goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

いろいろ楽しみました

2016-02-23 20:31:13 | 日常の出来事

<ティアラこうとう へ> ~2月22日~

昨日に続いて今日も出掛けました。音楽大好きな友、T子さんに誘われて江東区にある
ティアラこうとうのワンコインコンサートに行きました。T子さんの友人2人もホールで
待っていました。出演は双子の姉妹、ソプラノ歌手 山田華・麗、ピアノ川崎 龍の3氏でした。

コンサートが始まりピンクと空色のドレスを着た人形のような可愛い2人が現れたのには
ビックリしました。二卵性の双子のせいか余り似ていなくて普通の姉妹の感じがしました。

どちらもソプラノで素晴らしい澄んだハーモニーで我々のよく知っている曲の数々を唄って
くれました。ピアノ演奏の川崎龍氏も特別にソロで坂本九氏の「上を向いて歩こう」や
「見上げてごらん夜の星を」の曲をジャズ風にアレンジして弾いてくれて素晴らしかったです。

あっという間の1時間が過ぎてロビーに出ると出演した3人が皆に取り囲まれて握手や写真を
写されていました。私もパチリさせて頂き、ブログアップの了承を得ました。

コンサート終了後は4人で錦糸町駅ビル内にあるレストラン街に行き和食の植むらで
ランチを楽しみました。来月も又コンサートに行く約束をして皆さんとお別れしました。

 

 <鴻巣 びっくりひな祭りへ> ~2月21日~


私の住んでいる県内に人形の町として有名な岩槻区(さいたま市)と
鴻巣市という所があります。

毎年鴻巣市では今の時季、日本一高いピラミッドひな壇が
飾られることで有名です。詳しくはここを覗いて下さいネ。

私も過去に2回ほどウオーキングで訪れたことがあります。
昨年までは鴻巣市役所のロビーに飾られていましたが
今年は鴻巣駅に直結しているエルミこうのす(ショッピングモール)の
イベントホールに引っ越したそうです。ここがメイン会場です。

ひな壇は31段・高さ約7メートルもある大きな飾りです。
初めて観た人はきっとビックリすると思います。私もビックリしました。

仲良しのナギ君ママはまだ観たことがないとのことでしたので
今日はお誘いして鴻巣へ出掛けました。

メイン会場の他、市内の6か所でイベントや雛飾りをしているそうです。
土日限定の無料シャトルバスが各会場まで送迎してくれるとのことです。

我々はメイン会場を見てからシャトルバスで花久の里に行き色々な顔・形の
お雛様や、つるし飾りのほか、古い時代のひな飾りなどを観て愉しみました。

(花久の里でパチリした画像19枚をJIFアニメにしました)

 驚いたのは昭和10年代のひな飾りの三人官女の1人が赤ちゃんを抱いて
いたのです。ナギ君ママと珍しいわね~と言いながらパチリしました。

丁度昼時でしたので地元の名物、手打ちうどん(川幅うどん)の
天ぷらかけうどんを食べました。とても美味しくてうどんの幅が普通の
きしめんの2倍くらいありました。

花久の里でゆっくり楽しんだので、次の会場に行く積りで
凄く冷たい風がビュ~ビュ~吹く田んぼの畦道みたいな所でシャトルバスを
待っていましたが、余りの寒さにどこにも行かずに帰ることにしました。

丁度、市内循環のバスが来たのでそれに乗って鴻巣駅まで行き
電車に乗り二人でお喋りしながら帰ってきました。

 

 <創遊・楽落らいぶ> ~2月18日~

恒例の楽落らいぶが2ヶ月ぶりに開催されて上野の東京文化会館へ行きました。

いつもの仲良し友5人も全員集まりました。
頂いたプログラムで今回の出演者のプロフイルを見ますと それぞれに
素晴らしい経歴をお持ちの方々ですが、恥ずかしいことに私はどなたも知りませんでした。

出演は寺嶋民哉(作・編曲)、野沢香苗(二胡)、今泉洋(ギター・作編曲)、
山口とも(日本廃品打楽器協会会長・打楽器奏者・写真家)の各氏でした。

印象に残ったのは山口とも氏のオリジナル廃品楽器を使ったパフォーマンスです。
珍しい楽器(生活用品)に会場の観客は大笑いでした。

第1部:ミニコンサート&トーク、第2部:落語と音楽のコラボレーションです。
今回のメインは二胡の演奏でした。生で聴く二胡の演奏は初めてです。
シンプルな楽器のようですが思った以上に音色が豊かで素晴らしかったです。

二胡奏者の野沢香苗氏は日本人初の奏者として2007年にメジャーデビューされた
そうです。とても美人で(女優さんだったそうです)うっとり見とれてしまいました。

落語はベテランの瀧川鯉昇師匠が古典の「茶の湯」を噺してくれました。
鯉昇師匠の落語も初めて聴きました。

終演後はいつもの音音でランチ&お喋りを楽しみました。
次回のらいぶは6月との事、暫く友たちに会えないので寂しいです。