* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

四季咲きバラ*グレイス

2018-05-09 10:35:13 | ・グレイス

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
今朝はスッゴイ雨でした!

テレビで予報士さんが「千葉あたりも強く降りそうです」とか言ってたけど
「降ってまーース!すっごいです!」と答えておいたわ(笑)

そんな雨でさえ似合ってしまうイイ女、グレイス。


咲き始めの色から じょじょに柔らかな色に変わっていく様子が
また素敵なの。

↑これは昨日の様子。

 

そして今朝。


雨足が激しくなってるだけで、花はあまり変わらないか?!(笑)

昨年は小屋の前に置いて過ごさせましたが
陽射しが足りないのに、一生懸命何度も咲いてくれて可愛くて

今年はもう少し陽射しを浴びれるように
東向きの室外機の上に置いてみました。

花がうつむきがちなので、この高さがちょうどいい^^

蕾もたくさん持っています。
ここなら朝一番から10時半位までは直射日光にありつけるはず。


裏通路ではポールズヒマラヤンムスクが

強い雨脚に耐えています。



まだまだ本降り。

いつやむかな~。。。

 

ぽちぽちっと応援よろしくね*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

ばいび~


クレマチス*ベルオブウォーキング***2018diary

2018-05-09 10:07:21 | クレマチス

ベルオブウォーキング、今朝はこんな姿で雨に濡れています。

この記録を始めたのが咲き始めの頃、4月28日のことでした。
結構長く楽しめますね~^^

ベルオブって一つの花の命が長いですよね!

一緒にいるポリアンサローズも咲きだして

望んでいた様子になってきたのですが、今度はお天気が荒れ放題でね(笑)

天気の合間を見ては写真撮ってました。

 

ベルオブは咲くころには頭が重くて枝垂れるんですよね。

昨年上の方で固まってしまったのが頭に残っていて、下の方から誘引しましたが
咲き進んでみると、みんな下に重心がいっちゃって!

ちょっと失敗でした~ あと20cmほど上に誘引すべきだったわ(^.^;)


今朝は雨の中

ポリアンサローズがとっても可愛く咲いて

本当に嬉しかった。 雨止んでほしいな~

 

それでは今日も良い日を!

ぽちぽちっとよろしくね*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

ばいび~

***** 2018.5.1 *****

毎日同じあたりの花と蕾を撮影してます。


まだグリーンが残ってますが、だいぶ薄紫になってきたでしょう?

今日はせっかくなので、このベルオブウォーキングの株元を見てくださいね。
覆っている草を除けてみると

赤い矢印のあたりの白っぽい茎、これがベルオブです。

買った時にはたぶん1本だったでしょうけど
10年以上たって、こんなに枝数が増えました。
太いの細いの合わせて7~8本はあります。

クレマチスって節から発根するので、土の中に枝を寝かすようにして植えると
地面の中から出てくる枝数が増えるんですよね。


そしてクレマチスは株元が渇くのがお嫌い。

半日陰の庭の、こんな草むら(?)の中に株元が隠れています。

まわりの植物がクレマチスの乾き過ぎを防いでくれているのだと思います。
コンパニオンプランツってやつかな?ちょっと違うか?!(笑)

とにもかくにも、今朝はこんな感じ。


棚の下の方は

まだまだ緑。

全体は

薄紫に咲きだしているのは、一番陽を確保できるところですね^^

でも大丈夫。おいおいみんな綺麗に咲きだします。
たぶん明日もUPすると思う。見捨てないでね~

 

 

***** 2018.4.30 *****

ベルオブウォーキング 一日一日美しくなっていきます。


昨日のあの花が、今日はこんなふうに・・・って
毎朝ここで うっとり。

 

かなり陰の方も開きだしました。


大好きだなぁ、としみじみ思う。


咲かせながら新梢は上へ上へ。
この先から、またそのうち花が咲く。

夏や秋に、ぽちぽちと咲いてくれるけど
やはり春の開花がなんてったって一番だ。

 

***** 以下、今年の咲き始めの記事です *****

クレマチス ベルオブウォーキング Clematis ‘Belle of Woking’ 

パテンス系・早咲き・大輪(花径10cm程度)・旧枝咲き

花びらを一枚一枚ほころばせ始めました。

待ってたよ~

この大きな蕾だけでもワクワクしますが
こうやって一枚づつ開きだす瞬間は格別です
いったい何枚の花びらが??

育て出して、もう10年以上。

買った時の記事が残っていました→ベルオブウォーキング育成中

最初の2年は鉢植えだったと思います。
つるが思った以上に伸びて、こりゃ鉢植えじゃないわ!と気付き
それからこの半日陰の庭の、しかもその中でもちょっと陽射しが少ないあたりに。

でも背を稼げば、そこそこ陽射しの恩恵を頂けます。

旧枝咲きなので、冬は枯れたような枝を大切にして誘引。


今年は幅2mのワイヤーメッシュに誘引してあります。

咲きながらも、どんどん新梢が伸びて
秋までたまに思い出したように咲いてくれます。

最初鉢に植えた時の、小さなポリアンサローズと今も一緒です。
ポリアンサローズも見違えるほど育ちました。

この子も追って咲きだします。

いつもベルオブと一緒に咲いて、私を喜ばせてくれるんです。

 

南の庭の地面では

地を這う植物が綺麗。


セダムやリシマキア、そしてヘビイチゴ。

ところどころに赤い実をつけて、食べられないけど可愛いです


***** 2018.4.29 *****

今朝はこんな感じです^^

我が家のベルオブが緑がかって咲きだすのは、陽射しの関係です。
陽が良く当たるところだと薄紫のまま咲きだすようですよ。
でも大丈夫! ウチのベルオブも少しずつ緑が消えていきますから^^

葉の陰に、ここまで開いて来た子も見つけました~*


それでは今日も良い日を!

ぽちぽちっとよろしくね*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

ばいび~