↑ 2011/07/18 撮影
[ ユリ科ユリ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州にかけて、
平地や山地の日当たりの良い適湿なところに自生します。
草丈は、1~1.5m。
鱗茎は広卵形で白色、
茎は直立して円柱形です。
葉は柄が無く、線状披針形で長さ8~14cm、幅0.5~1.2cm、
先端が尖り、茎を抱いて、鮮緑色、多数互生します。
花期は、7~9月。
茎先に総状花序を出し、径7cm内外、橙赤色の花を2~10個下向きに付けます。
花被片は6枚で披針形、上部がそり返り、内面に紫黒色の斑点があります。
雄しべは6本、葯は暗赤色になります。
果実はさく果、長楕円体状円柱形で少し鈍い稜があります。
オニユリに似ていますが、全体が小さく、葉腋に珠芽(むかご)が付きません。
鱗茎は大きく、苦味が少ないので食用として用いられ、 栽培されています。
名は、オニユリに似ていて、全体が小さいので付いたと言われています。
何年か前、
植えた覚えがないのに
1枚の葉がひょっこり顔を出しました。
2011/05/26 撮影
2011/06/10 撮影
2011/06/24 撮影
2011/07/03 撮影
2011/07/14 撮影
2011/07/18 撮影
2011/07/18 撮影
2011/07/19 撮影
2011/07/20 撮影
2011/07/20 撮影
2011/07/22 撮影…別の花