インディーメモ2(2023)
いつも以上に難解(アート的)なもの多めかもw
◆Jake Shears - Devil Came Down the Dance Floor (feat. Amber Martin)
ディスコ/ファンク/ソウル/ダンスポップ
「Scissor Sisters」のフロントマンである「Jake Shear」のソロ二作目からの先行曲。
ポップでダンサブルでソウルフルでファンキーでハッピー!
80年代のディスコ/ファンクミュージックの良い所取りみたいな曲で、
「Amber Martin」のソウルフルなボーカルも熱くて最高だし、
これ聞いてテンション上がらない人は居ないだろうなくらい、
素敵なグルーブ感がある良曲かと。超最高!!
◆Wet Dream - Produktion
インディーポップ/ポストパンク/エレクトロ/エクスペリメンタル
ポップでクールで知的でドリーミーで摩訶不思議。
良い意味で掴み所が無い。
MVも曲もアート的で不思議な雰囲気があるのですが、
クールに感じる部分多めのように難解過ぎないですし、
この音楽飽和時代に置いて個性を感じる!
ミニマルな反復を繰り返す電子音や、
ポストパンク的なベースは良い味出してるし、
音の取捨選択や量などのバランス感も絶妙だし、
曲の構成や展開の仕方などなど、
聞けば聞くほどセンスに溢れてるわ~よき!
◆Lonnie Holley
エクスペリメンタル/ジャズ/ポストロック/アート
彫刻家、廃材アートなどで有名らしい芸術家でミュージシャンの
「Lonnie Holley」による「Bon Iver」とのコラボ曲。
アフリカ系アメリカ人という事で、
他の曲はルーツである黒人音楽要素が強くて実験的な曲が多いのですが、
今曲はコラボ参加してる「Bon Iver」にかなり寄せている感じで、
自然の幽玄さや深遠さを表現してるような感じで実に深遠でアート的で美しい…
なお他の曲は中々に難解なんで聞き手を選ぶかと。
気になった方はYoutubeで全曲公開されているので是非聞いてみて下さい。
◆Kate NV
エクスペリメンタル/エレクトロニック/インディーポップ
ロシアのモスクワをベースに活動しているプロデューサー/DJ/ミュージシャン/ヴォーカリスト。
絶妙な脱力感が実によいよいww
以前よりカオスでB級感満載の奇妙でまとまりのない世界観の音楽で、
良い意味で頭おかしくてポップでカオスでカラフルでよいよいw
少し21世紀Verの「みんなのうた」的な雰囲気もあるし、
天才と〇〇は紙一重の良い例のような音楽かもw
なお↑の曲は「oni=おに」というタイトルなように歌詞も日本語のようです。
まあ日本人でも何が伝えたいか分からんイミフな歌詞ですがw
◆slowthai - Feel Good (Official Video)
インディーロック
執拗な反復を繰り返すミニマルな演奏にシンプルでキャッチーなメロディー。
良い意味で中毒性があるしクールで個性的で面白い!
ロックも好きでミニマルテクノも好きな人は気に入るかと。
◆Caroline Polachek
インディーポップ/エレクロニック/R&B
キラリと光るセンスと80年代の雰囲気の絶妙なブレンド。
サビで一気に開かれる感じも絶妙だし、
以前よりR&B要素が強くなって洗練された印象あるけど、
マニアックな雰囲気も存分に残ってるのがよいよい。
◆Moin
マスロック/ポストロック.エクスペリメンタル
理系になった「Battles」みたいな雰囲気あるし、
ミニマルな反復を繰り返しつつ、
適度に展開させていったりと、
アート的でロック的でパンク的でよいよい。
◆Quasi - Doomscrollers (Official Video)
インディーロック/サイケ
UKロック系でよくある感じで個性に欠けるとはいえ、
悪くは無いので将来性を期待して貼り。
いつも以上に難解(アート的)なもの多めかもw
◆Jake Shears - Devil Came Down the Dance Floor (feat. Amber Martin)
ディスコ/ファンク/ソウル/ダンスポップ
「Scissor Sisters」のフロントマンである「Jake Shear」のソロ二作目からの先行曲。
ポップでダンサブルでソウルフルでファンキーでハッピー!

80年代のディスコ/ファンクミュージックの良い所取りみたいな曲で、
「Amber Martin」のソウルフルなボーカルも熱くて最高だし、
これ聞いてテンション上がらない人は居ないだろうなくらい、
素敵なグルーブ感がある良曲かと。超最高!!

◆Wet Dream - Produktion
インディーポップ/ポストパンク/エレクトロ/エクスペリメンタル
ポップでクールで知的でドリーミーで摩訶不思議。
良い意味で掴み所が無い。
MVも曲もアート的で不思議な雰囲気があるのですが、
クールに感じる部分多めのように難解過ぎないですし、
この音楽飽和時代に置いて個性を感じる!

ミニマルな反復を繰り返す電子音や、
ポストパンク的なベースは良い味出してるし、
音の取捨選択や量などのバランス感も絶妙だし、
曲の構成や展開の仕方などなど、
聞けば聞くほどセンスに溢れてるわ~よき!

◆Lonnie Holley
エクスペリメンタル/ジャズ/ポストロック/アート
彫刻家、廃材アートなどで有名らしい芸術家でミュージシャンの
「Lonnie Holley」による「Bon Iver」とのコラボ曲。
アフリカ系アメリカ人という事で、
他の曲はルーツである黒人音楽要素が強くて実験的な曲が多いのですが、
今曲はコラボ参加してる「Bon Iver」にかなり寄せている感じで、
自然の幽玄さや深遠さを表現してるような感じで実に深遠でアート的で美しい…
なお他の曲は中々に難解なんで聞き手を選ぶかと。
気になった方はYoutubeで全曲公開されているので是非聞いてみて下さい。
◆Kate NV
エクスペリメンタル/エレクトロニック/インディーポップ
ロシアのモスクワをベースに活動しているプロデューサー/DJ/ミュージシャン/ヴォーカリスト。
絶妙な脱力感が実によいよいww
以前よりカオスでB級感満載の奇妙でまとまりのない世界観の音楽で、
良い意味で頭おかしくてポップでカオスでカラフルでよいよいw
少し21世紀Verの「みんなのうた」的な雰囲気もあるし、
天才と〇〇は紙一重の良い例のような音楽かもw
なお↑の曲は「oni=おに」というタイトルなように歌詞も日本語のようです。
まあ日本人でも何が伝えたいか分からんイミフな歌詞ですがw
◆slowthai - Feel Good (Official Video)
インディーロック
執拗な反復を繰り返すミニマルな演奏にシンプルでキャッチーなメロディー。
良い意味で中毒性があるしクールで個性的で面白い!
ロックも好きでミニマルテクノも好きな人は気に入るかと。
◆Caroline Polachek
インディーポップ/エレクロニック/R&B
キラリと光るセンスと80年代の雰囲気の絶妙なブレンド。
サビで一気に開かれる感じも絶妙だし、
以前よりR&B要素が強くなって洗練された印象あるけど、
マニアックな雰囲気も存分に残ってるのがよいよい。
◆Moin
マスロック/ポストロック.エクスペリメンタル
理系になった「Battles」みたいな雰囲気あるし、
ミニマルな反復を繰り返しつつ、
適度に展開させていったりと、
アート的でロック的でパンク的でよいよい。
◆Quasi - Doomscrollers (Official Video)
インディーロック/サイケ
UKロック系でよくある感じで個性に欠けるとはいえ、
悪くは無いので将来性を期待して貼り。