↑ クマガイソウ
朝影の庭にちょっと出て撮った、
一斉に咲き始めた熊谷草や山芍薬・錨草などを、
ご紹介させていただきます。
今日初咲きの蛍葛や躑躅などやそのほかの花たちは、
またの機会にと思っています。
…イカリソウ
…ヤマシャクヤク
…サクラソウ
…アカバナチゴユリ
…ヒメイチゲ
…ミヤマオダマキ
…オドリコソウ
…スミレ
…ウラシマソウ
…リュウキンカ
…コウヤボウキ
…シロヤマブキ
…ゴテンバザクラ
↑ 2022/01/10 撮影…バイカオウレン
朝からどんよりとした空模様でしたが、
午後2時ごろに日が差しだしました。
お正月には毎年花を見せてくれるバイカオウレンやウグイスカグラの花、
早春を知らせるフキノトウがもう顔を出していました。
暖かい日を見計らって寒肥えを‥‥。
春が待ち遠しいですね。
…バイカオウレン‥蕾を付けています
…フキノトウ
…オキザリス
…ウグイスカグラ
…キンシナンテン‥お正月ですので
↑ シロミノマンリョウ
今日は小春のような日和でした。
一輪のシロバナタンポポが開きかけ、ユキワリイチゲが蕾をだし、
アシズリノジギクやイソギク、コバノタツナミ、ローズマリーなどが咲き継ぎ、
ベニマンサクやジンジソウが残りの花を付けていました。
今年はまだ実が付いていましたので、実物の写真を撮ったり、
枯れ草の葉の整理などをしました。
…マンリョウ
…キミノセンリョウ
…センリョウ
…シロヤマブキ
…ノイバラ
…アサクラサンショウ
…キンズ
…ハナユ
…ナンテン
…クロガネモチ
…カラタチバナ(十両)の実のあと
…シロバナタンポポ
…ユキワリイチゲ
2021/12/12 撮影
センサーカメラに12月12日午前2時30分ごろ、
ふさふさした毛のタヌキが撮れていました。
さくら猫のさびちゃんも午前2時ごろ、
ほぼ毎日おなじ時刻にパトロールに出掛ける姿が写っています。
2020年の4月、猫用のダンボール箱に疥癬病のあわれなタヌキが、
ぐっすり眠っていたことがありました。
2020/04/14 撮影
さびちゃんのため、タヌキが入らないように、
外していた石をまた門扉の下に置きました。
2021/12/17 撮影…石とタマリュウとヤブコウジ
今日の花 2021/12/20 撮影
…アシズリノジギク
…イソギク
…コバノタツナミ
…ローズマリー・ゴリシア
…キンズ(金豆)
↑ ナンバンギセル
朝7時前、青空の庭に出て、
先ずは咲き初めた花を撮って、
気になっていた水遣りを始めました。
草花たちは待っていたかのようです。
ちょっと見ない間に、雑草は実を結んでいました。
蝉の声・虫の声をききながら、
草取りから始めなくては‥‥。
…タマノカンザシ‥夜に開きます
…ニラ
…ベコニア‥次々に花を
…シモバシラ
…サクラタデ‥淡紅を帯びるのに
…カラスビシャク‥今ごろ花が
…ホソバギボウシ
…リンドウ
…テンニンソウ‥今年は早いです
…ヤブラン‥終わりです
…ギンミズヒキ
…オミナエシ‥盛りです。
…ススキ‥もう穂を付けて
…テイカカズラ‥今ごろ花が
↑…ヤクシマケイビラン
今日の午前中は強い日差しに気温がぐんぐん上がり、
昼前に黄花の石斛が良い香りを漂わせていました。
午後は雨雲が通り過ぎましたが、雨が降らずに何とか持ちました。
夕方には風蘭が心地よい甘い香りを漂わせています。
…フウラン
…キバナノセッコク
…ヤクシマノギク
…ユウガギク
↑…キバナノセッコク
今日は朝から強い雨が降り、昼頃には止んで、
夕方また雨が降り出しました。
キレンゲショウマやキバナノセッコク・ヤシュウハナゼキショウ・
ミソハギなどが咲き出しました。
いまだにヤマブキソウやオダマキなどが咲き継いでいます。
…ヤシュウハナゼキショウ
…レブンソウ
…キツリフネ‥昨日の花
…キレンゲショウマ
…タマリュウ
…ヒメギボウシ
…コオニユリ
…ミソハギ
…シチョウゲ
…ノリウツギ(ミナツキ)
…ムラサキシキブ
…ツリバナの青い実
↑…ヒトツバショウマ‥咲き始めました
今日はお天気が回復してきて、昼前から陽が射し、
梅雨晴れとなりました。
咲くのはまだもう少しと思っていた花たちが、咲いていました。
十年以上も花を付けたことのないヤクシマショウマが咲いていて、
とても嬉しい驚きでした。
…ヤクシマショウマ‥初めて花を見ました
…テカリダケキリンソウ
…ギンバイソウ
…ハマナデシコ
…オウゴンオニユリ
↑…シキンカラマツ‥咲き始めました
今日は雲が広がりやすく、昼頃に陽が射して、
昨日より気温が高くなりました。
昨日の風雨に耐えた花々が、
穏やかな日差しの中で、
ほっと微笑んでいるように感じられます。
…フジオトギリ
…テッポウユリ
…ネジバナ
…イワタバコ‥終わりの花です
…オオバジャノヒゲ
…ツユクサ
…カキラン …〃(オレンジ花)
…ヤブコウジ
…ナンテン
…センリョウ‥小さな実を付けていました
…ヒメカンゾウの実
…ベニバナヤマシャクヤクの実
↑…カキラン‥3日前頃から咲き始めました
今日は薄い雲が広がって、晴れ間もありました。
京鹿子、筑紫唐松、岩石蘭、雪の下、甘茶、七段花などが、今も盛りで、
蛍袋、三輪草、 蕺草、 九蓋草、山苧環、下野 、紫陽花など見頃になっています。
都忘れ,姫檜扇、靭草、屋久島岩金梅、小金梅笹など咲き継いでいます。
24日に青梅を採り、梅ジュースに漬けました。
…キキョウ‥昨日から咲き始めました
…ハマボッス‥咲き始めました
…ヤエドクダミ‥消えずに咲いてくれました
…ムラサキカタバミ‥取っても取ってもあちこちで盛りです
…ビヨウヤナギ‥咲き始めました
…アジサイ‥色づきました
…青色のアジサイです
2021/05/24 撮影…庭の青梅
↑…キョウガノコ
今朝は雲がかかってすっきりしない空模様で、ひんやりと感じます。
筑紫唐松、岩石蘭、雪の下、甘茶、七段花などが盛りを迎え、
蛍袋、三輪草、京鹿子、 蕺草、下野 などが咲き出し、 九蓋草、山苧環、紫陽花などが色づいてきました。
都忘れ,山吹草、姫檜扇、靭草、屋久島岩金梅、小金梅笹、紫蘭など咲き継いでいるものもあれば、
山瑠璃草のようにまた花を付けたものもあります。
釣忍が元気に葉を広げました。
水鉢のオタマジャクシは、育って残らず出て行きました。
…ヤマホタルブクロ
…サンリンソウ
…ドクダミ
…ツリシノブ
…シモツケ
…ツクシカラマツ‥盛りを迎えています
…サンジソウ‥今日は三時に開くかしら ?
…クガイソウ
…ヤマオダマキ
…紫陽花
…ヒイラギナンテンの実
↑…トキソウ
今朝は良く晴れて爽やかでしたが、
だんだん暑くなってまいりました。
朝一番に水撒きをしまして、
トキソウの咲いていることに気付きました。
近ごろは、小さい蕾などの見落としが多くなりました。
やさしい緑に目が癒されます。
‥‥ツクシカラマツ
…ユキノシタ(赤花)
…〃(白花)
…コキンバイザサ
…ガンセキラン
…ヤブレガサ
…シロバナヘビイチゴ
…ニワゼキショウ
…ムラサキカタバミ‥虫が‥‥
…ヒメヒオウギ(赤花) …〃(白花)
…ヘビイチゴの実
…イブキジャコウソウ
…アマチャ
…シチダンカ
…サツキ‥咲き始めました
…ツリバナ
…スイカズラ
…テイカカズラ
…〃‥蜜を吸っています、ヨトウガ ?
…アオハダ
…カジイチゴの実
…ザンショウの実
↑ チャボアヤメ…今日から咲き始めました
今日からもっとも麗しい月、5月です。
心が洗われるような新緑の清々しさ、
心地よい風が吹きわたり、
みずみずしい青空です。
鳥が鳴き、
オガタマの花の香りが漂っています。
お花の咲き進むのが早く、
気付くと終わっていることが、
ままあります。
…エノモトチドリ
…セッコク
…セッコク
…クチベニ‥かつては紅色を帯びていました
…シラン
…ヒメカンゾウ
…スズラン
…フタリシズカ
…ウツボグサ
…チョウジソウ‥盛り過ぎ
…シロバナコバノタツナミ
…チシマウスユキソウ
…ノイバラ‥盛り過ぎ
↑…エヒメアヤメ‥昨日から咲き始めました
今日は朝からよく晴れて、ときおり爽やかな風が吹いています。
エビネ、ミヤコワスレ、オダマキ、ヤマブキソウ、サクラソウが盛りを迎え、
アヤメの仲間が咲き始めました。
ベニシダレの下を覗いてみますと何時の間にかスズムシソウが咲いていました。
以前、露地植えにしましたら3年ほどで消えてしまいましたので、鉢植えで育てています。
今年はとくに青い花色も濃く鮮やかのように思います。
* 午後になってキンランが開きましたので加えました。
…ヒメシャガ‥蕾をたくさん付けています
…コバノタツナミ‥これから盛りを迎えます
…スズムシソウ‥今年も咲いてくれました
…キンラン‥朝は蕾でしたが、午後開いていました
↑…エビネ3種類が咲き出しました
今朝は雨がぱらついてすぐに止み、
風が出てきて晴れました。
午後からはお天気が悪くなる予報でしたので、
雨に当たる前に、花たちの写真を撮りました。
…シライトソウ
…シロバナエンレイソウ
…イチリンソウ
…ジエビネ
…ニオイエビネ ?‥植えた覚えがないのですが、とても良い香りがします。
…キエビネ
…ユキザサ
…ヤクシマイワキンバイ
…ヘビイチゴ‥散りだした花
…オヘビイチゴ
…ムラサキハナダイコン
カジイチゴ‥終わりの花
…コデマリ
…オオムラサキ