2014/09/10 撮影
2014/09/10 撮影…花
2014/09/22 撮影…青い実
2014/10/29 撮影…色付いた実
2014/11/02 撮影…熟した実
[ ナス科ナス属の蔓性多年草;毒 ]
日本では、
北海道~沖縄にかけて
丘陵地や平地の林縁などに自生します。
全草に軟毛が密生し、
蔓状の茎は長く伸び、
葉柄で他の物にからみ付きます。
葉は、長さ3~10cmの卵形で、
下部に深い切れ込みがあり、互生します。
花期は、8~9月。
葉に対生して集散花序を出し、
径1cmの白い花を多数付けます。
花冠は深く5裂し、裂片は反り返ります。
雄しべは5個、花糸(*)は太く短く、葯は黄色です。
果実は液果、径約8mmの球形で、緑色~赤く熟します。
ソラニンを含み、全草有毒で、
食べると嘔吐・腹痛・頭痛などの中毒症状を起こします。
全草を乾燥し、
生薬の白毛藤(ばいまおていん)として、解熱・解毒・利尿に用います。
名は、ヒヨドリが実を食べるというので付けられたそうです。
(*)花糸(かし)…雄しべの葯を付けている柄
ここ何年かは、あまり見かけなかった鵯上戸が、
今年は元気に花を付けています。
以前、10月下旬の友人宅では、
鵯上戸が窓一面に
赤く色付いた可愛い実をぶら下げていて、
朝日に輝いていました。
2014/09/10 撮影
〃
〃
2014/09/15 撮影
〃
2014/09/16 撮影
〃
2014/09/22 撮影
〃
2014/10/29 撮影
〃
〃
〃
2014/10/31 撮影
2014/11/02 撮影
〃
2014/11/07 撮影
〃
〃
2014/11/14 撮影
〃
2014/11/23 撮影
〃
< 2006 年 >
2006/09/07 撮影
2006/09/23 撮影
↑ 2014/10/29 撮影 2014/10/31 撮影
2014/10/31 撮影…桃花大文字草
[ ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州にかけて、
山地や高山の湿った岩場などに自生します。
草丈は、5~40cm。
葉は、根生し、長い柄を持ち、
腎円形で基部が心臓形、長さ3~15cm、幅4~20cm、
5~12に浅く裂けて掌状を呈し、
やや厚く、縁に欠刻状の鋸歯があり、表面に粗い毛があります。
花期は、7~10月。
高さ10~30cmの茎頂にまばらな円錐花序を出し、
白色の5弁花を多数付けます。
花弁は細く、上の3弁は長楕円形で小さく下の2弁は披針形で長くたれるので、
大の字に見えます。
雄しべは10個、葯は橙赤色です。
がくは深く5裂し、裂片は卵形です。
果実は、さく果です。
この仲間には変異が多く、
山野草としても人気があり、
多くの品種が改良されて、
濃い紅色・桃色・緑色などの花色があり、
各地で栽培されています。
名は、花の形が大という字に似ているので付いたそうです。
主な変種には、
・ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草):
高山性で、全体的に小型、
葉柄も短く、葉も小さく葉裏が紅色で、
花びらの幅が広く丸みを帯びています
・ベニバナダイモンジソウ(紅花大文字草)は淡紅色の花を咲かせます。
・ウラベニダイモンジソウ(裏紅大文字草)は葉裏の紅色が濃いものです。
・イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草)
伊豆や房総半島に分布し、
開花時期は遅く晩秋で、花茎に長い毛が生えます。
・ヤクシマダイモンジソウ(屋久島大文字草):
屋久島原産で、葉の直径が1cm前後の矮小型です。
・ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草):
葉が倒卵形で葉の基部は楔形です。
以前咲いていた大文字草は、
何度か植え替えているうちに消えてしまいました。
園芸店で目にしたので早速求めました。
2019/10/20 撮影…「黄鶴」
〃
2017/10/27 撮影
〃
2017/10/28 撮影
< 2015 年 > 2015/03/09 撮影
32015/03/12 撮影
2015/03/31 撮影
2015/04/09 撮影
< 2014 年 > 2014/10/16 撮影
2014/10/17 撮影
2014/10/18 撮影
2014/10/21撮影
2014/10/23 撮影
2014/10/24 撮影
2014/10/25 撮影
2014/10/27 撮影
2014/10/29 撮影
2014/11/02 撮影
2014/11/07 撮影
2014/11/10 撮影
2014/11/11 撮影
2014/011/14 撮影
2014/11/23 撮影
2014/11/30 撮影
2014/12/05 撮影
< 桃花大文字草 > 2014/10/16 撮影
2014/10/17 撮影
2014/10/18 撮影
2014/10/21 撮影
2014/10/23 撮影
2014/10/24 撮影
2014/10/25 撮影
2014/10/27 撮影
2014/10/29 撮影
2014/11/02 撮影
2014/11/07 撮影
2014/11/10 撮影
2014/11/11 撮影
2014/011/014 撮影
2014/11/23 撮影
〃
2014/11/30 撮影
2014/12/05 撮影
・
2014/11/11 撮影
< 2011 年 > 2011/03/04 撮影
< 2010 年 >
今年の株は例年よりも小さめで
花の時期も遅いように思います。 2010/11/16 撮影
2010/11/16 撮影
2014/10/19 撮影
2014/10/23 撮影
[ バラ科バラ属の落葉低木 ]
鑑賞用として栽培される園芸品種で、
フランスの育種会社デルバール社「画家のバラ」シリーズのうちの一つです。
作出は2012年。
モネの画風をイメージしてクロード・モネと命名された
やさしい色彩の薔薇です。
樹高は、約100cm。
樹形は中型シュラブ(半つる性バラ)で、
枝に棘があります。
葉は、柄と托葉を持ち、
奇数羽状複葉で、
頂小葉は側小葉より大きく、やや光沢があります。
花期は、四季咲き(*1)。
花は、アプリコット系で、
ピンクに淡いオレンジイエローの絞りが入り、
カップ咲きからロゼット(*2)に咲き、
径8cmの中大輪で、高い香りがあります。
庭植えや鉢植えに用いられます。
名は、19世紀後半から20世紀初期を代表する印象派の巨匠、
フランスの画家クロード・モネに由来しています。
(*1) 四季咲き…春から夏・秋・初冬にかけて数回開花します。
(*2) ロゼット…八重咲きのバラの花びらのような配列です。
やさしい風情と良い香りに、
思わず求めてしまいました。
2014/10/19 撮影
〃
〃
〃
2014/010/23 撮影
〃
〃
〃
〃
2014/10/24 撮影
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
2014/10/27 撮影
〃
〃
〃
〃
2014/10/29 撮影
〃
〃
〃
〃
2014/10/31 撮影
〃
〃
〃
〃
2014/11/02 撮影
〃
〃
〃
〃
2014/10/19 撮影
〃