↑…カキラン‥3日前頃から咲き始めました
今日は薄い雲が広がって、晴れ間もありました。
京鹿子、筑紫唐松、岩石蘭、雪の下、甘茶、七段花などが、今も盛りで、
蛍袋、三輪草、 蕺草、 九蓋草、山苧環、下野 、紫陽花など見頃になっています。
都忘れ,姫檜扇、靭草、屋久島岩金梅、小金梅笹など咲き継いでいます。
24日に青梅を採り、梅ジュースに漬けました。
…キキョウ‥昨日から咲き始めました
…ハマボッス‥咲き始めました
…ヤエドクダミ‥消えずに咲いてくれました
…ムラサキカタバミ‥取っても取ってもあちこちで盛りです
…ビヨウヤナギ‥咲き始めました
…アジサイ‥色づきました
…青色のアジサイです
2021/05/24 撮影…庭の青梅
↑ 2021/03/17 撮影
〃
[ ユキノシタ科の多年草 ]
園芸店の名札には「シコタンソウ」と記してありましたが、
図鑑で調べますと、
花の姿から「ユウバリクモマグサ」のように思われます。
日本固有、基準標本は夕張岳です。
北海道の夕張岳、
高山帯の岩礫地に少数がまとまって自生します。
草丈は、2~12cm。
細い根生葉が枝分かれして広がり、そこから短い地上茎が立ち上がり、その先に葉を密生します。
葉は、柄が無く、3裂するものがまじります。
茎葉は互生します。
花期は、7~8月。
花茎は高さ 約10cm で短い腺毛をもち、
上部には数個の披針形から線形の葉があります。
頂に 径約1㎝の白い花を1~3 個付けます。
花弁の斑点はほとんどが黄色です。
シコタンソウとエゾノクモマグサの性質をあわせ持っています。
・絶滅危惧種・
初めて園芸店で出会い、シコタンソウと思って求めました。
シコタンソウは白い花びらに黄斑と赤斑があるそうです。
改めて図鑑を見てユウバリクモマグサは、赤斑が無いと知りました。
いたわりたくなるような楚々とした小さな花です。
2022/03/13 撮影
< 2021 年 >
2021/03/10 撮影
2021/03/17 撮影
〃
〃
2021/03/19 撮影
2021/03/25 撮影
〃
2021/03/31 撮影
2021/05/25 撮影
↑…キョウガノコ
今朝は雲がかかってすっきりしない空模様で、ひんやりと感じます。
筑紫唐松、岩石蘭、雪の下、甘茶、七段花などが盛りを迎え、
蛍袋、三輪草、京鹿子、 蕺草、下野 などが咲き出し、 九蓋草、山苧環、紫陽花などが色づいてきました。
都忘れ,山吹草、姫檜扇、靭草、屋久島岩金梅、小金梅笹、紫蘭など咲き継いでいるものもあれば、
山瑠璃草のようにまた花を付けたものもあります。
釣忍が元気に葉を広げました。
水鉢のオタマジャクシは、育って残らず出て行きました。
…ヤマホタルブクロ
…サンリンソウ
…ドクダミ
…ツリシノブ
…シモツケ
…ツクシカラマツ‥盛りを迎えています
…サンジソウ‥今日は三時に開くかしら ?
…クガイソウ
…ヤマオダマキ
…紫陽花
…ヒイラギナンテンの実
↑…トキソウ
今朝は良く晴れて爽やかでしたが、
だんだん暑くなってまいりました。
朝一番に水撒きをしまして、
トキソウの咲いていることに気付きました。
近ごろは、小さい蕾などの見落としが多くなりました。
やさしい緑に目が癒されます。
‥‥ツクシカラマツ
…ユキノシタ(赤花)
…〃(白花)
…コキンバイザサ
…ガンセキラン
…ヤブレガサ
…シロバナヘビイチゴ
…ニワゼキショウ
…ムラサキカタバミ‥虫が‥‥
…ヒメヒオウギ(赤花) …〃(白花)
…ヘビイチゴの実
…イブキジャコウソウ
…アマチャ
…シチダンカ
…サツキ‥咲き始めました
…ツリバナ
…スイカズラ
…テイカカズラ
…〃‥蜜を吸っています、ヨトウガ ?
…アオハダ
…カジイチゴの実
…ザンショウの実
↑ 2021/04/07 撮影
〃
[ セリ科ウマノミツバ属の多年草 ]
手持ちの図鑑で調べましたが
載っていませんでしたので、
ネットからの抜き書きと見た目からの雑感です。
日本では、
九州屋久島以南~沖縄の、
山地の湿り気の多い林内や渓流沿いに自生します。
草丈は、5~30cm。
茎は細長く分枝します。
根生葉は、多数で長い柄を持ち、0.5~5㎝の円心形で、掌状に全3裂し、
側片はときに2深裂して、濃い緑色、浅い鋸歯があります。
茎葉は上の方に、対生します。
花期は、4~5月。
茎頂で小枝を分け、小形の複散形花序を出し、
柄のない白や青紫色の小花を付けます。
小散形花序の中に両性花と雄花とが混じります。
名は、小形種で屋久島に生え、三つ葉に似ていますが食用とならず、
馬に食べさせる程度の三つ葉ということから付いたそうです。
山野草に詳しい方から戴きました。
山野草のお庭を拝見させて頂いては、色々と学ばせて頂いております。
我が家では育てるのが難しい草花も上手に育てていらっしゃいます。
丹精込めて育てられた珍しいお花ですから、大切にお世話したいと思っています。
初めて手掛けますので楽しみです。
2021/04/07 撮影
〃…花後
〃
〃…葉
2021/04/18 撮影
〃
〃
2021/05/03 撮影
↑ チャボアヤメ…今日から咲き始めました
今日からもっとも麗しい月、5月です。
心が洗われるような新緑の清々しさ、
心地よい風が吹きわたり、
みずみずしい青空です。
鳥が鳴き、
オガタマの花の香りが漂っています。
お花の咲き進むのが早く、
気付くと終わっていることが、
ままあります。
…エノモトチドリ
…セッコク
…セッコク
…クチベニ‥かつては紅色を帯びていました
…シラン
…ヒメカンゾウ
…スズラン
…フタリシズカ
…ウツボグサ
…チョウジソウ‥盛り過ぎ
…シロバナコバノタツナミ
…チシマウスユキソウ
…ノイバラ‥盛り過ぎ