シナワスレナグサ
学名:Cynoglossum amabile
ムラサキ科
一年草
中国西南が原産で標高1900~3500メートルの草原に
自生するそうです。
忘れな草と同じ科です。
5月中旬から咲き出しました。
こんな小さな薄水色の花です。
かわいいでしょう?
一昨年、苗をいただいて
去年初めてお目にかかりました。
その種を撒いてみたら一つ育ちました。
また今年も会えた、本当によかった。
背の高さは50~60cmくらい。
この写真は5月末のもので、まだお行儀良く直立してます。
今は倒れかかって咲いていますが。
芯から外側にむかって広がって咲くんですね。
近頃は種が出来てきました。
昨年は長雨で気付いた時は種が腐ってしまっていましたが
今年はたくさん採れそうですよ。
中国の標高の高い草原や林のなかで
このシナワスレナグサが群生してるんですね。
どんな景色なんでしょう。
そう考えるととても大切な植物に思えるんです。