♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『今月の大阪。 ・・・と アンパンマン!?』

2009年11月15日 | フリ~日記

今回の大阪土産。
なぜか 香川の生醤油なのです!? 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とにかく 今月の大阪のお稽古の山場は・・・
総延長14分の「茶屋節」を いかに乗り切るかっ!!



このひと言に尽きるのでした・・。



バス内でのイメトレ練習はもちろん!
お稽古時間のギリギリまで 先生宅の近くの公園で 楽譜とにらめっこ。
(これって 学生時代の試験直前のような ノリですね!?)


・・・・・・・・・・・・・・・・



さぁ! そんなこんなで あっという間にお稽古開始となりました!



深呼吸をして 唄いはじめます・・・
と! 思いきや!!!

いきなり前奏(歌持ち)が分からなくなってしまう私!? 




「すっすいません! もう一度お願いします!」


どこが間違ったかは分かるんだけど どうすれば正解だったかが
とっさには出てこない・・・!?


(う~~~~ん。 どうやったけ!? えーと・・・えーと・・・。)



こんなときは・・・
あまりゴチャゴチャ考えてたら 余計にダメになってしまいます。




そう!
こんなときは 何も考えずに 無の境地で始めるのが 結局一番なのですね。




というわけで。

なんとかかんとか 歌持ち部分を乗り切って・・・
その後も 何度も分からなくなったり とまどったりしながらも
先生の助け舟を頼りにしつつ なんとか 最後まで辿りつくことが出来ました。


「もっとしっかり憶えてくるんじゃよ!」

「はい・・・!」  (ごもっともです・・・。)



苦笑いでごまかす 私なのでした・・・。 



・・・・・・・・・・・・・・・・




ところで・・・。話変わって・・・。







今回は 高速バス乗り場まで車では行けなかったので
帰りは バスで高知駅まで来て高知駅から列車に乗って 自宅へ帰りました。
その列車が 偶然にも 「アンパンマン」列車!
(私の乗った車両は たまたま食パンマンでしたが・・・。)






列車内にもアンパンマン発見!
(ここに写ってるのも たまたまカレーパンマンですが・・・。)



車内放送も

「やぁ! みんな こんにちはぁ! ぼく アンパンマンだよ!」



     (えっ!? ア・・・アンパンマン?)




これには驚きました!

早朝6時発の列車には 出張に向かうサラリーマンがちらほらいるくらい。
しかーし!アンパンマンはそんなことにはお構いなしのハイテンション!


なんだか そのギャップが妙に面白かったですね。





6時20分。

やっと 自宅最寄りの駅に到着。


    さぁ 帰ってひと眠りなのです・・・。  










『港にて。』

2009年11月13日 | フリ~日記

お昼休みの散歩。
今日は 赤岡の港方面へ行ってみました。
  







船越しに海を見てると このまま遠くに行きたいような気分に駆られます。










夏の名残でしょうか?
カラフルなビーチボールが転がっていました。

写真を撮った後すぐに 強風で海に落ちてしまいましたが・・・。




「うわっ! やばっ!!」


海をのぞき込んでは ウロウロ キョロキョロ・・・。


私のビーチボールでもないのに・・・
こういうときって なぜかどぎまぎしてしまいますね。 




・・・・・・・・・


ところで・・・
明日は大阪の古典のお稽古です。

今回の暗譜の課題曲は 「茶屋節」。

14分ほどもかかる大作です!!!

非常にてこずっています。
脳みそが ぐちゃぐちゃに入り乱れております。


さて・・・ 明日の私 一体どうなることでしょう・・・???



    今から 練習です!










『沖縄料理店 ぱいかじ情報。』

2009年11月11日 | フリ~日記




ずっと 『行きたい・・・。』 と思いつつ まだ行けていない 沖縄料理店「ぱいかじ」。




11月15日に開催される「龍馬祭り」イベントで
その ぱいかじさんが 屋台にコマ出店されるそうです。

偵察隊第5合(ごんごう) 西地区担当 Y班長より情報をいただきました。




高知市役所 東隣の公園で
AM10時 ~ PM8時までの開催だそうです。




「ん? 高知市役所東隣りの公園? あったっけ?」



開催場所に若干の迷いはありつつも・・・。



とりあえず その近辺に行けば 何かしらの祭りの気配は
漂っているはずですからね!




「なんくる なんくる~~~!」  



『どんな沖縄料理があるかなぁ?』

楽しみです。





こんな気楽な乗りで出かけるのも
プチ冒険気分が味わえて 楽しいものですよ!・・・ね?!






散歩途中で。

呼べばすぐに近寄ってきました。
人なつっこくて 可愛いネコでした。







   

『お昼休みの過ごし方。』

2009年11月09日 | フリ~日記




お昼休みに職場の周囲を散歩しようかと思っています。


いつもは 休憩室の和室で みんなで横になって昼寝をしてるんですが
食べてすぐ横になるっていうのも ちょっとグータラしてるかなぁ?

と反省しまして・・・。 




それに 散歩しながら日常の何気ない風景を
写真に撮ってみるのも面白そうですしね!












車で走ってるだけじゃ気付かないもの。
毎日 ただ生活してるだけじゃ見えないもの・・・。












自分の足でのんびり歩いてみると
普段見過ごしてるものが イロイロ見えてくるのかもしれませんね!







この塀!
すごいですね! ミルフィーユみたいで美味しそう~~。






『てぃだ花日記。』  ~てぃだ花的 童謡の楽しみ方 ~

2009年11月07日 | てぃだ花日記




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日は「てぃだ花」の話題です。


あみかとちゃくらのユニット「てぃだ花」。
近々 某老人施設で演奏させてもらうことになりました。


ライブでは 沖縄音楽が多い私たちですが
施設慰問の演奏では 曲の系統がずい分変わります。



沖縄音楽は 全体の2割程度。

あとは 高知の民謡やよさこい節。

それに「抒情歌」と呼ばれる童謡唱歌を何曲か入れますね。

例えば「ふるさと」や「もみじ」「菜の花畑」など・・・。



とにかく お年寄りの方々が知っているであろう唄を多く入れるようにしてます。




こういった唄を唄い始めると・・・

お年寄りの方々の表情がイキイキと輝き始めます。
昔を思い出すかのように ニコニコと笑顔になります。
私たちと一緒に 唄を口ずさみはじめます。
自然と手拍子をする方も現れます。



唄いながらその様子を見てる私たちも 胸が キュンッ となります。



こういう感覚は ライブでは味わえない 独特なものですね。
 


・・・・・・・・・・・・・



ところで 私!
童謡を演奏する時 秘かに楽しんでることがあります。


それは・・・
童謡特有の超シンプルなコードを 胸キュンコードにアレンジすること。


私がコードを変えると あみかはすぐに気付きます。
声には出さなくても 唄い方が変わるんで すぐに分かります。



私が変えたコードをあみかが気にいってくれた時は
彼女の唄にもチカラが入ります。

でも 調子に乗ってやりすぎてしまうことも・・・!? 

そんなときは・・・急いで軌道修正します。




そして 心の中でペロッと舌を出して・・・秘かに反省する私・・ なのです。      














『夕焼けショー。』

2009年11月06日 | フリ~日記


さぁ そろそろ 夕焼けショーの始まりです!





ワクワクッ!



夕焼けの時間が迫ってくると 気もそぞろ・・・。
屋上へ出て 最高の瞬間を待ちます。


通りがかった後輩に笑われても気にしない!?

仕事も ひとまず後まわし。


だって…
この日の夕日はこの瞬間だけですからね!


そして・・・











す ご い ・・・。






あっという間の上映時間終了。



でも…

感動は 長く 心に 残り ます。








    (11月5日。 職場の屋上にて。)

『祝日の落とし穴。』

2009年11月05日 | フリ~日記



一昨日は 香南市の黒潮ホテル一階にあるレストランへ行ってきました。



以前 お昼のランチに行ったときに 「夕食サービスセット 820円」
という項目を見つけてたので チャンスがあれば行こう!と思っていたのです。




席に着いて・・・
「サービスセットをお願いします!」
早速 メニューも見ずに注文する私。


すると ボーイさん・・・
「申し訳ありません。
 日曜 祝日は サービスセットはお休みになります。」



「えっ???」  


慌ててメニューを見てみると・・・
確かにそのように書いてあるではありませんか!!



やっ・・・やられましたぁ・・・。






サービスセットってお得で嬉しいんだけど・・・
うっかりしてると こんな落とし穴が待っているのですね!




でも もう席に着いてしまってますからねぇ・・。

というわけで
この日は普通メニューの 「豚の生姜焼き定食」をいただきました。
 


これはこれで美味しかったんですが・・・やっぱり サービスセットが気になる私。

どうしてもリベンジしなくては!



というわけで・・・
次回こそは 平日の夜に サービスセットを食べに行く決心を固める私なのでした。





ホテルに併設して 黒潮温泉があります。
この通路の先が入り口です。
この日はとても寒かったためか 温泉はお客さんで大賑わいでした。








『欲しいもの。』

2009年11月03日 | フリ~日記


ブログを始めてから 写真を撮ることが楽しくなりました。







写真を撮りだしてから 四季を感じるようになりました。







キレイな夕日を見ると 車を止めて 夕日を眺めるようになりました。







しばらく眺めてから その風景をカメラに収めるようになりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




とはいっても・・・
私の場合 ケータイのカメラですから どうしても目で見たようには
撮れなくて いつもガッカリなのですけどね。




というわけで・・・。
最近 カメラが欲しくて欲しくてうずうずしてる私なのです。 



高価なカメラはとても買えないけど
もう少しだけ 私の心に近づけるような・・・。


そんな風に 大切に可愛がれる マイカメラが欲しいのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というわけで 最近は
カタログ片手に あーでもない こーでもない・・・と悩む日々を送っています。



この悩む時間が・・・また 楽しいのですね!



     またまた 新しい『欲張り日記』コーナーが増えそうです!? 








『永久保存版。』

2009年11月01日 | フリ~日記




NHKの朝の連続テレビドラマ「ウエルカメ」。


海亀の町徳島の のどかな風景とともに
主人公が 編集者という仕事を通して成長していくストーリーです。

なかなか面白くて 今私が楽しみにしてるドラマのひとつです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ところで 先週一週間は この主人公の女性が
沖縄の離島「黒島」に取材旅行で出かける設定でした。


「えっ!? 黒島?? いいなぁ~。」



この時点で 私のテンションは がぜん上がりまくり!

忙しい朝の15分間だけど この一週間はテレビの前に釘づけでしたね。
( 録画までするほどのテンションでした。)





もちろん黒島の風景は本当に美しくて 最高でしたが
私が一番心に残ったシーンは・・・

       民宿のおばぁが 浜辺で唄三線を弾き語る場面。 




海がおだやかに凪ぐことを祈る内容の唄「嘉利吉(かりゆし)」。



その「かりゆし」を 海に向かって唄うおばぁ。

おばぁの唄声の なんとおだやかで 優しいこと・・・。





後光が射す感じ・・・?





    (これは・・・。 海も凪ぐよねぇ・・・。)




しみじみと思いました。





荒れた海さえもなだめてしまう おばぁの唄声。
これぞ ウチナァ トラディショナル スピリッツ!



大和んちゅぅの私たちには どう転んでも太刀打ちできないすごいチカラです。



(録画しといて ほんとに良かったよぉ・・・。)





こうして・・・
おばぁが唄う「嘉利吉」のシーンは・・・


       私だけの大切な永久保存版DVDとなったのです。