↑ 2011/04/26 撮影
2011/04/29 撮影
[ ツツジ科ツツジ属の常緑低木 ]
平戸躑躅は、
古くから長崎県平戸市で栽培され、
大輪の花を咲かせる品種の総称です。
ケラマツツジ・モチツツジ・リュウキュウヤマツツジ・キシツツジなどの
自然交雑で生まれたものです。
交配が重ねられ数多くの園芸品種があります。
樹高は、1~3m。
花期は、4月下旬~5月。
花は、小枝の先端に
径6~8cmの大きな漏斗状の5花弁を2~3個ずつ付け、
花色は白~紅・紅紫など多彩です。
耐寒性にすぐれ公害や刈り込みにも強く、
土質を選ばないので、
生垣や庭木・公園などに使用されます。
名は、長崎県平戸市で栽培されてきたことから
付いたそうです。
「高根絞り」は、平戸ツツジの一種で、
花は、淡紅色の下地に濃紅色の絞りがあります。
草庭にも以前より植わっていて、
毎年花が咲き出すと庭が華やぎます。
散歩のときなどにもよく見かけます。
リフトでのぼって山頂から眺めた
小室山公園の躑躅の見事さや
躑躅の中に沈んでいるような
塩船観音寺のお堂の美しい光景や
館林のつつじヶ岡公園の大躑躅や
都心の根津神社の躑躅など、
今でも思いだします。
2011/04/16 撮影
2011/04/17 撮影
2011/04/17 撮影
2011/04/24 撮影・・・つぼみ
2011/04/25 撮影
2011/04/26 撮影
< 2010 年 >
赤い躑躅にひと足遅れて
4月中頃から蕾が膨らみ始めました。
下旬になると
蕾も花も急に増え、
5月初めの日和続きで
あっと言う間に満開になりました。
2010/04/24 撮影
2010/05/01 撮影
↑ 2011/04/27 撮影
2011/04/29 撮影
2017/09/07 撮影…実
[ ユリ科ユキザサ属の多年草 ]
日本では、北海道~九州の
山地の林床や林縁などに自生します。
草丈は、20~50cm。
茎は根茎から直立し、
基部が白色膜質のりん片葉に包まれます。
上半部はしだいに斜めに伸び、
荒い毛があります。
葉は、広楕円形・鋭尖頭・全縁で、
基部が円形です。
表面は鮮緑色で縦脈が目立ち、裏面は緑色、
両面に毛があります。
下茎葉には短い柄がありますが、
中茎葉以上はしだいに無柄となり、
5~7枚の葉が左右2列に互生します。
花期は、5~7月。
茎頂に、径5~7㎜の白色の小花を
円錐花序に付けます。
花被片は6枚、長楕円形・鈍頭で平に開き、
雄しべは6個、やくは卵形、子房は球形、
花柱は直立して柱頭はかすかに3裂します。
果実は、液果で球形、赤熟します。
名は、白い花を雪に、葉を笹に見立てて
付いたそうです。
2011/04/02 撮影
2011/04/04 撮影
2011/04/09 撮影
2011/04/11 撮影
2011/04/12 撮影
2011/04/15 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/19 撮影
2011/04/20 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/26 撮影
2011/04/29 撮影
2011/05/01 撮影
< 2010 年 >
園芸店で求めてから
5~6年経ちました。
植え替えた去年は
花を見られませんでしたが、
今年は真っ白な小花を
咲かせました。
2010/05/05 撮影
↑ 2011/04/28 撮影…姫川源流
姫川源流自然探勝園 (ひめかわげんりゅうしぜんたんしょうえん)
ここの涌き水を源として白馬村・小谷村を流れる姫川は、
ここから54km以上離れた新潟県糸魚川市の河口で日本海に注いでいます。
探勝園一帯は、
貴重な自然環境を形成しているとして、
自然環境保全地域に指定されています。
姫川源流 (ひめかわげんりゅう)
今年は残雪が多く例年より開花が遅れたとのことですが、
福寿草・キクザキイチゲ・水芭蕉・片栗・二輪草などが咲いていました。
名水百選の湧水は澄んで美しく、
クレソンや山葵が生き生きと茂っていました。
川辺にはネコノメソウが見られました。
…美しい流れ
…ワサビ
・
…ミズバショウ
…アズマイチゲ
…アズマイチゲとフクジュソウ
…ネコノメソウ
親海湿原(およみしつげん)
親海湿原(標高750)は、
亜高山帯から高山帯にかけて生息する低層・高層の湿原植物が大変豊富で、
学術的にも価値が高いとされています。
ネコノメソウやミツガシワの蕾・キクザキイチゲ・アズマイチゲ・
二輪草・片栗・富貴草などを見ながら、
まだ雪が残っている遊歩道をゆっくりと散策ました。
…残雪の山
…キクザキイチゲ
…フクジュソウ
…カヤ
…ニリンソウとカタクリ
…芽
…ミツガシワ
…遠くにまだ雪の残っている遊歩道
…案内図
…佐野坂の駐車場
貞麟寺 (ていりんじ)
山号を曹洞宗雲山といい、
境内の糸桜の大樹は
樹齢400年以上と言われています。
・
…イトザクラ
…スミレ
↑ 2011/04/28 撮影…中綱湖
中綱湖 (なかつなこ)
北アルプス連峰のふもとの長野県大町市北部にある
周囲約2km、最深部 12mの湖です。
青木湖・木崎湖を含む仁科三湖の中間に位置し、
その中で一番小さい湖です。
中綱湖の水源は青木湖で、川づたいに流入した水は
さらに木崎湖に注がれます。
春から秋にかけては、
ヘラブナやウグイの釣りが楽しめる湖としても知られています。
釣り人がのんびりと竿を差し、
ツバメか低く飛び交って
静かな佇まいでした。
楽しみにしていたオオヤマザクラはまだ蕾の状態でしたが、
湖畔を散策し、
早春の山野草に出会えました。
2011/04/28 撮影…簗場駅 (やなばえき)
…フキノトウ
…ツクシ
…湖 (右端)
…サクラの蕾
…スゲ
…ミズバショウ
…ザゼンソウ
…オオヤマザクラ
…ヤマエンゴサク
…ショウブ
竈神社 (かまどじんじゃ)
神社入り口の枝垂れ桜がちょうど見ごろでした。
境内には土俵がありました。
2011/04/28 撮影
…シダレザクラ
…参道
…土俵 (左端)
ヤマシャクヤク
[ ボタン科ボタン属の多年草 ]
育て方の一例
・耐寒性: 強。
・耐暑性: 強。
・日照: 芽出し~開花中と秋は日向。夏と冬は半日蔭。
・植え付け適期: 9月中旬~10月中旬。
・用土: 硬質赤玉土(小粒)5・硬質鹿沼土(小粒)4・軽石砂1 の混合土。
・肥料: 元肥…有機肥料
追肥…置き肥は、油カスなどの固形肥料(花後と9月)。
液肥は、春に三要素等量、秋にリン酸・カリウムの成分が多いもの
(真夏を除く春~秋、月に2回)。
・鉢: 中鉢。
・植え替え頻度: 3~5年毎。
・増殖: 株分けは控えた方が良い。実生(採り播き、発芽後は薄い液肥)。
・病害虫: 軟腐病や炭そ病、ナメクジやヨトウムシ・アブラムシなど。
・潅水: 表土が乾いたら水たっぷり与える。高温多湿の夏は水を控えぎみにする。
*
・通気性と保水性の良い土。・風通しの良い場所。
・地上部のある間は肥培に努める
・過湿に弱いので乾かし気味に育てる。
・肥料を大変好むので肥培に努める。
・夏は高温や葉灼けに注意する。
露地植え
①ヤマシャクヤクは落葉樹の下など、
春は日向で夏は半日陰になるような場所を選ぶ。
②大きく深めに穴を掘り、よく土を耕しておく。
③堀った土に腐葉土やバーク堆肥を軽く混ぜておく。
④ヤマシャクヤクは浅植え、
ベニバナヤマシャクヤクはは芽の上に10㎝ほど用土を被る様に植え付ける。
⑤長期間雨が降らず乾燥している場合にのみ水を与える。
⑥地上部が枯れたら、バーク堆肥で覆うとよい。
↑ 2011/04/21 撮影
2011/04/24 撮影
[ ボタン科ボタン属の多年草 ]
日本では、
本州関東地方以西~九州の
山野の落葉樹林下などに自生します。
草丈は、30~40cm。
葉は大型で、3~4枚の小葉からなる2回3出複葉です。
小葉は倒卵形~長楕円形で先が尖ることが多く、
質がやや柔らかで、ほとんど光沢も毛もありません。
裏面は粉を刷いたように白色を帯びています。
花期は、5月頃。
茎の先に、白色で径4~5cmの花を1個上向きにつけます。
花弁は5~7枚で、半開に咲きます。
ガクは普通3枚で緑色です。
果実は袋果で反曲し、
裂開すると、紅色の不稔性種子と
濃瑠璃色の成熟した種子が現れます。
近縁種のベニバナヤマシャクヤクは
淡紅色の花を付けます。
名は、姿が芍薬に似ていて、
山地に生えるので付いたそうです。
2011/02/04 撮影…芽
2011/03/23 撮影
2011/04/02 撮影
2011/04/09 撮影
2011/04/19 撮影
2011/04/21 撮影…朝
2011/04/21 撮影
〃
2011/04/22 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/27 撮影
2011/10/12 撮影
2011/10/14 撮影
< 2010 年 >
花の開き始めの姿は、
ほんとうに美しいと思います。
山野草の愛好家(男性)に好まれているということもうなずけます。
日本女性に思い描くひとつの美しさを見るようです。
古くは薬用に用いられ、
花は天ぷらにして食べられるそうです。
2010/04/19 撮影
〃
2010/06/11 撮影…袋果(たいか)
2010/09/29 撮影…果実
↑ 2011/04/27 撮影
2011/04/27 撮影
[ シソ科タツナミソウ属の多年草 ]
本州伊豆半島以西~九州の
半日陰を好み、山地の岩場などに自生します。
草丈は、10~25cm。
茎は地を少し這ってから、真っ直ぐに直立します。
葉は、小さい心形で厚く、縁に少数の鋸歯があり、
毛が密生しビロード状で、対生します。
花期は、4~5月。
茎頂に花穂を出し、
花は、淡紫色の唇形花で2列に並び、
花冠の基部が曲がって立ち、
同じ方向を向いて開きます。
名は、小さな花穂の姿が波頭を思わせ、
タツナミソウに比べ葉が小さいので
付いたそうです・
別名;ビロードタツナミ
2011/03/11 撮影・・・花芽
2011/04/05 撮影
2011/04/11 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/17 撮影
2011/04/19 撮影
2011/04/23 撮影
2011/04/25 撮影
< 2010 年 >
30年も前に
友人からほんの少し戴いたものです。
今では庭のあちらこちらに
白や紫の可愛い花を咲かせています。
2010/05/02 撮影
↑ 2021/04/16 撮影 2013/04/15 撮影
上の花はヤエイチリンソウと思われます。
ヤエイチリンソウはイチリンソウの萼の数が多い品種のことです。
[ キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 ]
本州~九州の
山地の雑木林、竹林の林床や林縁などに自生します。
草丈は、20~30cm。
細長く白いイモ状の根茎を持ち、
地上部には茎1本だけが出ます。
根出葉は、1~2回3出複葉で長い柄があり、
小葉は、卵形で羽状に深く裂けています。
花期は、4~5月。
茎は上部に通常3枚の総包葉を輪生し、
その間から1本の長い花柄を出し、
径4cmの白色または一部淡紅紫色を帯びた花を
1個だけ付けます。
花弁状のガク片は5~6枚で楕円形、
花弁はなく、雄しべは多数で、
雌しべには短毛が密生しています。
夏には、実を残して地上部は枯れます。
名は、茎頂に1輪の花を開くことから
付いたそうです。
思いがけず、
何年ぶりかで花を見ることが出来ました。
葉は毎年出していたのですが、
一向に咲く気配がありませんでした。
二輪草と一緒に、
八王子のお宅から戴いたものです。 2011/03/23 撮影…芽生え
2011/04/20 撮影…つぼみ
2011/04/21 撮影
2011/04/22 撮影…朝
2011/04/22 撮影…午後
2011/04/23 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/25 撮影
2011/04/26 撮影
2011/05/01 撮影
2011/05/02 撮影
< 2014 年 > 2014/04/26 撮影
↑ 2011/04/16 撮影
2014/04/17 撮影
[キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草]
日本では、北海道~九州の
林縁や林床、小川の縁などに自生します。
草丈は、15~25cm。
根出葉は掌状に3列し、長い柄があります。
花期は、4~5月。
花茎を伸ばし、
柄のない3枚の総包葉を輪生に付け、
その中心から普通2本の長い花柄を伸ばして、
その先に1個ずつ花を付けます。
花は、柄に単生し、径2cmで白色。
花弁状のガク片は5~8枚、
楕円形で花弁はありません。
まず一輪目の花が咲き、
後を追うように次が少し低めに咲きます。
ほとんどが二輪ですが、
まれには一輪のことも三輪のこともあります。
山地にしばしば群生し、
観賞用として園芸種も栽培されています。
根茎の乾燥したものを生薬の地烏(ジウ)として、
リウマチ薬に用います。
開花前の地上部を摘み取り、山菜として、
天ぷら・おひたし・和え物・油いため・汁の実・漬物などにし、
食します。
有毒なトリカブトと似ていて、
間違えやすいので注意が必要です。
名は、一茎に二輪ほどの白い清楚な花を付けるので、
一輪草が1個の花を付けるのに比べたことに
よるそうです。
別名;ガショウソウ(鵝掌草)
2011/03/06 撮影…芽生え
2011/04/05 撮影…つぼみ
2011/04/08 撮影
2011/04/09 撮影
2011/04/10 撮影
2011/04/13 撮影
2011/04/15 撮影…朝
2011/04/15 撮影…午後
2011/04/16 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/18 撮影
2011/04/21 撮影
2011/04/24 撮影…風雨の後
* 早く咲き出した花
2011/04/11 撮影
2011/04/11 撮影
< 2010 年 >
八王子のお宅から戴いたものですが
育てやすくよく増えます。
2010/04/13 撮影
↑ 2010/04/20撮影
2011/04/24 撮影
[ メギ科イカリソウ属の多年草]
北海道西南部~九州の、
山地の落葉樹林の林床や林縁に自生し、
半日陰を好みます。
草丈は、20~40cm。
根茎が横にはってをり、
多数のひげ根があります。
茎は、2~3本が叢生します。
根出葉には長い柄があり、
葉は2~3回3出複葉で、葉茎の先が3枝に分かれ、
それぞれ3枚ずつ卵形で質のうすい小葉が付きます。
花期は、4~5月。
花茎は横に短くはった根茎から出ます。
花色は紅紫色~白色まで変化が多く、
ガク片は花弁状で8枚、
花弁は4枚で細長い距が付き、下向きに咲きます。
果実は、袋果。
東アジア・南ヨーロッパ・北アフリカなどに46種ほどあり、
日本にはイカリソウ・バイカイカリソウ・キバナイカリソウ・
トキワイカリソウ・など6種が分布しています。
古くから栽培されてきたこともあって
園芸品種が多く、
分類が困難な群の1つです。
漢方では、全草を強壮薬とします。
名は、花の形が船の錨(いかり)に似ていることから
付いたそうです。
紅紫色の花が、
梅花碇草に少し遅れて咲き出しました。
咲き初めのやわらかい葉に見え隠れしている花にも
おもむきがありますが、
花の盛りもまた楽しみです。
2011/03/25 撮影・・・芽生え
2011/04/16 撮影
2011/04/20 撮影
2011/04/21 撮影
2011/04/24 撮影
↑ 2011/04/24 撮影
2011/04/24 撮影
[ メギ科イカリソウ属の多年草]
日本では、
中国地方~九州の暖地の山や山麓などに自生します。
草丈は、20~40cm。
根生葉は柄が長く、2回2出複葉で、
左右非対称の耳形をしています。
茎葉は2小葉からなります。
花期は、4~5月。
茎の先に1個の総状花序を出し、
やや下垂して柄のある白い花を数個開きます。
花弁状のガク片8枚、花径10~12mm、
花弁には距がありません。
イカリソウやトキワイカリソウに比べると
小型で繊細です。
地上部を乾燥させ薬酒にして、
強壮・強精などに用います。
名は、うつむいた白い小さな花の形が
梅の花に似ているから付いたそうです。
意外と丈夫で良く増えます。
2011/03/25 撮影…芽生え
2011/04/16 撮影
2011/04/20 撮影
2011/04/20 撮影
2011/04/21 撮影
2011/04/21 撮影
2011/04/22 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/24 撮影
< 2010 年 >
2010/04/19 撮影
↑ 2011/04/16 撮影
2011/04/16 撮影
2016/04/12 撮影
[ シソ科キランソウ属の多年草 ]
日本では、
本州~九州の路傍や
日当たりのよい丘陵地・野原に自生します。
草丈は、5~10cm。
全草に白く長い毛があります。
茎は基部に根出葉をもち、
よく分枝し地表を這い、
長さ5~10cm位となって、茎葉を対生に付けます。
根出葉は倒披針形で、やや紫色を帯びた濃い緑色、
大形の波状鋸歯を持ち、ロゼット状に付きます。
茎葉は少し短く、先のまるい倒披針形です。
花期は、3~5月。
花径1cm位の濃紫色の唇状花を、
葉腋に数個ずつ輪生して付けます。
上唇は小さく、
下唇は大きくて3裂し、
その中央片が大きく濃い色の線条が入ります。
名の語意は不明とのことです。
別名 ;ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
2011/03/25 撮影…花芽
2011/04/10 撮影
2011/04/11 撮影
2011/04/17 撮影
< 2010 年 >
2010/04/15 撮影
ギョイコウ
◉ …
遅桜なほもたづねて奥の院 ・・・・・ 虚子 [虚子句集]
ほつかりと咲きしづまりぬおそ桜 ・・・・・ 暁台 [暁台句集]
引据ゑて夜出車のとよむ遅櫻 ・・・・・ 黒田杏子 [水の扉]
花時に遅れて咲き出す八重桜や
その他の遅咲きの桜を指して言います。
大方の桜の散った後、遅れて咲く桜には、
また別の趣があります。
鬼貫が「あるは遠山桜、青葉がくれの遅桜、若葉の花、風情各一様ならず」
と記しています。
高尾の多摩森林科学園には、
4月下旬、御衣香や普賢象・天の川など
驚くほど多種類の遅桜が咲いていて、
思いがけずいいお花見となりました。
2011/04/21 撮影
2011/04/21 撮影
2015/04/25 撮影
[ サクラソウ科サクラソウ属(学名プリムラ)植物の総称、多年草 ]
日本では、
北海道南部~九州の
高原の草地や低地の河川敷などに自生します。
草丈は、15~40cm。
根茎は短く横走し、
葉は、根生で長い葉柄を持ち、楕円形でしわがあり、
縁に2重歯を付けます。
基部は浅い心形で、
全体に白い軟毛があります。
花期は、4~5月。
花茎の先に淡紅色・まれに白色の花を
数個~十数個散形状に付けます。
花径2~3cm、花冠は合弁で深く5裂し、
それぞれの裂片は上部がくぼみ、浅く裂けます。
ガクは筒状で、上半が5裂します。
果実は、平球形の果です。
江戸時代に本格的な栽培が始まり、
種子まきを繰り返すうちに、
白・桃・紅・紫・絞りなどの色変わりや、
大小さまざまな花形が生まれました。
品種数も非常に増えて、
数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物です。
現在も愛好家に栽培されるニホンサクラソウ(日本桜草)は約300品種、
その半数は江戸時代からの株分けで伝えられたもので、
多様な花型と繊細な花色が特徴です。
名は、花の形が桜の花に似ているので
付いたそうです。
*田島ヶ原サクラソウ自生地について
さいたま市桜区(埼玉県)の「田島ヶ原」は
国の特別天然記念物に指定されている貴重な群生地です。
荒川流域のこの一帯は、
下流の「浮間ヶ原」とともに、
江戸時代からサクラソウの名勝地として
人々に親しまれてきました。
4月中旬の花期には人々が訪れ、
美しい可憐な姿を楽しんでいます。
「 雀の足あと4月・田島ヶ原の桜草 」参照
2014/04/14 撮影
〃
< 2011 年 >
2011/03/15 撮影…芽生え
2011/04/05 撮影
2011/04/08 撮影
2011/04/15 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/17 撮影
2011/04/18 撮影
2011/04/19 撮影
2011/04/20 撮影
< 2010 年 >
どちらかと言えば
静かな色の花の多い山野草の中で、
ピンクの花を咲かせる桜草は、
のどかな春の日の喜びをあらわしているかのようです。
植え替えたりするためか、
最近は何年かたつと消えてしまうので、
時々買っては補充しています。
少しでも増えるようになればと思っています。
この時期園芸店に行くと
ついつい長居してしまいます。
2010/04/18 撮影
◉ 残る花 (のこるはな)・名残の花 (なごりのはな)・残る桜 (のこるさくら)・残桜 (ざんおう)
幾山を越えし残んの山桜 ・・・・・ 山口青邨 [寒竹風松]
残桜や見捨てたまひし御用邸 ・・・・・ 松本たかし [松本たかし句集]
いつせいに残花といへどふぶきけり ・・・・・ 黒田杏子 [花下草上]
花期はおそくない花が、
盛りを過ぎた晩春の頃に、まだ散らずに
枝に残っている桜の花を言います。
なにかなつかしい寂しげな風情を感じさせます。
この時期、玉川上水や野火止用水の雑木林は、
若葉へと移り行く瑞々しさを漂わせている木々や
咲き残っている桜の花など、
流れに沿ってどこまでも歩いて行きたくなります。