しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

大寒(だいかん) の草庭の花たち 

2023-01-22 | 節気の草庭

                    ↑ 2023/01/20 撮影…バイカオウレン

大寒の一戸もかくれなき故郷‥‥飯田龍太「雲母」

大寒は24節気の1つで、陰暦12月の中、太陽の黄経300度、
太陽暦のおおよそ1月21日頃です。
冬の最後の節気で、二十四節気の最後の節気です。
もっとも寒気が厳しい頃と言われ、
寒冷で一年間の最低気温は普通この頃現れます。

厳しい寒さの時季、
生命のあるものが自然の厳しさに
堪え忍ぶ様子には、
しみじみとした思いが感じられます。
一年の極めて寒い厳寒の時節、
冬の土用 (1/21~2/3日頃
) はこの節気に入り、
その最終日は節分です。

2023年の大寒は1月20日(金)です。
昨日は、日差しがありましたが、
晴れたり曇ったりで気温は上がらず、
最高気温は 9.1℃ 、最低気温は2.7℃で、
昼間も空気は冷たく、この時季らしい寒い日になりました。
大寒の今日は、
朝から午後も日が射して、寒さが和らぎ、
最高気温は12.3℃、最低気温3.9℃で、
三月上旬並みの気温になりました。
明日は寒さが戻るそうですので、体調管理に注意が必要です。

大寒の日の草庭
空気が澄み切って、
色彩の乏しいさむざむとした庭には、
香り高い水仙が清楚な姿で咲いています。
常緑性羊歯や石蕗・藪蘭・竜の髭・玉竜などが、
緑の彩を添えています。
春蘭や海老根などは花芽を付け、
じっと息をひそめています。

まだ寒中ですが、寒さの緩む日もあり、
日差しの暖かさに春が間近いと感じられる日もあります。

< 大寒の芽生えや蕾・花 など 2023/01/20・21 撮影 >

…ゼンマイ

…ヤマドリゼンマイ

…ジロボウエンゴサク

…ホタルカズラ

…ミヤマカタバミ

…ウツボグサ

…ミヤコグサ

…ユキワリイチゲ

…バイカオウレン

…シロバナタンポポ

…スイセン

…オギタリス

…カンアオイ

…ヤブコウジ

…シュンラン

 ヒバ…イワヒバ

…ヒトツバ

…ハコネシダ

…ホウライシダ

…トキワシノブ

…ヤシャゼンマイ
…〃大きな葉を刈ってしまった冬芽

…タマシダ

…タマリュウ

…オオバジャノヒゲ

…斑入りリュウノヒゲ
…リュウノヒゲ

…ハクリュウ

…コクリュウ

…ヤブラン
…斑入りヤブラン

…キチジョウソウ

…セキショウ

…ヒメセキショウ
…斑入りヒメセキショウ

…ヒメカンスゲ

…ワニグチソウ

…フッキソウ

…ツワブキ

…ハラン

…ユウガギク

…イソギク

…ノイバラの実


    24節気の最後の節気まで、
    ご覧いただき、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒(しょうかん) の草庭の花たち  

2023-01-07 | 節気の草庭

                      ↑ 2023/01/06 撮影…シキンナンテン

小寒や枯草に舞ふ薄誇り‥‥長谷川春草「春草句帖」

小寒は24節気の1つで、陰暦12月の節、太陽の黄経285度、
太陽暦のおおよそ1月5日頃です。
寒さが厳しい時季です。
寒中稽古が始まるのもこの頃からです。
この日を「寒の入り」と呼び、
節分(立春の前日)までを「寒の内」といいます。

2023年の小寒は1月6日(金)です。
昨日は、朝からよく晴れて、空気が乾燥し、
最高気温は10.6℃ 、最低気温は2.7℃でした。
小寒の今日も、
一日中よく晴れて、空気が乾燥し、寒さが厳しく、
最高気温は9.9℃、最低気温0℃でした。
火の取り扱いなどには、注意が必要です。

小寒の日の草庭
雪割一毛は秋に葉を出し、
小さな花芽が姿を現しています。

水仙がまっすぐな花茎に花を付けて、
芳香を漂わせています。
春蘭・海老根・山芍薬や牡丹・
白梅・紅梅・土佐水木・黒文字・白文字などが、
花芽を付けて、春を待っているようです。

< 小寒の芽生えや蕾・花 など 2023/01/06 撮影 >

…フキノトウ

…ユキワリイチゲ

…ミヤマカタバミ

…オキナグサ

…シュンラン

…エビネ

…カンアオイ

…ヤマシャクヤク

…オキザリス

…スイセン

…ノジギク

…ヨメナ

…キランソウ

…ボタン

…トサミズキ

…シャクナゲ

…紅梅

…白梅

…ウグイスカグラ

…マルバノキ

…マンリョウ

…シキンナンテン

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至(とうじ) の草庭の花たち  

2022-12-31 | 節気の草庭

                                   ↑ 2022/12/22 撮影…クロモジの冬芽

本送る底荷の冬至南瓜かな‥‥黒田杏子「一木一草」

冬至は24節気の1つで、陰11月の中、太陽の黄経270度、
太陽暦のおおよそ12月22日頃です。
北半球では正午の太陽高度が一年中で最も低くなりますので、
一年中で昼が最も短く、夜が一番長くなります。
一陽来復ともいい、陰極まりて陽がかえってくることで、
この日を境に徐々に日は伸びていきます。
冬至南瓜、冬至粥、柚子湯などの風習があります。

2022年の冬至は12月22日(木)です。
昨日は、雲が広がり、気温は上がらず、
最高気温は 9.9℃ 、最低気温は2.8℃で、寒い日になりました。
大雪の今日は、
朝は雨が降って冷えましたが、昼頃から日が射して、
寒さが少し和らぎ、最高気温は10.7℃、最低気温4.1℃でした。
一日の寒暖差が大きいので、体調管理に注意が必要です。


冬至の日の草庭
落葉樹はすっかり葉を落し、
草花たちは枯れて、寒々としています。
日だまりに水仙は花茎を伸ばし花を付けて、
南天や万両・藪柑子・黒鉄もちなどの赤い実が彩を添えています。

紅枝垂れや青肌・紅万作・白文字・黒文字などの冬芽、
また洞庭藍や浜虎の尾・白花蒲公英・野菊などのロゼットは、
冬の間の寒さや乾燥の厳しさに耐え、
じっと息をひそめて春を待っているように見えます。

< 冬至の芽生えや蕾・花 など 2022/12/22 撮影 >

…二ホンスイセン

…ノジギク

…イソギク

…カンギク

…マツカゼソウ

…オキザリス

…ヤブコウジ

…カラタチバナ

…シロミマンリョウ

…クロガネモチ

…タンポポ

…トウテイラン

…ハマトラノオ

…クロモジ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪(たいせつ) の草庭の花たち  

2022-12-09 | 節気の草庭

                   ↑ 2022/12/07撮影…ハボタンとガーデンシクラメン

大雪や茎ばかり掃く藤落葉‥‥涙人

大雪は24節気の1つで、陰暦11月の節、太陽の黄経255度、
太陽暦のおおよそ12月8日頃です。
雨が寒気に凝り固まったて雪とるゆえとされていますが、
実際には地方によって異なります。

日の暮も早くなり、本格的な寒さを感じます。

2022年の大雪は12月7日(水)です。
昨日は、雲が広がり弱い雨がばらついて、
午後に束の間の日が差しましたが、気温は上がらず、
最高気温は 8.6℃ 、最低気温は4.1℃で、
真冬を思わせるような寒さとなりました。
大雪の今日は、
朝は冷え込みましたが、長い時間日が差して、寒さが和らぎ、
最高気温は14.2℃、最低気温3.6℃でした。
一日の寒暖差が大きいので、体調管理に注意が必要です。


大雪の日の草庭
雪割一華の葉が展開しています。
大文字草や・寒菊・野路菊・秋桐・杜鵑草青竜・
白花蒲公英などの花が細々と健気に咲き継いでいます。
爪蓮華や糸辣韭・山辣韭・白藤袴・藤袴などの花が終わりました。
紅枝垂れや青肌・紅万作の葉も粗方散りました。
花の少ないこれからの季節に、
葉牡丹とガーデンシクラメンを鉢植えにしました。

< 大雪の芽生えや蕾・花 など 2022/12/07 撮影 >

…ユキワリイチゲの葉

…ユキワリソウ

…オキナグサ

…スイセン

…イワギク

…カンギク

…イソギク

…ユウガギク

…ノジギク

…シロバナタンポポ

…ダイモンジソウ

…ホトトギス

…ハエトリナデシコ

…マツカゼソウ

…キッコウハグマ

…シロミマンリョウ


   ご覧いただきまして、ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪(しょうせつ) の草庭の花たち 

2022-12-04 | 節気の草庭

                   ↑ 2022/11/22撮影…イトラッキョウ

小雪の朱を極めたる実南天‥‥富安風生

小雪は24節気の1つで、陰暦10月の中、太陽の黄経240度、
太陽暦のおおよそ11月22日頃です。
地域によっては降雪が見られる頃とされます。
寒さはまだ厳しくもなく、また暖かくもなく、中ほどの気候で、

どことなく冬らしくなって来たと感じます。

2022年の小雪は11月22日(火)です。
昨日は、朝の内雨が残っていましたが、昼前から日が射して、
最高気温は 17.8℃ 、最低気温は10.8℃でした。
小雪の今日は穏やかに晴れて、
青空が広がり、過ごしやすい陽気で、
最高気温は20.4℃、最低気温10.1℃でした。
お出かけ日和でしたが、
一日の寒暖差が大きいので、体調管理に注意が必要です。

小雪の日の草庭
また富貴草が蕾を付けています。
爪蓮華や糸辣韭・白藤袴などが見ごろを迎え、
大文字草や・黄岩菊・野路ギク金菊・秋桐・山辣韭・杜鵑草青竜・
白花蒲公英などの花が咲き継いでいます。
杜鵑草や背高泡立ち草・浜虎の尾の花などが終わりました。
満天星や紅万作の紅葉が見ごろです。

< 小雪の芽生えや蕾・花 など 2022/11/22 撮影 >

…フッキソウ

…シロイトラッキョウ

…イトラッキョウ

…ヤマラッキョウ

…ユウガギク

…イソギク

…ダイモンジソウ

…ツメレンゲ

…カンギク

…ノジギク

…コガネギク

…アキギリ

…キョウガノコ

…シロフジバカマ

…フジバカマ

…ホトトギス

…ヒメジュウニヒトエ

…シロバナタンポポの綿毛

…センボンヤリの綿毛

…ベニマンサクの花

…ナンテン

…センリョウ

…サンショウの実

…キンズ

…モチの実

…ベニシダレ

ドウダンツツジ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬(りつとう) の草庭の花たち 

2022-11-12 | 節気の草庭

                      ↑ 2022/11/08 撮影…アキギリ

ささやかな庭に咲く、

24節気の日の草花たちから、
うつろう季節を感じられればと……。


冬来れば母の手織の紺深し‥‥細見綾子
「冬薔薇」

の各節気は立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒の6つです。
立冬は24季節の1つで、陰暦10月の節、太陽の黄経225度、
太陽暦の11月8日頃です。
立冬と言っても、小春日和の暖かい日もありますが、
木枯らしが吹き出すのもこの時期です。
日差しも弱まり、次第に日暮れも早くなって、
冬の始まりを感じるようになります。

2022年の立冬は11月7日(月)です
昨日は穏やかに晴れて、行楽日和となり、
最高気温は 18.4℃ 、最低気温は10℃でした。
立冬の今日も、
青空が広がり、過ごしやすい陽気で、
最高気温は18.2℃、最低気温は9.6℃でした。
朝晩の空気は冷たく感じられますが、
穏やかな日差しのもと紅葉狩りが楽しめます。

立冬の日の草庭
爪蓮華や糸辣韭などの蕾が膨らんで、
白藤袴がようやく咲き出しました。
岩菊・野路ギク・黄金菊・秋桐・山辣韭などが咲いて、
見ごろを迎えたものもあります。
大文字草や杜鵑草・杜鵑草青竜・台湾杜鵑草・屋久島野菊・浜虎の尾・白花蒲公英・松風草などの花が
咲き継いでいます。

背高泡立ち草
花の花はそろそろ終わりそうで、訪ねて来る虫もすくなくなり、
紀伊状漏斗杜鵑草や玉すだれ・細葉姫田村草 ・霜柱・桜蓼・洞庭藍(トウテイラン)などの花は、

終わりました。
満天星や紅万作が紅葉してきました。


< 立冬の芽生えや蕾・花 など 2022/11/07 撮影 >

…ツメレンゲ

…イトラッキョウ

…アキギリ

…ヤマラッキョウ

…キョウガノコ‥今ごろに

…ハエトリナデシコ

…シロフジバカマ

…フジバカマ

…アワコガネギク

…カンギク

…ノジギク

…イワギク

…ヤクシマノギク

…マツカゼソウ

…セイダカアワダチソウ

…ホトトギス・青竜

…ヘビイチゴの実

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降(そうこう) の草庭の花たち 

2022-11-01 | 節気の草庭

                         ↑ 2022/10/23 撮影…ホトトギス

霜降の陶(すえ)ものつくる翁かな‥‥飯田蛇笏

霜降は24節気の1つで、陰暦9月の中、太陽の黄経210度、
太陽暦のおおよそ10月23日頃です。
霜が初めて降る時期とされています。
この頃から寒さが増し、所によっては鮮やかに色づいた草木も枯れはじめ、
秋が終わる頃で、冬の訪れが感じられます。

2022年の霜降は10月23日(日)です。
昨日は雲が広がりやすく、日差しがほとんど無かったので、
気温もあまり上がらず、最高気温は 20.8℃ 、最低気温も14.5℃でした。
霜降の今日は、
すっきりした晴天に恵まれ、気温が上がり、
最高気温は23.8℃、最低気温は13.1℃で、
朝と昼間の寒暖差が大きくなりました。

霜降の日の草庭
二度咲きの木犀の香が漂って、
野菊や爪蓮華・糸辣韭などが蕾を付け、
秋桐や白藤袴がようやく咲き出しそうです。
岩菊・野路ギク・山辣韭など咲き出したものや、
紀伊状漏斗杜鵑草や大文字草・杜鵑草など見ごろを迎えたものがあります。
松風草や桜蓼・姫蓼・秋海棠・台湾杜鵑草・屋久島野菊・浜虎の尾・玉すだれ
などが咲き継いでいます。
雁金草や白杜鵑草・細葉姫田村草 ・日高見せばや・洞庭藍(トウテイラン)などは、
そろそろ終わりそうです。
黄蝶や白蝶・褄黒豹紋・蜆蝶などが秋
日の中、
ゆっくり飛んでいたり、花などでじっと翅を休めていました。

< 霜降の芽生えや蕾・花 など 2022/10/23 撮影 >

…アシズリノジギク

…カンギク

…ダンギク

…イトラッキョウ

…ヤマラッキョウ

…ツメレンゲ

…フッキソウ

…アキギリ

…イワギク

…ノジギク

…キイジョウロウホトトギス

…ホトトギス

…ダイモンジソウ

…チャボバホトトギス

…ハハコグサ

…シロバナタンポポ

…フジバカマ

…フジバカマ

…セイダカアワダチソウ

…ヤクシマノギク

…シュウカイドウ

…サクラタデ

…シモバシラ

…ホトトギス「青竜」

…タイワンホトトギス

…ホソバヒメタムラソウ

…タマスダレ

…ハマトラノオ

…コバノタツナミ

…ヒメタデ

…ヒメトクサ

…ススキ

…レンゲショウマの実

…ヤブランの実

…ニラの実

…カラタチバナ

…マンリョウの実

…ミヤギノハギノハギの実

…シロヤマブキの実

…キンモクセイ

…ウスギモクセイ

…クロガネモチ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒露(かんろ) の草庭の花たち 

2022-10-19 | 節気の草庭

                     ↑ 2022/10/08 撮影…カリガネソウ

茶の木咲きいしぶみ古ぶ寒露かな‥‥飯田蛇笏「山響集」

寒露は24節気の1つで、陰暦9月の節、太陽の黄経195度、
太陽暦のおおよそ10月8日頃です。
晩秋から初冬の間に、草木に宿る冷たい露のことをさします。
秋の空気は澄んでいて、ややひんやりと肌寒く感じはじめます。
この頃になると秋も本番を迎え、五穀の収穫もたけなわとなります。

2022年の寒露は10月8日(土)です。
昨日は冷たい雨が降って、時どき雨脚が強まり、
日中もほとんど気温は上がらず、
最高気温は 12.8℃ 、最低気温も11.5℃でした。
コートが欲しくなる初冬のような寒さでした。
寒露の今日は、
雲が広がりやすく、日中に日が射しましたが、
最高気温は20.9℃、最低気温は12.1℃でした。

寒露の日の草庭
野菊や爪蓮華が固い蕾を付けて、
白藤袴が咲き出しそうです。
雁金草や白杜鵑草・細葉姫田村草 ・日高見せばや・洞庭藍(トウテイラン)は、
見ごろを迎えています。
松風草や桜蓼・姫蓼・秋海棠・台湾杜鵑草・屋久島野菊・萩などが
咲き継いでいます。
南蛮煙管の花はそろそろ終わりそうです。
すっかり日も短くなり、
一雨ごとに秋の深まりを感じます。

< 寒露の芽生えや蕾・花 など 2022/10/08 撮影 >

…イワギク

…カンギク

…ノジギク

…ツメレンゲ

…イトラッキョウ

…ヤマラッキョウ

…ヒメトクサ

…白フジバカマ

…フジバカマ

…ダンギクの蕾
…ダンギクの花後

…カリガネソウ

…白ホトトギス

…シモバシラ

…セイダカアワダチソウ

…トウテイラン

…サクラタデ

…ホソバヒメタムラソウ

…ヤクシマノギク

…マツカゼソウ

…タイワンホトトギス

…ミズヒキ

…ギンミズヒキ

…二ホンハッカ

…ヒメタデ

…ヨモギ

…メヒシバ・ウラハグサ

…ススキ

…ナンバンギセル
…ナンバンギセルの実

…キンミズヒキの実

…時季外れのヘビイチゴの実

…サンショウの実

…キンモクセイ

…ウスギモクセイ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分(しゅうぶん) の 草庭の花たち 

2022-10-05 | 節気の草庭

                       ↑ 2022/09/23 撮影…ヒダカミセバヤ

秋分やもみづりはやき岩蓮華‥‥那須弥生「獺祭」

秋分は24節気1つで、陰暦8月中、太陽の黄経180度、
太陽暦のおおよそ9月23日頃です。
太陽の中心が秋分点に達し、真東から昇り真西に沈み、
昼夜の長さがほぼ等しくなります。
この日を境にして徐々に昼が短くなり、夜が長くなります。
秋の彼岸の中日で、
秋分の日といい、国民の祝日となっています。
寺院や墓所に参ったり、仏事・法事などを行うことが多いようです。
この頃から日没が早くなり、
ようやく涼しい秋の夜が長くなったと感じます。

2022年の秋分は9月23日(金)です。
昨日は曇りで、少し日が射し、
最高気温は 24.9℃ 、最低気温は17.2℃でした。
秋分の今日は、
午前中弱い雨が降ったりやんだり、午後は曇り空で、
夕暮れの頃から雨が降り出して、激しい雨がありした。
最高気温は25.1℃、最低気温は19℃でした。
今日、高知県室戸岬の南海上で発達中の熱帯低気圧が、
9月に入って4つめの台風15号になりました。

秋分の日の草庭
庭に降り立つと、ほのかな金木犀の香りが漂ってきました。
段菊や白フジバカマが蕾を付けていて、
細葉姫田村草 や日高見せばや・藤袴・洞庭藍(トウテイラン)
が咲き始めました。
浜虎の尾や松風草・桜蓼・姫蓼・秋海棠が見ごろを迎え、
杜鵑草・屋久島野菊・露草などが咲き継いでいます。
南蛮煙管の花はそろそろ終わりそうです。
空が澄み、風も爽やかになり、
吊り花が紅く熟して裂けた実に、可愛い朱色の種子をぶら下げる姿に、
秋らしい趣を感じます。

< 秋分の芽生えや蕾・花 など 2022/09/23 撮影 >

…ダンギク

…白フジバカマ

…フジバカマ

…シロバナマンジュシャゲ

…ヒダカミセバヤ

…オケラ

…イタドリ

…テンニンソウ

…タマスダレ

…ヨモギ

…二ホンハッカ

…ホソバヒメタムラソウ

…サクラタデ

…ハマトラノオ

…トウテイラン

…ノシメラン

…タイワンホトトギス

…ナンバンギセル

…ヤクシマイワキンバイソウ

…ミズヒキ

…ヤクシマノギク

…ヒメタデ

…シュウカイドウ

…キンミズヒキ

…テイカカズラ

…ミヤギノハギ

…ケハギ

…シモツケ

…ニラの実

…ベニバナヤマシャクヤクの実

…ヤブコウジ

…ツリバナの実

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露(はくろ) の草庭の花たち 

2022-09-09 | 節気の草庭

                  ↑ 2020/09/08 撮影…ハマトラノオ

草ごもる鳥の眼とあふ白露かな‥‥鷲谷七菜子

白露は24節気の1つで、陰暦8月の節、太陽の黄経165度、
太陽暦のおおよそ9月8日頃です。
ようやく秋気が加わり、露が凝って白きになる頃とされます。
実際には日中の残暑は厳しいのですが、
この頃から草花に露が発生し、白く光って宿り、
秋の趣を感じるようになります。

2022年の白露は9月8日(木)です。
朝夕にそれとなく肌寒さを感じるようになりました。
昨日は曇り後雨で、湿度が高く、
最高気温は 30℃ 、最低気温は26.2℃で
蒸し暑い一日でした。
昨夜から明け方まで、にわか雨が降ったようです。
白露の今朝は、
曇り空でしたが、昼前から薄日が差し、
夕方にかけては曇り空で、
最高気温は26℃、最低気温は21.4℃でした。
また台風(12号)が発生しました。

白露の日の草庭
草花たちは雨に濡れ、雫を付けています。
いつの間にか細葉姫田村草 や
洞庭藍(トウテイラン)が蕾を持ち、
浜虎の尾や松風草・姫蓼が咲き始めました。
南蛮煙管や秋海棠・杜鵑草・蓮華升麻・屋久島野菊・溝萩・露草などが
咲き継いでいます。
蔓穂や野州花石昌の花はそろそろ終わりそうです。
釣り花の実がうっすらと赤味をさし、
法師蝉や虫の声を聞くと
ものさみしい季節の移ろいを感じます。

< 白露の芽生えや蕾・花 など 2022/09/08 撮影 >

…ホソバヒメタムラソウ

…オケラ

…トウテイラン‥虫が‥

…フジバカマ

…ハマトラノ

…マツカゼソウ

…ツルボ

…ヒメタデ

…ナンバンギセル

…ツユクサ

…タイワンホトトギス

…シュウカイドウ

…ヤクシマノギ

…ノシメラン

…ヤブラン

…ミソハギ

…レンゲショウマ

…キンミズヒキ

…ミズヒキ

…シモツケ

…カマキリ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑(しょしょ) の草庭の花たち  

2022-08-31 | 節気の草庭

                                           ↑ 2022/08/23 撮影…レンゲショウマ

鳩の子のこゑする処暑の淡海かな‥‥森澄雄

処暑は24節気の1つで、陰暦7月の中、太陽の黄経150度、
太陽暦のおおよそ8月23日頃です。
今までの暑さが収まる頃とされていますが、
実際には暑さがぶり返すことも多いのです。
この頃から暑さも峠を越え、秋らしく涼しなり、
爽やかさを感じるようになります。
稲が実る時期です。

2022年の処暑は8月23日(火)です。
昨日は、明るい曇り空で湿度が高く、
最高気温は 29.5℃ 、最低気温は23.6℃で
蒸し暑い一日でした。
処暑の今日は、
朝の内は曇り空で昼前から晴れ間が出て、
最高気温は33.5℃、最低気温は24.7℃で、
心地よい風が吹きましたが、蒸し暑さが続いています。
熱中症に注意が必要です。


処暑の日の草庭
杜鵑草や秋海棠が咲き始め、
蓮華升麻や野州花石昌・屋久島野菊・溝萩などが咲き継いでいます。
金水引や鷺草・長穂の白吾木香 の花はそろそろ終わりそうで、
屋久島鶏尾蘭や屋久島吾亦紅・浜撫子などの花は終わりました。
釣り花や万両が青い実を付け、紅花山芍薬の実が熟しています。
法師蝉が鳴き、虫の声を聞くと秋の到来を感じます。
   来る蝶と去りゆく蝶と処暑の庭 ・・・・・ みなみ

< 処暑の芽生えや蕾・花 など 2022/08/23 撮影 >

…オケラ

…フジバカマ

…シュウカイドウ

…タイワンホトトギス

…レンゲショウマ‥白
…レンゲショウマ

…サギソウ

…キンミズヒキ

…ギンミズヒキ

…ミズヒキ

…フジオトギリ

…ヤシュウハナセキショウ

…ヤクシマイワキンバイソウ

…ヤクシマノギク

…ミソハギ

…ヤブラン

…ニラ

…ナガボノシロワレモコウ

…ヤマブキ

…ノリウツギ

…マンリョウの実

…ツリバナの実

…アカバナヤマシャクヤク

…ヤマシャクヤク

…ヒトツバ

…ミツデイワダレ

…イワダレヒトツバ

…ハコネシダ

…ホウライシダ

…クジャクシダ





…ゲッカビジン

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋(りっしゅう) の草庭の花たち 

2022-08-07 | 節気の草庭

                          ↑ 2022/08/07 撮影…サギソウ

ささやかな庭に咲く、
24節気の日の草花たちから、
うつろう季節を感じられればと……。

むさし野や艸七尺に秋のたつ‥‥白雄「春秋稿四編」

の各節気は立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降の6つです。
立秋は24節気の1つで、陰暦7月の節、太陽の黄経135度

太陽暦のおおよそ8月7日か8日頃にあたります。
暦の上ではこの日から秋になりますが、
秋に入ったと言っても暑い盛りで、まだ秋の実感はありません。
しかし大気も澄んで、秋の到来を感じさせるそよ風が吹きだす頃で、
この日以降の暑さを残暑といいます。

2022年の立秋は8月7日(日)です。
昨日は曇り空でしのぎやすく、
最高気温は28.8℃ 、最低気温は22.3℃で
それほど上がりませんで
した。
立秋の今日は、
明るい曇り空で日が差し、暑さが戻って、
最高気温は33℃まで上がり、最低気温は24.4℃で
4日ぶりに真夏日になりました。
熱中症など体調の管理に注意が必要です。


立秋の日の草庭
なかなか咲かなかった蓮華升麻や野州花石昌・屋久島野菊などが咲き出し、
鷺草が見ごろを迎えて、
節黒仙翁また花を見せてくれています。
蓮華升麻の花は散ってしまって、蕾ばかりです。
屋久島鶏尾蘭や溝萩・屋久島吾亦紅・
浜撫子などが咲き継いで、
風蘭や紫錦唐松・黄釣舟の花たちが終わりを迎えています。

みんみんや油蝉が朝から夕方まで賑やかに声を響かせて鳴いています。
蚊が多いのに閉口し、急いで写真を撮りました。

< 立秋の芽生えや蕾・花 など 2022/08/07 撮影 >など 

…キンミズヒキ

…ホトトギス

…ニラ

…レンゲショウマ

…ヤシュウハナセキショウ

…ヤクシマノギク

…サギソウ

…ミソハギ

…ヤクシマケイビラン

…ハマナデシコ

…ツクシカラマツ

…フシグロセンノウ

…ヤマブキ

…ノリウツギ

…シモツケ

…ヤブコウジ‥花と実

…キミノセンリョウ

…サンショウ‥うっすらと色づき始めました

…ゲッカビジン

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑(たいしょ) の草庭の花たち 

2022-07-26 | 節気の草庭

                           ↑ 2022/07/23 撮影…ミソハギ

青竹に空ゆすらるゝ大暑かな‥‥飴山實

大暑は24節気の1つで、陰暦六月の中、太陽の黄経120度、
太陽暦のおおよそ7
月23日頃です。
夏の最後の節気で、
暑さもますます厳しく、
強い日射に気温は上がり、暑さの頂点に達します。
一年のもっとも暑い盛夏の時節、
夏の土用 (7/20~8/7日頃
) はこの節気に入ります。

2022年の大暑は7月23日(土)です。
昨日は、朝のうち雨雲がすっきり抜けず、
強い雨が短時間降りましたが、
11時ごろからはよく晴れて、蒸し暑く
最高気温は32.8℃ 、最低気温は26.1℃になりました。
大暑の今日は、
朝から晴れて、強い日差しが照り付け、
最高気温はり33.6℃まで上がり、最低気温は25.1℃で
とても厳しい暑さの日となりました。
熱中症対策が必要です。


大暑の日の草庭
丈の伸びた蓮華升麻や野州花石昌などは、なかなか咲かず蕾のままです。
黄蓮華升麻は蕾が程よい大きさになると、どうした訳か今年は萎えてしまいます。
屋久島吾亦紅や水引・糊空木が咲き出し、
屋久島鶏尾蘭
や風蘭・溝萩・小鬼百合・万両などが見ごろになっています。
花が終わったと思っていた浜木綿が、また花を見せてくれています。
黄釣舟や紫錦唐松・
浜撫子・黄花の山苧環・山吹草・小金梅笹などが咲き継いでいて、
節黒仙翁や姫擬宝珠の花たちが終わりを迎えています。

   大護摩の檜のかをる大暑かな‥‥みなみ 

< 大暑の芽生えや蕾・花 など 2022/07/23 撮影 >

…ヤシュウハナセキショウ

…ヤブコウジ

…レンゲショウマ

…キレンゲショウマ

…サギソウ

…ノリウツギ

…フウラン

…キツリフネ

…コオニユリ

…ヤクシマワレモコウ

…ミソハギ



…ツクシカラマツ

…ミズヒキ

…ヤマブキソウ

…シキンカラマツ

…ハマユウ



…シモツケ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑(しょうしょ) の草庭の花たち  

2022-07-09 | 節気の草庭

                       ↑ 2022/07/07 撮影…ヒメギボウシ

部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび‥‥皆吉爽雨

小暑は24節気の1つで、陰暦六月の節、太陽の黄経105度、
太陽暦のおおよそ7月7日頃です。
梅雨明け
が待たれる頃で、
梅雨明け前の豪雨が降ることがあり、
この頃から
暑さは日増しに加わり、夏らしくなります。

2022年の小暑は7月7日木)です。
今年の梅雨明けは6月27日で最も早く、厳しい暑さになりました。
今年も七夕飾りを駅や百貨店などで見かけませんでした。来年に期待して‥‥。
昨日は、曇り空で湿った空気が流れ込み、
湿度が高く、蒸し暑く最高気温は 31.1℃  、最低気温は23.6℃でした。
小暑の今日は、
曇り時々晴れで、最高気温は31.4℃、最低気温は23.1℃で
風がありましたが、暑い一日でした。
熱中症に注意が必要です。


小暑の日の草庭

蓮華升麻や黄蓮華升麻・野州花石昌・小鬼百合などはまだ蕾ですが、
屋久島鶏尾蘭などが咲き出し、思いがけず
節黒仙翁や万両・玉竜などが咲いていました。
黄釣舟や浜撫子・屋久島岩金梅・黄花の山苧環・山吹草・小金梅笹などが咲き継いでいます。
擬宝珠の花たちもそろそろ終わりそうです。
長く楽しませてくれた筑紫唐や一ッ葉升麻・銀梅草・柿蘭・浜木綿・
捩花などの
花は終わりました。

< 小暑の芽生えや蕾・花 など 2022/07/07 撮影 >

…ヤシュウハナセキショウ

…ヤクシマワレモコウ

…フウラン

…キバナセッコク

…ノリウツギ

…ヤクシマケイビラン

…フシグロセンノウ

…ミソハギ

…シキンカラマツ

…ハマナデシコ

…オオバギボウシ

…ヒメギボウシ

…ツリバナ

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至(げし) の草庭の花たち 

2022-06-22 | 節気の草庭

                         ↑ 2021/06/21 撮影…スジギボウシ

夏至の砂浴びてどこかへ雀去ぬ‥‥村上占魚

夏至は24節気の1つで、陰暦五月の中、太陽の黄経90度、
太陽暦のおおよそ6月21日頃です。
北半球では太陽は最も高く、1年中でいちばん昼が長く、夜が短い日です。
夏季の中間で、梅雨の最中で、定まらない天候です。
田植えの時季で、花菖蒲や紫陽花の花が美しく、
梅雨の潤いとなっています。

2022年の夏至は6月21日(火)です。
昨日は、陽が射して、湿った空気の影響で湿度が高く、
最高気温が30.3℃まで上がり、最低気温は21.4℃で
真夏日になりました。

夏至の今日は、
曇が広がり午前中に少し薄日が差しましたが、
大気が不安定で午後4時ごろから弱い雨が降り始めました。
最高気温は30.1℃ 、最低気温は22.2℃と、
蒸し暑い日になりました。
熱中症の注意を呼び掛けています。

夏至の日の草庭
蓮華升麻や黄蓮華升麻・屋久島鶏尾蘭・野州花石昌・ 岨菜などはまだ固い蕾ですが、
銀梅草の蕾はふっくらとしてきました。
捩花や擬宝珠・紫錦唐松などが咲き出し、
浜撫子・黄釣舟
・浜木綿・などが盛りを迎えています。
オレンジ花の柿蘭は終わりましたが、柿蘭は見頃です。
筑紫唐松は繊細な花を長く楽しませてくれています。
屋久島岩金梅や黄花の山苧環・都草・定家葛など咲き継いでいます。
光岳麒麟草・蛍袋・富士弟・伊吹麝香・南天・萩・下野などの花はそろそろ終わりそうで、
岩石蘭・大山衾・梔子などの花が終わりました。
沢山の小さなオンブバッタの子がいました。

< 夏至の芽生えや蕾・花 など 2022/06/21 撮影 >

…ヤクシマケイビラン

…ヤシュウハナセキショウ

…ソバナ

…オオバギボウシ

ヒメギボウシ

…黄レンゲショウマ

…レンゲショウマ

…ノリウツギ

…ギンバイソウ

…シキンカラマツ

…スジギボウシ

…ネジバナ

…ヒトツバショウマ

…ツクシカラマツ

…ハマユウ

…カキラン

…ヤマブキソウの変種 ?

…キツリフネ

…ミヤコグサ

…ヒメヒオウギ

…ムシトリナデシコ

…ヤクシマイワキンバイソウ

…フジオトギリ

…ホタルブクロ

…テリカダケキリンソウ

…キバナノヤマオダマキ

…トクダマ 

…ビヨウヤナギ

…テイカカズラ

…アジサイ

…ハギ

…シモツケ

…クチナシ

…テッポウユリの花後

…ユキザサの実

…ヒイラギナンテンの実

…クロガネモチの実

   ご覧いただきまして、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする