↑ 2020/12/15 撮影…マンリョウ
しをり戸をご訪問いただきまして、ありがとうございます。 ささやかな庭の草花たちをご覧いただければ幸いでございます。
2020/09/01 撮影…トウテイラン 2020/09/15 撮影…ハマトラノオ 2020/10/01 撮影…ヒダカミセバヤ 2020/10/15 撮影…ホトトギス 2020/11/01 撮影…タカノハススキ 2020/11/15 撮影…アシズリノジギク 2020/12/01 撮影…カンギク 2020/12/15 撮影…マンリョウ
フォロー中フォローするフォローする
この花は初めて見るような気がしておりますが、日本の花ですか?
トウテラン・・・名前も初めてです。
茶花にも使えそうです。
こんばんは。
トウテイラン(洞庭藍)はクガイソウ属で、
山陰地方の海岸近付近に自生している野草です。
種から育てて、排水がよく日当たりの良い所に植えています。
丈夫で手を掛けなくても、毎年よく咲いてくれています。
コメントありがとうございました。
お庭にはいつも貴重なお花が咲いていて素晴らしいと思います
拙い私のブログお読みくださって感謝でございます
ありがとうございます
素敵なブログをいつも楽しみに拝見させて頂いております。
お庭の新鮮なお花の美しいお写真、頷ける日常のひとこまのお話、お優しい文章に心が和みます。
こちらこそご訪問頂きまして、感謝致しております。
またお褒めにあずかり恐縮です。
これからもよろしくお願い致します。
地植えにされているのでしょうね。
我が家にもありますが、鉢植えですので元気がありません(^^;)
ヒダカミセバヤも見事に咲いていますね。
色も形もとても素敵です。
こちらも地植えにされていますか?
ススキでした。
なかなか趣があっていいものだなと思っていましたが
名前が分かりませんでした。
多分、見せていただいたタカノハススキだと確信しました。
管理が悪かったのか、その後絶えてしまったのが残念です。
こんばんは。
ススキも育てていらっしゃるのですね。
ススキもミセバヤも地植えにしていす。
表紙にはなるべく地植えのものを載せたいと思っていますので‥‥。
ススキはもっと乱れていましたが、ちょうど植木屋さんが入って、さっぱりした姿になったところです。
ヒダカミセバヤは花付きも姿も良く、作りやすいもので、見ごろの時でした。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
斑入りのススキ、惜しいことをなさいましたね。
我が家のススキは穂の出るのが遅く、十五夜には間に合いませんでしたが、十三夜には穂芒になり、飾りました。
コメントありがとうございました。
ブログを覗いて戴きましてありがとうございました。
あれこれと脈絡のないブログになってると思い、恥ずかしいのですが、やはり覗いて戴けると嬉しいですね。
きれいな、はっとする写真をみて 名前を確認するだけで、気持ちがよくなるブログですね。
庭の草花と向き合う姿を想像すると、どこかしっとりするような気分を感じました。
どんなきっかけで小生のブログを覗居て貰えたのか、何時か教えていただければ光栄に存じます。
では、またの折に・・・。
こんばんは。
拙いブログをご覧いただきましてありがとうございす。
数字の暗号解読のような葉書の文など、
ユニークな発想のブログでいらっしゃいますね。
遊び心を感じました。
お訪ねの件についてですが、
楽しみにしているアラン写真館の静寂な三宝字池の画像を拝見しています時に、野本様のコメントが目に留まりました。
軽い気持ちで訪問させて頂きました。