しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

モチノキ ( 黐の木 )

2014-05-15 |  4月 の花たち

                                 2014/04/04 撮影

[ モチノキ科モチノキ属 の常緑小高木 ]

日本では、
本州東北南部~沖縄にかけて、
海岸に近い山地に自生します。
樹高は、6~10m 。
幹は灰白色で滑らかです。
葉は、柄を持ち、長さ4~8cm、幅2~4cmの倒卵状楕円形で、
先は鈍く尖ります。
全縁ですが、幼木の縁には鋸歯があります。
厚い革質で無毛、表面は光沢があり濃緑色、
裏面は色が薄く、互生します。
ライターなどであぶると特有の黒い死環ができます。
雌雄異株です。
花期は、4月。
葉腋に黄緑色4弁の小さな単性花を束生し、
雄花は2~15個、雌花は1~4個ずつ付きます。
果実は球形で径約1cm、11~12月に赤く熟します。
果内に少数の核を含み、核の中に種子があります。
果実が黄色くなるキミノモチノキがあります。
強健で乾燥に強く刈り込みにも耐え、
実も美しいことなどから庭園や公園・庭木などに植栽されます。
名は、樹皮から鳥黐を作るので付いたそうです。
別名 ; ホンモチ


2014/03/31 撮影

2014/04/01 撮影

2014/04/04 撮影
  
2014/04/05 撮影

2014/04/06 撮影

2014/04/07 撮影

2014/04/08 撮影

2014/04/09 撮影

2014/04/10 撮影

2014/04/12 撮影

2014/04/15 撮影

2014/04/16 撮影

2014/04/17 撮影

2014/04/18 撮影

2014/04/20 撮影

2014/04/22 撮影

2014/04/24 撮影

2014/04/26 撮影

2014/04/27 撮影

2014/05/07 撮影

2014/05/14 撮影

2014/06/01 撮影


< 2013 年 >
2013/10/19 撮影
2013/11/20 撮影
2013/11/29 撮影
 2013/12/9 撮影


< 2010 年 >
2010/07/02 撮影…青い実
2010/11/12 撮影…赤い実




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モッコウバラ ( 木香薔薇 )  | トップ | クマガイソウ の 育て方 »
最新の画像もっと見る

 4月 の花たち」カテゴリの最新記事