↑ 2011/03/023 撮影
[ メギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木;台湾・中国・ヒマラヤ原産 ]
江戸時代に渡来し、
古くから庭木や切花用に栽培されてきました。
樹高は、1~2m。
幹は、直立・分枝し、
古くなるとコルク層が発達します。
葉は、卵形で革質、光沢があり、
5~8対の小葉からなる奇数羽状複葉で、
縁には棘状の鋸歯(きょし)があります。
葉柄の基部がさや状になり茎を抱き、
茎の先に集まって互生します。
花期は、3~4月。
葉の間から総状花序を出し、
芳香のある黄色6弁の小花を下垂します。
果期は、10月。
果実は、ほぼ球形で紫黒色に熟し、白粉を帯びます。
材は黄色で薬用成分のベルベリンなどを含みます。
難を転ずる魔除けの木として、
玄関脇・通用門などに植えられます。
類似種のホソバヒイラギナンテは、小葉が細長く、
9月に黄色い小花を総状花序に付けます。
名は、葉が柊に似ていて南天の類なので
付いたそうです。
別名;トウナンテン
2011/03/14 撮影
2011/03/14 撮影…つぼみ
2011/03/25 撮影…つぼみ
2011/03/31 撮影
◉ 姥彼岸 (うばひがん)・東彼岸 (あずまひがん)・立彼岸 (たちひがん)・江戸彼岸 (えどひが )・枝垂彼岸 (しだれひがん)
尼寺や彼岸桜は散りやすき ・・・・・ 夏目漱石 [漱石全集]
仔山羊啼く彼岸桜に繋がれて ・・・・・ 青柳志解樹 [楢山]
明るさの彼岸桜やひと恃まず ・・・・・ 山口草堂
他の花に先がけて、お彼岸の頃に咲く桜です。
彼岸桜と言えば、一般に「小彼岸桜」を指します。
本州の中部より西日本に多い小彼岸桜は、
花は小さく、一重咲きの淡紅色、
桜の中で最も優美で一番早く開花します。
江戸彼岸は、コヒガンザクラとは別種で大木になり、
俗に彼岸桜と同名で呼ばれています。
姥彼岸、東彼岸、立彼岸とも言われ、
この方が開花が遅く3月下旬になります。
根尾の薄墨桜など有名な古木があり、長命な桜です。
[ バラ科サクラ属の落葉小形高木 ]
満開のときの白い色の薄墨桜が目に浮かびます 。
コヒガンザクラ (小彼岸桜)
エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられています。
小型で枝が細かく分かれ花の付きもいいので、
庭木、公園樹として植えられています。
樹高は、4~5m。
幹は直立して多く分枝します。小枝は無毛でなめらかです。
葉は、柄をもち、長さ5~10㎝の倒披針形または楕円形で先は鋭尖頭、基部は鋭形形、
縁には重鋸歯があり有毛、互生します。
花期は、3月下旬~4月上旬。
葉に先立って径約3㎝の一重淡紅色の花を2~3個散形状に付けます。
花弁は5枚で凹頭です。
雄しべは多数、子房と花柱には毛がありません。
果実は、小さい球形の、で、紫黒色に熟します。
コヒガンの亜種に十月桜が知られています。
名は、彼岸頃に咲き始めるために付いたそうです。
別名 : ヒガンザクラ(彼岸桜)・センボンヒガン(千本彼岸)
エドヒガン (江戸彼岸)
コヒガンザクラとは別種です。
本州~九州にかけて、
山地の谷沿いや斜面にやや稀に自生し、時には観賞用に栽培されます。
樹高は、10~20m。
樹皮は老木ほど縦にさけ、小枝は細長く表面は滑らかです。
葉は、長楕円形で長さ5~9㎝、先は細長く尖り、基部は鋭形、
縁には鋭く尖った鋸歯があり、互生します。
葉には軟毛があります。
花期は、3月下旬。
葉より早く、淡紅色の花を数個散形状に付けます。
花弁は5枚で凹頭で水平に開出します。
雄しべは多数、雌しべは1本、萼や花柱とともに毛でおおわれます。
萼は筒状で下部がややふくらみ、上端で5裂します。
果実は、小さい球形で、紫黒色に熟します。
枝が垂れない品種はエドヒガン。
枝だの垂れる品種をシダレザクラ(イトザクラ)といい、
花色が濃い栽培品種に八重咲きのヤエベニシダレや一重咲きのベニシダレがあります。
ソメイヨシノの一方の親としても有名です。
名は、エドヒガンは江戸で多く見られ、春の彼岸(春分の日を中日に前後7日間)頃に花が咲くことから、
アズマヒガンは東国の彼岸桜の意。
ウバヒガンは姥(老婆)は普通歯が抜けてしまって無い場合が多いが、
本種も3月末に葉の無いうちに花が開くので、歯無しと葉無しをかけて,ウバの名が付けられた。
シダレザクラは枝が細く長く伸び、枝垂れるところからその名が付いたそうです。
別名 : ウバヒガン(姥彼岸)・アズマヒガン(東彼岸)・タチヒガン(立彼岸)
↑ 2011/03/31 撮影
[ ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草 ]
日本固有種で、
関東・中部の低山地・丘陵地の林内に自生します。
草丈は、6~10cm。
根は、太く真っ直ぐで、
地下茎は短く横に這い、2~3葉をつけます。
葉は、長い葉柄を持ち、
卵形または広卵形、革質で厚く、
先がやや尖り、基部は深い心形です。
濃緑色で白い斑紋があり、紋様の個体変異が著しく、
茎や葉に芳香があり、春に新しい葉を出します。
花期は、12~3月 。
根茎の先に、地表に接して筒状花を付けます。
花は、暗紫色の萼筒で、短い雄しべと花柱があり、
ガクは多肉で基部が完全に合着し、先が3裂します。
古典園芸植物の一つで、愛好家も多く、
江戸時代から栽培されて来ました。
名は、葉が葵に似ていることと、
厳冬期も葉が枯れないで青々としているので
付いたそうです。
・絶滅危惧種・
草庭に以前から植わっていて、
関東寒葵ではないか?と
思いますが、よくわかりません。 2011/03/11 撮影
2011/03/31 撮影
2011/12/20 撮影
2011/12/20 撮影
↑ 2011/03/31 撮影
〃
[ キンポウゲ科ミスミソウ属の小型の多年草 ]
本州東北部~中部地方の日本海側(青森・秋田・山形・新潟・富山・石川県)の、
やや湿り気があって早春に日の当たる山地の斜面や林縁に自生します。
草丈は、5~15cm。
葉は根生し、長い葉柄を持ち、
緑色で艶があり、3裂して裂片の先が尖ります。
冬も枯れずに残り、
花が終わると新しい葉が出て、
越冬した古い葉は枯れます。
花期は、2~4月。
花茎を伸ばし、
径1.5~2cm位の白~淡紅色や紫色・青色などの花を咲かせます。
花弁に見える萼片が6~9枚あります。
ミスミソウは、オオミスミソウに比べて見栄えに劣り、
夏に弱いのであまり普及していません。
葉の裂片の先が尖らないものを
スハマソウと言います。
名は、葉の形が三角形をしているので付いたそうです。
別名;ユキワリソウ(雪割草…早春に雪を割って花を咲かせるので)
2011/03/08 撮影
2011/03/11 撮影
2011/03/15 撮影・・・つぼみ
2011/03/20 撮影・・・咲き出した花
2011/03/29 撮影…アセビ
今日の散歩コースは、
国分寺駅~殿ヶ谷戸庭園~お鷹の道~真姿の池湧水群
~武蔵国分寺~武蔵国分寺公園~西国分寺駅へ
都立殿ヶ谷戸庭園 (とのがやとていえん)…入り口
国分寺駅から2分ほど歩いた所にある日本庭園です。
開園面積は21,123.59㎡。
大正の初期に造られ、
自然の地形(段丘の崖にできた谷)を巧みに利用した回遊式林泉庭園で、
むかし武蔵野に自生していたと言う野草などが見られます。
木斛(もっこく)の葉が朝日に輝き、
辛夷(こぶし)の花がちょうど見ごろで、
四十雀が囀っていました。
花桃・土佐水木・日向水木・木瓜(ぼけ)・連翹(れんぎょう)・馬酔木(あせび)
それに片栗・猩猩袴(しょうじょうばかま)・富貴草(ふっきそう)なども
咲いていました。
湧水は手に暖かく感じました。
庭園の名は、古く国分寺村殿ヶ谷戸という地名だったので、
付いたそうです。
2011/03/29 撮影…モッコク
…筵を敷いた小径
…カタクリ
…ユキワリイチゲ
「お鷹の道」へ行く途上の庭々には、
木五倍子(きぶし)や桃・連翹などの花が色とりどりに咲いていて
目を楽しませてくれました。
2011/03/29 撮影…コヒガンザクラ
お鷹の道
平家蛍が出るという小川に沿って「真姿の池」へ。
小川には海芋(かいう)が咲き、
まだ小さな水馬(あめんぼう)を見かけました。
2011/03/29 撮影…お鷹の道の小川
…カワニナ
真姿の池湧水群
国分寺崖線湧水群の中の代表的な湧水です。
2011/03/29 撮影…真姿の池
…湧水源
武蔵国分寺
境内に万葉植物園があります。
日陰躑躅(ひかげつつじ)・二輪草・木瓜・菫などが
咲いていました。
2011/03/29 撮影…ニリンソウ
…スミレ
…ボケ
…門の穴
国分寺仁王門」には穴が空いていて、
蜜蜂が出入りしていました。
樒(しきみ)の花が静かな盛りを迎えていました。
武蔵国分寺公園
日向水木や木瓜などが咲いていました。
2011/03/29 撮影…オオムラサキがいるとのこと
西国分寺駅へ
今日は、お天気にも恵まれて、
辛夷・土佐水木・日向水木・木瓜(ぼけ)・馬酔木(あせび)・樒(しきみ)・
片栗・猩猩袴(しょうじょうばかま)などの花の美しい時に出会えました。
↑ 2011/03/29 撮影…ベニコブシ
〃
[ モクレン科モクレン属の落葉小高木 ]
シデコブシのうち
淡紅色の花を咲かせるものを
ベニコブシ(紅辛夷)と言います。
シデコブシ(幣辛夷・四手辛夷)
愛知県、岐阜県・三重県の
湿原の周辺や渓流沿いなど、
かぎられた一部の地域に自生する
日本固有の遺存種です。
樹高は、3~5m。
葉は、長楕円形~広倒披針形で、
質がやや薄く縁は全縁、
枝先に集まって付き、互生します。
花期は、3~4月。
新葉に先立って、
花径10cm位、多数の細長い花弁・ガクを持ち、
帯紅白色で芳香のある花を付けます。
幅の狭い花被片は花弁とガクの区別がしにくく、
12~18枚です。
庭木・公園樹として栽培されています。
系統的には「こぶし」と「たむしば」の
交雑種と考えられています。
名は、花の形が玉串やしめ縄につけるシデ(四手)に似ていることと
神事に使う御幣(ごへい)にたとえたということです。
別名:ヒメコブシ
・絶滅危惧II類・
3月下旬、夕方の青空、
川に大きく張り出した紅辛夷です。
川沿いを散歩のときに撮りました。
↑ 2014/03/28 撮影 2014/03/28 撮影…花
[ キク科フキ属の多年草 ]
日本では、
北海道~沖縄にかけて、
山地や平野の道端などに自生します。
草丈は、60cm。
地下茎を伸ばして増えます。
葉は花後に根生し、多肉質の径1㎝、長さ60㎝ほどになる長い柄を持ち、
幅15~30㎝の腎円形で基部は深い心形、
質はうすく、灰白色の線毛が生えています。
雌雄異株です。
花期は、3~5月。
葉の出る前に根茎から花茎を出し、大形の鱗状苞を多数付け(蕗の薹)、
次第に花茎が伸びて、散房状に頭花を付けます。
雌株では花後長さ約30㎝になります。
雌株の頭花は径7~10㎜で糸状の白い小花からなり、
雄株の頭花は白黄色ですべて両性の筒状花、
ともに冠毛があります。
果実は、そう果で長さ約3.5㎜の円柱形です。
特有の芳香と苦味がある蕗の薹は、
お浸し・和え物・天ぷら・蕗味噌などにし、
細かく刻んで汁に散らします。
また民間薬として咳止め・去痰などにも利用します。
北海道・本州北部には、
フキの変種で全体が大形でフキノトウも大きいアキタブキ(秋田蕗)があり、
ふつう栽培されているのは、アキタブキの栽培品種です。
毎年10個ほど出る蕗の薹は、
何個かをお味噌汁に散らし、
あとは花を楽しんでいます。
天ぷらや煮物などには
買ってきた物を使って
春の苦みを賞味しています。
< 2011 年 > 2011/02/06 撮影…フキノトウ
2011/03/05 撮影
2011/03/15 撮影
2011/03/23 撮影
2011/03/27 撮影
2011/03/28 撮影
2011/04/02 撮影
2011/04/07 撮影
2011/04/10 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/22 撮影
シュンラン
[ ラン科シュンラン属の常緑の多年草 ]
育て方の一例
・耐寒性: 強。
・耐暑性: 強。
・日照: 半日陰、夏は明るい日陰。
・植え付け適期: 花後~5月、9中旬~10月。
・用土: 硬質鹿沼土(粒径5~10mm)8・軽石2の混合土、または市販の東洋らん培養土。
・肥料: 追肥…置き肥は、油カスと骨粉の有機肥料、または市販の洋ランの置き肥を控えめ(春の花後と秋に1回)。
・鉢: 深鉢。
・植え替え頻度: 2~3年毎。
・増殖: 株分け(新芽にバルブを3個ほど付ける)。
・病害虫: ウイルス病や灰色かび病・炭そ病・黒斑病・軟腐病、ナメクジやアブラムシ・ハモグリバエ・カイガラムシ。
・潅水: 表土が乾いたらたっぷり与える・
・西日を避け、やわらかい朝の陽射しと風通しの良い場所で、夏は明るい日陰。
・水はけの良い土。
・バルブが半分くらい隠れる深さに植える。
・夏は葉灼けに注意する。
・加湿による根腐れをおこし易すい。
・過肥・濃肥に注意する。
↑ 2011/03/28 撮影
[ ラン科シュンラン属の常緑の多年草 ]
日本では、北海道奥尻島~九州、
山地の明るい林床・林縁や丘陵に自生します。
草丈は、10~25cm。
太い根は、地下に浅く長く横に広がるものと
下に伸びるものがあります。
葉は根生し、堅く線形で、縁に細かい鋸歯があります。
花期は、3~4月。
花茎はやや肉質で太く、膜質の鱗片で包まれます。
花は通常茎頂に1個、横向きに付きます。
花径3~5cm、ガク片と側花弁はやや肉質で淡黄緑色~緑色、
唇弁は肉が厚く、白色で濃紅紫色の斑点があります。
古くから鑑賞用に栽培され、色々の園芸品種があります。
根を天日に干し乾燥させ、
粉末をひび・あかぎれなどに使用します。
4~5月の花茎と花を塩漬けにし、
お湯を注いで蘭茶にしたり清まし汁の具にしたり、
また天ぷらや刺身のつま、酢の物などに用います。
名は、春に咲くことから付いたそうです。
別名;ホクロ、ジジババ。
2014/03/18 撮影…花芽
2014/03/19 撮影
2014/03/21 撮影
2014/03/22 撮影
2014/03/23 撮影
2014/03/24 撮影
2014/03/26 撮影
2014/03/29 撮影
2014/03/31 撮影
2014/04/01 撮影
2014/04/04 撮影
2014/04/07 撮影
2014/04/10 撮影
2014/04/12 撮影
2014/04/14 撮影
2014/04/18 撮影
2014/04/20 撮影
2014/0423 撮影
2014/04/25 撮影
2014/04/27 撮影
2014/04/29 撮影
2014/04/30
< 2013 年 >
2013/05/18 撮影…実
2013/06/20 撮影
2013/07/06 撮影
2013/10/19 撮影
2013/11/29 撮影
< 2011 年 >
2011/03/08 撮影…花芽
201/03/15 撮影…ほころび始めた花
2011/03/20 撮影…下むいて咲いている花
2011/04/09 撮影
2011/04/10 撮
< 2010 年 >
2010/04/11 撮影
↑ 2011/03/28 撮影
[ マンサク科トサミズキ属の落葉低木 ]
高知県(四国・土佐)の山地の岩場に自生します。
樹高は、1~4m。
葉柄には毛が生え、
葉は、厚みのある卵円形または倒卵円形、
基部が心形で先がとがり、
裏面に軟毛が多く、
縁に浅い鋸歯があって互生します。
花期は、3~4月。
葉に先立ち、淡黄色5弁の花が7~8個、
穂状に垂れ下がります。
雄しべの葯(やく)は紅色です。
花軸には長毛が密生し、
花の基部に包葉が1枚と小包葉が2枚あります。
果期は、10~11月。
果実は褐色に熟し、2裂して、
中から細長い種子を出します。
古くから庭木や盆栽・切り花として親しまれてきました。
名は、土佐に自生が多く見られ、
葉がミズキ(水木)の葉に似ていることから付いたそうです。
別名;ロウベンカ(蝋弁花)
2011/03/23 撮影
[ バラ科シモツケ属の落葉低木 ]
中国原産説と自生説があります。日本では、
本州関東以西~九州の
川岸の岩場などにやや稀に野生化または自生します。
樹高は、1~2m。
枝は細く、地際から群出し、弓なりに垂れます。
葉は、披針形で縁に細鋸歯があり、
柳のように細く小さく、互生します。
花期は、3~4月。
前年枝の葉腋に白色の小さな5弁花を数個ずつ付け、
枝のほとんど全体を花で満たします。
古くから庭木・生け花などに広く利用されています。
中国原産で渡来し、栽培されていたものが野生化した、
という説もありますが、
日本原産とも考えられています。
名は、雪のように白い花を多数付け、葉が柳に似ている
ことによると言われます。
別名;コゴメバナ(小米花)・コゴメザクラ(小米桜)・コメヤナギ(米柳)・フンセツカ(噴雪花)・エクボバナ(えくぼ花)
葉が出るのと共に真っ白な花が枝にむらがり咲いて、
さながら雪が降り積もったようです。
小米花という名のように米粒ほどの花弁の容をしています。
しなやかな枝が風に吹かれている様子には趣があります。
丈夫でよく増えるので掘り上げて鉢植えにしています。
2011/03/23 撮影・・・つぼみ
2011/03/28 撮影
↑ 2011/03/25 撮影
善福寺池を中心とした公園で、
かっては湧水量も多く水も澄んでおり、
貴重な水源でした。
近辺には武蔵野の雑木林を思わせる木々も多くあり、
野鳥や草花も豊富な公園であす。
面積は78,622㎡で、 中心となる池が上の池 ・下の池
合わせて約3万7千㎡です。
上の池は、広々としていてボート遊びも出来、
島には弁財天が祀られています。
源頼朝が奥州征伐に向かう途中で「遅の井」と命名したという泉が
現在は凅れてしまったので、井戸水をポンプで汲みあげ、
「遅の井の滝」として復元しています。
下の池は、葦や睡蓮などの水生植物が育ち、
自然に富んでいます。
善福寺池を水源とする善福寺川は、
下の池の美濃山橋から始まり、
杉並区を北西から南東に貫くように流れて、
神田川に合流します。
善福寺公園の名は、
池のほとりにあった寺の名前に由来しますが、
寺は江戸時代に廃寺となっています。
現在近くにある「善福寺」は、古くは福寿庵と言う名の寺で、
後年地名をとって改名したとのことです。
久々の外出。
辛夷の花の白が目にしみ、
土佐水木の花は見ごろを迎え、
連翹(れんぎょう)の花も咲いていました。
木の枝には、ゴイサギが数羽、
じっと止まっていました。
キンクロハジロ・オナガガモ・カルガモ・シラサギなど、
生き生きとしていて、
春を実感しました。
2011/03/25 撮影…トサミズキ
…コブシの花とカモ
…幼鳥 (名?)
…ムクドリくらいの大きさの鳥
…水のきれいなところのコイ
↑ 2011/03/23 撮影
[ ツゲ科フッキソウ属の草状常緑小低木]
日本では、
北海道~九州の山地や丘陵の林内に自生します。
高さは、20~30cm。
茎の基部は木質化し、地を這い、上部は立ち上がります。
葉は、長楕円形で基部がくさび形、質厚く光沢があり、
上半分に荒い鋸歯があって、
茎の2~3ヶ所に輪生状に互生します。
花期は、3~5月。
茎頂に穂状花序をつけ、
上部に多数の雄花、下部に少数の雌花を付けます。
花弁はなく、白~淡緑色の4がく片です。
庭園の下草やグラウンドカバーなどに適し、栽培されます。
名は、常緑でよく茂る様子から付いたそうです。
別名;吉字草
*図鑑によっては、「常緑小低木」「常緑多年草」などと書いてあり、
どちらか判りません。
2011/03/20 撮影・・・つぼみ
2011/03/20 撮影
2011/03/25 撮影
2011/03/28 撮影
2011/08/20 撮影
↑ 2011/03/20 撮影
[ アブラナ科ナズナ属の越年草 ]
日本では、
各地の日当たりの良い道端や田畑などに
広く自生します。
草丈は、10~40cm。
秋に芽を出し、冬を越して、春に花を付けます。
根出葉は、羽状に深く裂け、ロゼット状で冬を越し、
春になると茎を伸ばし直立します。
茎葉は小形で、柄が無く、浅い波状の披針形で、
基部が耳形に発達して茎を抱き、互生します。
花期は、3~6月。
枝先に総状に白色の十字状花を多数付けます。
果実は、倒三角形で種子を散布し、
こぼれ落ちた種子は秋に芽生えます。
春の七草の一つとしてよく知られ、
七草粥には欠かせないものです。
若葉を、天ぷら・おひたし・あえもの・汁の実などにします。
民間薬として、
全草を利尿・解熱・止血・消炎・鎮痛などに用います。
名は、夏になると枯れることから「夏無(なつな)」、
また花が撫でたいほどに可愛いので「撫菜(なでな)」
などの説があります。
果実の形が三味線の撥(ばち)によく似ていることから
ぺんぺん草・三味線草なども。
別名;ぺんぺん草・三味線草 2011/03/28 撮影
2011/03/31 撮影
2011/03/31 撮影・・・花のなかに扁平な果実
2011/03/20 撮影…外国種?
[ カタバミ科カタバミ属の多年草 ]
ふと見たら、咲いていました。
一昨日は、気配も感じられませんでしたので、
うれしい驚きでした。
深山酢漿草との名札で求めましたが、
外国種のように思われます。
2011/03/05 撮影…冬からの葉
2011/03/20 撮影…葉にかくれていたつぼみ
2011/03/23 撮影…つぼみ
2011/03/28 撮影…花
< 2010 年 > 2010/06/28 撮影