9月6日(月曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(下鍛治会長)より、上島箕面市長に「令和3年度危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。
この「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」とは、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」で見つかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。
「危険箇所・問題箇所点検活動」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が中心となって行うもので、昭和57年から40年近く続く活動です。各小学校区ごとに、子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者、子どもたちが一緒に校区内を歩いて回り、通学路や遊び場を中心とした危険箇所・問題箇所の点検活動を実施しています。市民と行政が連携して行う点検活動は、全国でも珍しい取り組みです。
今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、例年5月~6月に実施している点検活動時期を1ヶ月延長し、5月~7月に行い、また感染予防の観点から参加者も関係者のみに制限し、PTAの皆さんや子どもたちには事前アンケートで意見をいただくなど各校区で工夫して実施されました。
市内の全ての小学校区(14校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所・問題箇所を点検した結果、一時停止や車に減速を促す路面標示を塗り直してほしいところ、見通しの改善が必要なところ、横断歩道をつけてほしいところなど560件の危険箇所・問題箇所の改善要望がありました。
今年度の危険箇所点検について下鍛治会長は、「今年度は、緊急事態宣言と重なる時期があったものの、実施期間を1ヶ月延長し、規模を縮小しつつ開催した。来年度はまた例年のように多くの方々と点検活動を実施できればと思う。」と話されていました。
箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望書を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意看板や電柱巻の設置を行ったり、道路でよく見かける飛び出し注意の人形を設置するなど、改善活動も行われています。
また、今年の6月に千葉県八街市で、小学生の列にトラックが突っ込んで児童5人が死傷する痛ましい事故が起こり、あらためて「危険箇所・問題箇所点検活動」の重要性を再確認する年となりました。
市では、青少年指導員の方々が市民のみなさまと子どもたちの安全を守るため点検活動を行い提出された改善要望書にもとづいて、改善にむけて調整し取り組んでいきます。そして、12月をめどに箕面市青少年指導員連絡協議会へ経過報告、さらに、来年4月をめどに結果報告する予定です。
<危険箇所・問題箇所点検活動のおかげで、箕面の子どもたちは守られているんだね!市民だれでも参加できる活動ということなので、来年はみんなで参加するモミ~。
現在をいきいきと暮らし、生涯にわたって心もからだも健康に過ごすためには、正しい食習慣を身に付けることが大切です。市では、毎日の食生活における目標を掲げ、市民のみなさんに実践を呼びかけています。