↑ 2018/06/22 撮影
〃
〃
2020/07/11 撮影
[ キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草 ]
本州長野県・群馬県・福島県など、
山地の落葉広葉樹林内や林縁、半日陰の湿った草地などに自生します。
草丈は、70~150cm。
茎は直立し、上部で多数分枝して、紫色を帯び無毛です。
葉は、大形の2回3出羽状複葉で、互生します。
下部の葉には柄があり、上部の葉はだんだんと無柄になります。
柄の下部はやや膨らんだ短い鞘となり、
縁は淡緑色の膜状になります。
小葉は小さい柄を持ち、通常卵形または広いくさび形で、
基部は円形またはやや心臓型、
縁は全縁または先端が浅く3裂します。
花期は、7~8月 。
茎の先で多数分枝し、大きい円錐花序を出して、
紅紫色の花を多数付けます。
花弁状の萼片は長楕円形で長さ約6㎜、4~5個あります。
雄しべは多数で輪状に並び、花糸は糸状、葯は黄色の長楕円形です。
果実は、痩果で長楕円形、稜があって、先に柱頭が残存しています。
名は、美しい紫色の花の様子から付けられたそうです。
花を見たいと思って植えてから3年目です。
前日の様子からは、
今朝花を見られると思ってもいませんでした。
ここ2~3日の気候が合ったのでしょうか。
淡紅紫色の萼片と黄色の雄しべの目立つ可愛い花です。
2018/04/20 撮影
2018/05/28 撮影
2018/06/13 撮影
2018/06/14 撮影
〃
〃
2018/06/18 撮影
〃…少し下
2018/06/19 撮影
〃
2018/06/22 撮影
〃
〃
2018/06/24 撮影
〃
〃
2018/06/25 撮影
〃
〃
2018/06/26 撮影
〃
〃
2018/06/27 撮影
〃
〃
2018/06/29 撮影
〃
〃
2018/07/01 撮影
〃
〃
〃
2018/07/02 撮影
〃
〃
2018/07/04 撮影
〃
〃
2018/07/07 撮影
〃
2018/07/08 撮影
2018/07/09 撮影
2018/07/19 撮影
2018/07/26 撮影
2018/08/24 撮影
< 2019 年 >
2019/03/25 撮影
2019/03/29 撮影