みたいから 真剣に聞きます。
歌が始まると ボリューム上げて 聞き耳を立てて・・・。


そして・・・ いつしか私は気づくのでした。

     『ドラマ中で正確な音を知るのは ムリだ・・・。』 と。

 


だって みんなそれぞれに違うんです。
節回し メロディ 唄い方・・・。
どれも味があって すごくいいんだけど・・・。

でも・・・
どれが正解なのか さっぱり分からないんですよね。 


そんなこんなで
分からないままズルズルと来てるうちに 
なんと! 驚くことに 来週 最終回という予告が!?

終わるなんてこと まったく予想もしてなかった私!
さすがに昨日はショックを受けましたが・・・。
これも世の流れ・・・。仕方ないですね。 


というわけで
来週は 録画を忘れずに!なのです。 

そして どうか 最終回の来週こそ・・・



          正確な『行逢いぶさ』が聞けますように・・・。
 



~『春の海。』~

2009年03月07日 | フリ~日記
           どこからともなく『兄弟舟』が聞こえてきそう?   
           カッチョイイ~ッ! 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は 仕事が思いがけなく お昼で終わりました! 



そのまま まっすぐ帰るのも なんだか勿体無い・・・!?

というわけで 得意の?東方面の海へ向かいます。
浜辺で 缶コーヒー片手にプラ~ッと散歩でもしようかなと・・・。 


ところが!
今日は南からの海風が とにかくすごくて!  

ま。南風なんで 寒くはないんだけど・・・。
吹き付ける風のあまりの強さに 
とても浜辺を散歩なんて無理ムリ~! 


でも!
こんな風のなかでも 漁船は何隻も出てるし 
向こうでは地引網もやってるし・・・。

今日はきっと 『釣り日和』なんでしょう。 




それにしても・・・

          春の海って まぶしいですね・・・。 






~『オキナワセンサー 反応中!』~

2009年03月06日 | フリ~日記
       
          「えっ! 島唄の実家??」 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


普段 何気に道を走ってて・・・。

とっさに私の「オキナワセンサー」が反応してしまう場面があります! 
例えば こんなとき・・・。


これは先日 信号待ちの車から見えた看板!



             「えっ!?」




果たして!
このお店と沖縄に 何か関係性はあるのか? 

う~ん・・・。
あるから この名前にしたんじゃないの? きっと!



考え始めると 止まらなくなります・・・。 


実は・・・
ものすごーい沖縄民謡の名手がこの店に潜んでいて
夜な夜な本物の島唄を聞かせてくれる・・・とか?

いやいや・・・
『島 唄子』さんとい名前の方が開いたお店だから
単に「島唄の実家」という名前にした・・・とか?


う~~~ん。
多分どっちも違うんやろうなぁ・・・。


  


         謎は深まるばかりなのです・・・。  





~『私的 「行逢(いちゃ)いぶさ」 考。』~

2009年03月05日 | フリ~日記
       

 「島に 咲く 花よ
      行逢(いちゃ)いぶさ また 行逢(いちゃ)いぶさ」  


   (島に 咲く 花よ    会いたいよ また 会いたいよ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この唄は TBSドラマ「本日も晴れ。晴天なり」の挿入歌「行逢いぶさ」の歌詞。
私が今すごく気になってる唄のひとつです。

歌詞の意味は 読んで字の如く。
いたってシンプルな唄です。

でも・・・。
シンプルだからこそ 深~く秘めた想いを感じる唄なのです・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


沖縄の夏の風景のひとつといえば・・・
やっぱり!
青い空の下 あちこちで 満開に咲き誇るハイビスカスの花たち。

「きっと 来年も 同じ花たちが ここでこうして迎えてくれる!」 

私たちは 当たり前のようにそう思います。


でも・・・。
本当は 分かってるんです・・・。
今 目の前で咲いてるこの花には もう二度と逢えないこと・・・。 
来年咲く花は この花とは違うんだってこと・・・。   

だからこそ 一輪の花が よけいに愛しく感じるんでしょうね。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この『行逢いぶさ』にも そんな秘めた想いが込められてるような気がして・・・。

例えば・・・・。
故郷を離れてしまう人が 島への想いを花に託した唄なのかも・・・。

もしかして・・・。
咲く花を 恋しい女性に例えて 想いを伝えた唄なのかも・・・。

はたまた・・・
もう二度と逢えない人に対して 『またいつか逢いたい・・・』と
切ない願いを込めた 別れの唄なのかも!?




       どっちにしても 切ない唄やなぁ・・・。 




それにしても・・・
たったこれだけのシンプルな歌詞なのに・・・ 
いやいや! シンプルだからこそ 限りなく想像は膨らむのですね。



すぐに言葉をいっぱい並べたがる私・・・。




            すごく勉強になるのです! 


       
        美しい景色は それだけで充分伝わるのですね。 





~『優しいことは いいことです♪』~

2009年03月03日 | 高知 de グルメ日記


  この日の献立

焼き塩サバ
肉じゃが
ほうれん草のおひたし
揚げナスと揚げ豆腐の肉味噌あんかけ
味噌汁

カフェオレ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


世の中 空前のエコブーム。

というわけで・・・
食事も 体と心に優しいお店が いいですね!


先日
高知市内のとあるお店に行ってきました。

お店は 古民家を改築した重厚な造りです。


 暖かくなったら テラスで食事もいいかも・・・。 



そして 中に入って 雰囲気の良さに またオドロキ! 


とても居心地が良くて・・・。
なんだか沖縄のお家にいるみたいな感じでくつろげました。 
そして・・・
くつろぎすぎて 結局3時間ほどもいてしまいました!

満腹も手伝って うっかり寝転びたい衝動にまでかられたけど・・・
それだけは グーッと我慢ガマン。(くつろぎすぎですね) 


      「この縁側で 三線 弾きたいなぁ・・・。」
  



このセリフは・・・
私が落ち着いた場所を見つけたときに 必ず出る
お約束のセリフなのです!

このお店 口コミだけで大人気だそうで
私が行った日も 何組も待ってました!


「また来たいなぁ・・・。」
 
と 思える 素敵なお店でした・・・。


心も お腹も すっかり満たされた 優しいひと時でした・・・。




             ごちそうさま~。 




~『またまた 強敵 現る!』~

2009年03月02日 | 修行日記
         大阪帰り。 凛とした早朝の風景。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


それは・・・
先週の28日土曜日。
大阪の古典のお稽古の最中のことでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この日のお稽古中 私はちょっとした感慨に浸っていました・・・。
 
(ううううぅ・・・。
 やっと・・・。 やっとのことで・・・。
 5曲の暗譜 なんとか合格出来たよぉ!
 なんて長い道のりやったんやろ・・・。)

思い起こせば・・・
壊れたCDのように ただひたすら 同じ5曲を繰り返していた あの日々・・・。



         本当に長い道のりでした。 

     

そして・・・。
お稽古は 今回初挑戦となる 二揚げの曲へと 新たな展開を見せるのでした。


それにしても!
『新曲』という言葉の なんて新鮮な響き!  

久しぶりのことに
心も軽~く歌ってた まさに そのときなのでした!


               (なんとなく嫌な予感???)



「ちょっと 待ってみ!」

突然 マッタの声が!

「そこんとこ もう一回唄っててみ!」

「は・・・はい!」

突然のマッタに 少々戸惑いつつ もう一度歌います。

「い~~~や~~~でぃ イユ・・・」


すると 先生! 間髪入れずに!

「そこ! そこや! その『イュ』や! 
 その『イュ』の発音がちごうとるんや!
 あんたは『イユ』と言うとるやろ?」

「は・・・はいぃ・・・?」

「『イユ』じゃないよ! 『イュ』や!
 『イユ』 と『イュ』では 言葉の意味が じぇんじぇんちごうてくるんや!」

「そ・・・そうなんですか・・・?」 

しかーし!
困ったことに 大和んちゅの私にはどうしても 先生の指摘する
『イユ』と 『イュ』 の微妙な発音の違いがさっぱり解りません・・・。
 

「イ・ユ ですか?」
「ちがうちがう! イュや! イュ!」

「う~~~・・・。 イユ?」  
「ちごうとるよ!」

「じゃぁ・・・。 イユッ??」 
「ちがう!ちがう!」

「えーと・・・。 イユッッ?」 
「う~~~ん・・・。ちがうなぁ・・・。」



こうして・・・。
『イユ』問答は 延々と繰り返されるのでした。 トホホ・・・。 

 
そのうちに・・・
感覚がマヒしてきて 自分でも何を言ってるのか 
さっぱり分からなくなってしまう始末・・・。

先生も「お稽古疲れ」ならぬ 『イユ』疲れ」?? 


「今日は もうえいからな。
 家で しーっかりと発音のおさらいをしとくんやで!」

「はぃ! わかりました!」

と 一応 その場しのぎの返事はしたものの・・・。


最後まで 『イユ』の正しい発音が解からなかった私

いったいどうやって練習するのでしょうか?
自分のことながら 本当に・・・ねぇ・・・。



         どうしましょ???