↑ 2010/05/28 撮影
2010/05/28 撮影…花と青い果実
[ ナス科ホオズキ属の多年草、アジア原産 ]
東アジアの温帯から熱帯にかけて分布し、
日本では観賞用に栽培されています。
草丈は、60~80cm。
地下に根茎があり、
葉は、卵状楕円形で
縁に荒い鋸歯があります。
花期は、6~7月。
花は、黄白色~淡黄緑色の盃状の5弁花で、
葉腋に1個付きます。
下から上へと順次に咲き、
上の花が咲いているうちに
下から上へと実になっていきます。
果実は、球形、径1~1.5cmの液果を結びます。
花後に、初め小さかった六角状の萼(がく)が
発達して大きくなり、
袋状に膨らんで果実を包み、
緑色から徐々に色付き赤く熟します。
お盆の精霊棚(盆棚)に、盆花として、
死者の霊を導く提灯に見立て、
枝付きの赤い果実を飾ります。
東京浅草寺の境内で
7月10日の四万六千日に立つ鬼灯市は、
江戸時代から続き、多くの参詣人で賑わい、
青い実の鉢植などが売られています。
古くから庭先や畑の隅などに植えられ、
栽培もされていますが、
野生状態のものも見られます。
近縁種のセンナリホオズキは熱帯アメリカ原産で、
小さな果実を多数付けます。
古くから、根を薬用として、鎮咳・利尿に用いてきましたが、
根や実には腹痛や堕胎作用があるので
多く食さないよう注意が必要、とのことです。
現代は、観賞用として、
鉢植えやドライフラワーなどにも用いられます。
名は、果実を口に含み鳴らして遊ぶから、また
茎にホウというカメ虫が付くから、
という説もあります。
頬付・頬突・酸槳(ほほづき)とも書きます。
別名 : 古名はカガチ(輝血)・アカカガチ(赤酸槳)
庭隅の小さな白い花に気付き、
よく見ると、
下の方に青い実が付いていました。
子供の頃、
実を柔らかく揉んで中身を抜き、
口に含んで鳴らしました。
実の赤くなるのが待ち遠しかったことを
思い出します。
2010/05/28 撮影…萼
2010/05/28 撮影…下の方の実