↑ 2021/04/29 撮影
2021/04/25 撮影
[ イヌサフラン科チゴユリ属の多年草 ]
本州和歌山県、四国、九州の、
山野の林内に自生します。
草丈は、20cm 内外。
茎は単一で下部には鞘状の葉があります。
葉は、ごく短い柄を持ち、下の葉は楕円形で長さ3.5~5㎝、
上の方の葉は長楕円状披針形で長さ7~10㎝、先は尾状に長く尖って、
3~5の縦脈があり、互生します。
花期は、5~6月。
茎頂に長さ12~18㎜の花柄を出し、淡黄色の花を1~2個下向きに付けます。
花被片は6枚、披針形で長く尖り、長さ約1.5㎝、幅約3.5㎜、
基部はふくらみ、内面に乳頭状突起があります。
雄しべは6本で花被片の半分の長さ、花柱は上部で3深裂します。
果実は、球形の液果で黒く熟します。
稚児百合に似ていますが、
少し遅れて咲きます。
葉の色とあまり変わらない花色なので、
目立たない花です。
2021/04/16 撮影
2021/04/25 撮影
2021/04/29 撮影
〃
2021/05/03 撮影
2021/05/05 撮影
↑ 2021/03/29 撮影
2021/03/29 撮影
[ ムラサキ属ムラサキ属の常緑多年草 ]
日本では、
北海道~沖縄にかけて、
山野の半日陰の林縁や日当たりのよい乾いた草地などに自生します。
草丈は、15~20cm。
全体に粗い毛があります。
花後その基部から横に這う長い無花枝を出し、
所々から根が出て新しい株を作り、根の腋から新枝を直立します。
葉は、柄が無く、長さ2~6㎝、幅0.6~2㎝の倒披針形で、
先は鈍形、下部は次第に細くなり、
濃緑色で互生し、冬も枯れません。
花期は、4~5月。
新枝上部の葉腋に径1.5~1.8㎝の青紫色の花を付けます。
花冠は基部が筒状で、上部が5裂し、裂片の中助が白く隆起します。
雄しべは5本、葯は淡黄色です。
萼は5深裂し、裂片は線形で鋭く尖り長さ6~7㎜、粗毛があります。
果実は堅く小形、分果、白色で滑らかです。
名は青い花の中央に隆起した白い星形を蛍の光になぞらえて付いたそうです。
別名 : ホタルソウ(蛍草)・ホタルカラクサ(蛍唐草)・ルリソウ(瑠璃草)
神代植物公園で蛍葛の花と初めて出会い、
一目で気に入り、育ててみたいと思いました。
露地植えにしましたが、花を付けないので、鉢植えにしてみました。
今年は増えて、瑠璃色の花を沢山付けてくれました。
鉢植えと露地植えにして楽しんでいます。
2021/02/10 撮影
〃
2021/03/09 撮影
2021/03/17 撮影
2021/03/25 撮影
2021/03/28 撮影
2021/03/29 撮影
〃
2021/03/30 撮影
2021/03/31 撮影
2021/04/01 撮影
2021/04/07 撮影
2021/04/08 撮影
2021/04/13 撮影
2021/04/16 撮影
2021/04/18 撮影
2021/04/25 撮影
< 2020 年 >
2020/03/21 撮影
2020/08/02 撮影
〃
< 2019 年 >
2019/05/05 撮影
2019/08/13 撮影
神代植物公園にて
2014/04/13 撮影
・ ・
↑…エヒメアヤメ‥昨日から咲き始めました
今日は朝からよく晴れて、ときおり爽やかな風が吹いています。
エビネ、ミヤコワスレ、オダマキ、ヤマブキソウ、サクラソウが盛りを迎え、
アヤメの仲間が咲き始めました。
ベニシダレの下を覗いてみますと何時の間にかスズムシソウが咲いていました。
以前、露地植えにしましたら3年ほどで消えてしまいましたので、鉢植えで育てています。
今年はとくに青い花色も濃く鮮やかのように思います。
* 午後になってキンランが開きましたので加えました。
…ヒメシャガ‥蕾をたくさん付けています
…コバノタツナミ‥これから盛りを迎えます
…スズムシソウ‥今年も咲いてくれました
…キンラン‥朝は蕾でしたが、午後開いていました
↑…エビネ3種類が咲き出しました
今朝は雨がぱらついてすぐに止み、
風が出てきて晴れました。
午後からはお天気が悪くなる予報でしたので、
雨に当たる前に、花たちの写真を撮りました。
…シライトソウ
…シロバナエンレイソウ
…イチリンソウ
…ジエビネ
…ニオイエビネ ?‥植えた覚えがないのですが、とても良い香りがします。
…キエビネ
…ユキザサ
…ヤクシマイワキンバイ
…ヘビイチゴ‥散りだした花
…オヘビイチゴ
…ムラサキハナダイコン
カジイチゴ‥終わりの花
…コデマリ
…オオムラサキ
↑…アマドコロ‥白覆輪斑が「斑入りアマドコロ」「ナルコラン」の名前で流通しています
塀際にクマガイソウが咲きましたので、
取りあえず載せました。
…クマガイソウ‥開きかけていたクマガイソウが咲きました
…ミヤコワスレ‥初花です
…
…ヤエヤマブキ
…ヤマブキ
…シロヤマブキ
↑…イカリソウ・バイカイカリソウ・ニリンソウ
今日は朝から晴れて気持ちのいいお天気でしたが、
夕方ごろから急変して雷雨になりました。
夜には雨も上がり、星が見えています。
草庭の草花たちにとっては丁度いいお湿りになったように思います。
…ヒイラギソウ‥咲き始めました
…ホウチャクソウ
…コバノタツナミ
…ヒメウツギ
…ツツジ
↑ 2021/03/31 撮影
〃
[ キンポウゲ科オキナグサ属の多年草]
キバナオキナグサは、
黄花型のオキナグサでオキナグサの変種です。
複数個所で見出されたようですが、
出所は判然としないそうです。
手持ちの図鑑で調べましたが、
詳しくは載っていませんでした。
初めて手がけましたが、
黄緑色を帯びた葉に、淡い黄色の花を俯いて付ける、
優しい花でした。
「5月の花たち・オキナグサ」
2021/03/15 撮影
2021/03/17 撮影
2021/03/25 撮影
〃
2021/03/27 撮影
〃
2021/03/29 撮影
〃
2021/03/31 撮影
〃
2021/04/08 撮影
〃
2021/04/11 撮影
〃
2021/04/13 撮影
〃…新しい花が‥‥
〃
2021/04/16 撮影
〃
2021/04/29 撮影
〃
↑…ヤマシャクヤク
今日はお天気が回復して青空が広がりましたが、
風をひんやりと感じました。
今年は少し早めに、山芍薬が咲き始めました。
白い花弁が蕊を抱えるよう咲き、美しい佇まいを見せています。
黄色の雄しべと赤い雌しべを持つ、静かな花です。
…オオヤマフスマ‥花をたくさん付けました
↑…ヒトリシズカ(青軸)
新年度の始まる今日は、
心地よい暖かさになりました。
草庭の草たちは、
みずみずしく目に染みるような輝きを見せ、
シロモジやベニシダレなどの木々は、
萌黄色や紅色など色鮮やかに芽吹いて活気付き、
種々の花は、
待ち望んだ優しく美しい花を次々に咲かせています。
鳥は高い梢などに姿を見せ、声高く囀っています。
…ジロボウエンゴサク
…シロバナタンポポ
…カントウタンポポ
…セリバヤマブキ
…ホタルカズラ
…サクラソウ
…スミレ
…ウラシマソウ
…オドリコソウ
…ムラサキケマン
…キランソウ
…イカリソウ
…リュウキンカ
…オオヤマフスマ
…ニリンソウ
…シャガ
…キバナオキナグサ
…キイウマノミツバ
…ヤマルリソウ
…ツクバネソウ
…エンレイソウ
…ヒメイチゲ
…ベニバナチゴユリ
…ヒトリシズカ
…ミツバツチグリ
…ヒメジュウニヒトエ ?
…サギゴケ…〃(シロバナ)
…タンチョウソウ
…ハルオコシ
…コタヌキラン
…カラスノエンドウ
…ホトケノザ
…ハルノタムラソウ
…ボタン
…モッコウバラ
…ドウダンツツジ
…クロモジ
…アズマシャクナゲ
…サンショウ
…ベニシダレ
…ヤマツツジ
…ゴテンバサクラ