しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

スイートピー <季> 晩春

2015-04-30 |  春の草木 の 俳句

◉ 麝香連理草 (じゃこうれんりそう)・麝香豌豆 (じゃこうえんどう)・におい豌豆 (においえんどう)

洋酒瓶にスヰートピーさし誕生日 ・・・・・ 行広清美 [若葉]
なぐさみの言葉につまるスイトピー ・・・・・ 小野寺信江 
スイトピー彩ふるへつつ束解かれ ・・・・・ 佐藤松枝

葉や花は豌豆に似ています。
緑色の細い花茎に、
甘い香りを持つ大きくかろやかな蝶形の花を数個つけます。
柔らかで明るくやさしい感じが好まれ、
色・香り・質感など、どれを取っても春を感じます。
英名のスイートピーは、「甘い香気の(花の)豆」という意味があります。
園芸品種が多く、色彩が豊富で白・淡紅・紅・紫・青など色々あり、
多くは切り花用に栽培され、鉢植えや花壇にも植えられます。
スヰートピーを詠んだ例句は
江戸時代・明治時代にも見当たりません。
大正末期以降になってから
富安風生の
「眉描いて女給等貧しスヰートピー」や
岸風三桜の
「スヰートピー指先をもて愛さるる」
などの句が歳時記に載っています。

  [ マメ科レンリソウ属の蔓性観賞用一年草、イタリア原産 : 毒 ]

手に軽く握りスヰートピー渡す ・・・・・ みなみ

早春の花屋の店先に並んでいる
小さな束のスイートピーを見かけると
つい買ってしまいます。

スイートピー
シチリア島の原産で、
19世紀後半にイギリスで品種改良が進みました。
日本には幕末に渡来しました。
草丈は、1~2m。
巻きひげを他のものにからませながらよじ登ります。
全株に白い粗毛が生えています。
葉柄は、太く短く、両側に翼があり、基部には狭い耳状の托葉があります。
葉は、まばらに互生し、羽状複葉ですが、
小葉は最下部の1対だけ残して他の2~3対は巻きひげに変化し、
卵状楕円形で無柄、長さ約3cm、斜めに立ち上がり、
表面が青緑色で裏面が粉白色を帯びています。
花期は、5月。
葉腋から20cmほどの花茎を出し、
上部に長さ2~3cm、芳香のある大きな蝶形の花を2~4輪付けます。
花弁は5枚で、幅が広く大きい旗弁(きべん)1枚・内側には左右に広がる翼弁(よくべん)2枚・
更にその内側で雌しべ・雄しべを包む竜骨弁(りゅうこつべん)2枚です。
ガクは鐘形で先端が5裂します。
園芸品種が多く、花色は白・淡紅・紅・紫・青など豊富です。
果実は、豆果で表面に産毛があり、莢の中に種子が入っています。
開花時期によって、
冬咲系・春咲系・夏咲系に分けられ、
切り花用には冬咲系が温室栽培され、
露地用には春咲系・夏咲系のタネを秋に蒔き翌春から初夏の花を観賞します。
また蔓にならない矮性系のものは、
鉢植えや花壇に向くと言われます。
名は、英名の「甘い香気の豆」に由来して付いたそうです。

* レンリソウ(連理草)属の種子は食するとラチリズム(マメ科の植物による神経障害)の兆候が現れ、
下半身麻痺などの症状がみられます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートピー

2015-04-30 |  5月 の花たち

                             ↑ 2015/05/02 撮影…ピンクの花

〃…ブルーの花

2015/05/04 撮影

[ マメ科レンリソウ属の蔓性観賞用一年草、イタリア原産 : 毒 ]

シチリア島の原産で、
19世紀後半にイギリスで品種改良が進みました。
日本には幕末に渡来しました。
草丈は、1~2m。
巻きひげを他のものにからませながらよじ登ります。
全株に白い粗毛が生えています。
葉柄は、太く短く、両側に翼があり、基部には狭い耳状の托葉があります。
葉は、まばらに互生し、羽状複葉ですが、
小葉は最下部の1対だけ残して他の2~3対は巻きひげに変化し、
卵状楕円形で無柄、長さ約3cm、斜めに立ち上がり、
表面が青緑色で裏面が粉白色を帯びています。
花期は、5月。
葉腋から20cmほどの花茎を出し、
上部に長さ2~3cm、芳香のある大きな蝶形の花を2~4輪付けます。
花弁は5枚で、幅が広く大きい旗弁(きべん)1枚・内側には左右に広がる翼弁(よくべん)2枚・
更にその内側で雌しべ・雄しべを包む竜骨弁(りゅうこつべん)2枚です。
ガクは鐘形で先端が5裂します。
園芸品種が多く、花色は白・淡紅・紅・紫・青など豊富です。
果実は、豆果で表面に産毛があり、莢の中に種子が入っています。
開花時期によって、
冬咲系・春咲系・夏咲系に分けられ、
切り花用には冬咲系が温室栽培され、
露地用には春咲系・夏咲系のタネを秋に蒔き翌春から初夏の花を観賞します。
また蔓にならない矮性系のものは、
鉢植えや花壇に向くと言われます。
名は、英名の「甘い香気の豆」に由来して付いたそうです。

ご近所で毎年、
上手に咲せていらっしゃいましたが、
ここ数年見かけなくなりました。
一度咲かせてみたいと思っていました。


2015/03/23 撮影


2015/03/26 撮影

2015/03/30 撮影

2015/04/09 撮影

2015/04/25 撮影

2015/04/26 撮影

2015/04/27 撮影



2015/04/28 撮影


2015/04/29 撮影…ピンクの花、朝
〃…午後
2015/04/30 撮影…ピンクの花
2015/05/01 撮影…ピンクの花

2015/05/01 撮影


2015/05/03 撮影


2015/05/04 撮影

2015/05/05 撮影



2015/05/06 撮影



2015/05/07 撮影



2015/05/09 撮影


2015/05/10 撮影





2015/05/13 撮影




2015/05/14 撮影



2015/05/15 撮影



2015/06/16 撮影



2015/05/17 撮影


2015/05/18 撮影


2015/05/19 撮影



2015/06/21 撮影



2015/06/23 撮影




2015/05/28 撮影



2015/06/01 撮影



2015/06/09 撮影



2015/06/18 撮影

〃→


<  2014 年  >
2014/11/23 撮影

2014/11/27 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタバアオイ ( 双葉葵 )    

2015-04-25 |  4月 の花たち

                               ↑ 2015/04/03 撮影



2015/04/09 撮影

[ ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草 ]

本州~九州北部にかけて、
山地のやや湿った林陰に自生します。
草丈は、6~20cm。
茎は地上を這いよく分枝し、
茎の先に2~3の鱗片が互生して扁平な芽となり、
芽の中から1本の茎が伸び、
その先端に無毛で褐紫色の長い柄を持つ2枚の葉を対生します。
葉は、卵心形で長さ4~8cm、先が短く尖り、基部は深い心臓形です。
質は薄く緑色で、裏面は淡緑色、全縁で両面に白い短毛がありす。
春に新しい葉を出し、
葉の展開と開花が同じ頃で、
冬に枯れます。
花期は、4~5月。
葉柄の基部に径1~1.5cm、淡紅紫色の花を1個下向きに付けます。
花弁がなく、3枚のがく片は基部近くまで合着せず、
上半部が強く反り返り、筒に接着して椀型になります。
内側は平滑で、
花柱は柱状に合着し、先端で6個の花頭に分かれ、
花糸は長く雄しべは12個です。
図案化した葉の形は徳川家の「葵の紋章」として知られ、
また京都賀茂神社の葵祭に使用されます。
名は、2枚の葉をつけることから付いたそうです。
別名 : カモアオイ(賀茂葵)・ヒカゲグサ(日陰草)・フタバグサ(二葉草)・ モロハグサ(両葉草)

30年も前に
薄葉細辛(うすばさいしん)と名札の付いたものを求めたのですが、
どうやら双葉葵だったようです。
毎年、春になるとやさしい緑の葉を出しますが、
花に気付きませんした。


2015/03/20 撮影

2015/03/23 撮影


2015/03/25 撮影…つぼみ

2015/03/27 撮影


2015/03/29 撮影…つぼみ


2015/04/03 撮影




2015/04/04 撮影

2015/04/04 撮影

2015/04/09 撮影


2015/04/12 撮影




2015/04/15 撮影

2015/04/19 撮影



2015/04/22 撮影


2015/04/24 撮影

2015/04/27 撮影



2015/05/02 撮影

2015/05/06 撮影


2015/05/11 撮影

2015/05/15 撮影



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回杉並野草展(大田黒公園)・・・「東京都杉並区」 < 4月 >

2015-04-24 |  雀の足あと ・・ 春

                        2015/04/19撮影…大田黒公園の催物広場



午後から雨がぱらついてきましたが、
今年も野草展に参りました。
八重桜が見事な会場で、
会の方に野草のお話などを伺いながら拝見し、
楽しいひと時を過ごしました。
無料配布の「野草の種」の中から
欲しいものを10種類ほど(カリガネソウ・マツカゼソウ・ミシマサイコ・ムラサキ他 )選び、
いただいてきました。


- 展示品の一例 -    2015/04/19 撮影 

…キク



…キバナホウチャクソウ

…オチフジ

…梅花赤カラマツソウ

…スズメノヤリ

…シマツルボ

…ヒメイズイ

…サンジソウ

…寄せ植え

…寄せ植え

…タンギキョウ

…寄せ植え

…寄せ植え







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウ ( 山椒 )

2015-04-12 |  4月 の花たち

                            ↑ 2014/04/15 撮影                 
2014/04/8 撮影

[ ミカン科サンショウ属の落葉低木 ]

日本では、
北海道から九州にかけて、
低い山地のやや湿り気の多い林縁や林内に自生し、
人家にも植えられています。
樹高は、1~3前後m。
枝は多く分枝し、枝の表面には葉の付け根に1対ずつの棘があります。
葉は、長さ5~17㎝の奇数羽状複葉で、互生します。
小葉は5〜9対、長さ1~4㎝、小形の長卵形あるいは長楕円形で、先は次第に細くなり微凹頭、
縁には波状の鋸歯があります。
強い芳香があり、雌雄異株です。
花期は、4〜5月。
葉腋に長さ2~5㎝の円錐花序を出し、淡黄緑色の小花を付けます。
雄花の花被片は5~9個、長さ約2㎜、雄しべは4~8個で、花被片より長い。
雌花の花被片は7~8個、子房は2個で、花柱は離生し、基部には柄があります。
果実は、2個の分果で径5㎜の球形、緑色から9~10月に赤く熟し、
裂開して黒色の種子を出します。
ほとんど棘のないものをアサクラザンショウ(朝倉山椒)といい、
収穫しやすいのでよく栽培されています。
春の若芽・若葉や果実にはさわやかな香り・辛味があり、
香辛料として利用されます。
若葉は「木の芽」と呼ばれ、吸い口・木の芽味噌・木の芽和え・
佃煮・筍の煮物などの香りつけに用いられます。
雄花を「花山椒」と言い、房ごと摘み取り、漬けた花山椒を料理の彩りに、
また佃煮などに用います。
夏の「実山椒」と呼ばれる青い実を佃煮に用い、
秋になって熟した実の果皮(種を除いたもの)を粉末にした
「粉山椒」を蒲焼などに使います。
赤く色付く頃の果皮を天日で乾燥させ、
生薬の蜀椒(しょくしょう)として、健胃・整腸剤・回虫駆除などに用います。
材が堅く芳香があるので、擂粉木(すりこぎ)に用います。
名は、「椒(はじかみ)」の字に芳しいの意があり、
山の香り高い実であることから付いたそうです。
古名 : ハジカミ(椒)

草庭の山椒は毎年花をよく付けるのですが、
雄木のようで実を付けません。
それでも思わぬ所に生えてくるのは、
鳥が実を食べて運んだのでしょうか ?
画像の山椒もひとり生えのものです。


2014/04/08 撮影

2014/04/09 撮影


2014/04/11 撮影


2014/04/12 撮影

2014/04/15 撮影

2014/04/16 撮影

2014/04/18 撮影

〃…葉

2014/04/20 撮影

2014/04/21 撮影

2014/04/22 撮影

2014/04/24 撮影

2014/04/27 撮影

ー サンショウの仲間 ー

アサクラザンショウ (朝倉山椒)
変種でほとんど棘のないものを栽培されます。
春の若芽(木の芽)・若葉や果実には、
ちわやかな香り・辛味があり、香辛料として利用されます。
若芽を、吸い口・木の芽味噌・木の芽和え・佃煮・筍の煮物などの香りつけに用い、
雄花(花山椒)を房ごと摘み取り、漬けた花山椒を料理の彩りに、また佃煮などに用いられ
ます。
夏の青山椒と呼ばれる青い実を、佃煮に、
また秋になって熟した実の種を除いた果皮を粉末(粉山椒)にして蒲焼などに使います。
赤く色付く頃の果皮を天日で乾燥させ、
生薬の蜀椒(しょくしょう)として、健胃・整腸剤・回虫駆除などに用います。
材が堅く芳香があるので、擂粉木(すりこぎ)に用います。

フユザンショウ (冬山椒)
近縁の関東以西の温暖な山地に分布し、常緑性です。
接ぎ木の台木として用いられます。

イヌザンショウ (犬山椒)
本州~九州の野原に分布し、
外形はサンショウに似ていますが、芳香がなく、棘が互生します。

カラスザンショウ (烏山椒)
本州~九州の二次林に分布し、
枝や幹に棘が多く、高木になります。
これらは、食用として利用されません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒牡丹の蕾~花 ・・・・・2014年初冬~2015年春

2015-04-12 |  1月 の花たち
                        2014/11/14 撮影…春日山の折れた蕾

2014/011/23 撮影…同じ株の別の蕾
2015/03/04 撮影…春日山の動き始めた蕾


[ ボタン科ボタン属の落葉低木、中国原産 ]

寒牡丹は、二季咲き性で、
春から初夏と晩秋から冬にやや小型の花を付けますが、
晩秋から冬に開く花の方を寒牡丹として観賞します。

冬に良い花を咲かせるために、
春の花芽を摘み取りました。
9月の中頃に葉を取り払ったった時、
小さな芽が幾つか付いていました。
11月になると、
葉芽と花芽がはっきり区別できるようになり、
葉芽はまだかたく
花芽はふっくらとし、
特に淡紅色の花を咲かせる春日山には立派な蕾が付いていました。
根元に藁を敷いて楽しみにしていたところ、
とても残念なことに蕾が折れてしまっていました(11月19日)。
蕾を折ったのは、どうやら敷き藁にいた猫らしい…。
他の花芽に期待したのですが、
寒の内に膨らむ様子はなく、
堅いまま春を迎え、
暖かくなってようやく動き始めました。
春牡丹の咲く時期になって、
雪重・春日山・新潟明石潟などの寒牡丹が
びっくりするような大きな花を付けました。

雪重(ゆきがさね)…白の千重咲きの中輪
- 冬 -  
2014/11/09 撮影
2014/11/10 撮影

2014/11/11 撮影
2014/11/14 撮影
2014/11/23 撮影
2014/11/27 撮影
2015/01/19 撮影
- 春 -
2015/03/04 撮影
2015/03/09 撮影
2015/03/21 撮影
2015/03/29 撮影
2015/04/02 撮影
2015/04/04 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/16 撮影
2015/04/18 撮影
2015/04/22 撮影

2015/04/24 撮影…朝
〃…夕

2015/04/25 撮影…朝
〃…午後

2015/04/26 撮影

2015/04/27 撮影

2015/04/28 撮影

2015/04/29 撮影…朝
〃…午後

2015/04/30 撮影


春日山(かすがやま)…淡紅
- 冬 -
2014/11/09 撮影
2014/11/10 撮影

2014/11/11 撮影
2014/11/14 撮影
2014/011/23 撮影…折れた蕾のあと
2014/011/23 撮影…同じ株の別の蕾
2014/11/27 撮影
2015/01/19 撮影
- 春 -
2015/03/04 撮影
2015/03/09 撮影
2015/03/20 撮影
2015/03/21 撮影
2015/03/29 撮影
2015/04/02 撮影
2015/04/04 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/16 撮影

2015/04/18 撮影

2015/04/20 撮影

2015/04/22 撮影…(A)の花

2015/04/24 撮影…(B)の花



新潟明石潟(にいがたあかしがた)…白に内側の花弁が淡い赤紫色で少し波打つ大輪。
- 冬 -
2014/11/09 撮影
2014/11/10 撮影

2014/11/11 撮影
2014/11/14 撮影
2014/011/23 撮影
2014/11/27 撮影
2015/01/19 撮影
- 春 -
2015/03/04 撮影
2015/03/09 撮影
2015/03/21 撮影
2015/03/29 撮影
2015/04/02 撮影
2015/04/04 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/16 撮影
2015/04/18 撮影
2015/04/22 撮影
2015/04/24 撮影

2015/04/25 撮影…朝
〃…午後

2015/04/26 撮影

2015/04/27 撮影

2015/04/28 撮影

2015/04/29 撮影…朝
〃…午後

2015/04/30 撮影




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草 ( せつぶんそう ) <季> 初春

2015-04-01 |  春の草木 の 俳句

◉ いえにれ

咲くだけの光あつめて節分草 ・・・・・ 高橋悦男 [実朝の海]
ふたり棲む節分草をふやしつゝ ・・・・・ 黒田杏子 [藍生]
峡の陽はうつろひ易し節分草 ・・・・・ 小出民子 [かびれ]

早春にいち早く咲き出し、
初夏には地上部が枯れてしまう
スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物です。
暖かい地方では節分の頃から咲き始めますが、
普通3~4月初旬に咲きます。
白い清らかな花の 顔を上げるような姿には、
可憐な風情があります。   
   
  [ キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草 ]

開き初む節分草に雪少し ・・・・・ みなみ

セツブンソウ (節分草)
日本の特産種。
本州の関東地方以西~中国・四国地方の
石灰岩地の草地や落葉広葉樹林の臨床などに自生します。
草丈は、5~15cm。
地下に球形の塊茎があり、
塊茎から長い柄を持つ根出葉を出します。
根出葉は3つに深く裂け、さらに掌状に裂けます。
花期は、2~3月。
塊茎から伸びた茎の上部に、
柄がなく線形に分裂して輪状に並ぶ 苞葉(ほうよう)を拡げます。
その上の花茎の先端に軟らかな花径2cmの白色の花を1個つけますが、
5花弁に見えるのは萼片です。
花弁は退化して蜜腺に変化し、
雄しべより短く黄色で雌しべの周りに並んでいます。
果期は、5月中頃。
袋果で、種子は円形・褐色で平滑です。
名は、節分の頃から3月に花をつけるので付いたそうです。
・ 絶滅危惧種 ・


2011/02/25 撮影

  2019/02/21 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ の 育て方

2015-04-01 | 栽培のポイント

                                      ↑ セツブンソウ 

[ キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草 ]

育て方の一例
・耐寒性: 強。  
・耐暑性: 中。
・日照: 冬~開花期まで日向。花後は半日蔭。 休眠後は 日陰。   
・植え付け適期: 初秋9月中旬。
・用土: 赤玉土(小)5・硬質鹿沼土(小)4・軽石(小)1の混合土。
      または赤玉土(小)7・山砂(小)3の混合土。
・肥料: 元肥…リン酸分の高い緩効性化成肥料を少量。
      追肥…置き肥は、有機性固形肥料(春と秋)。
         液肥は、2000希釈液(芽出し時に1回。4~6月に1週間.1回)。
             カリ分の多い液肥の1000倍希釈液(10~12月上旬に1週間.1回)。
                     植物活性剤は、1000倍の希釈液(9下旬~12月上旬に1週間.1回。芽出し前と花後に1回)。
・鉢: 中深鉢。深鉢。 
・植え替え頻度: 1~2年毎。
・増殖: 実生(4月頃に採り播き)。
・病害虫: ナメクジ・ヨトウムシ・アブラムシや軟腐病・炭そ病など。

*
・水はけの良い用土を好む。
・風通しのよい涼しい場所で、過湿に注意する。
・表土から3~4㎝の深さに植える。
・地上部のある間は肥培に努めるが、肥料を与えすぎない。
・鉢は直射日光に当てない。
・石灰質を含む土壌を好む。
・開花中は花に水をかけないよう注意する。
・連作障害に注意する。

 

露地植え 「球根の植え付け」
① 春は日向で梅雨から夏は涼しい木陰になる様な落葉広葉樹の下などの場所を選ぶ。 
② 径30cm、深さ25㎝の植え穴を掘る。 
③ 軽石砂(大)・硬質鹿沼土・赤玉土を同量混合し、
    掘りあげた土を1/3加えて混ぜ、肥沃な用土をつくる。  
④ 植え穴の約20㎝下あたりに、
   緩効性化成肥料を小さじ1杯ほど撒き、③の土を入れる。
⑤ 球根は表土の3~5㎝下に植え付ける(球根は尖った方が上)。

 

実生で増殖 「採り播き」 
①果実の口が開き始めたら、茶褐色の種子を摘み採る。
②バーミキュライトや赤玉土、植え付けと同じ用土に種を播く。
③1㎝程度の覆土を行い、
    乾燥させないように管理する。 
④種を播き、5㎜ほど覆土する。
⑤開花までは植え替えをしない。 
⑥発芽後は薄めの液体肥料を週1回程度与える。
⑦翌年は楕円形の1枚の双葉、
 2年目には1枚の本葉を展開、
 3年目以後に開花する。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする