護摩木(ごまき)を焚き、新しい年のご多幸と安全を祈念する伝統行事「節分会 福護摩(ふくごま)祭り」が、令和5年2月2日(木曜日)に帝釈寺(箕面市粟生外院2丁目14番11号・小西徹定 住職)で行われました。
「節分会 福護摩祭り」は「新年星祭護摩祈祷(しんねんほしまつりごまきとう)」「柴燈大護摩(福護摩)(さいとうおおごま(ふくごま))」「火渡り修行」が行われる、帝釈寺で50年以上続く伝統行事で、厄除祈願、家内安全、無病息災などを願うお祭りです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止していた一般参拝や参拝者の火渡り修行が今年は3年ぶりに行われ、たくさんのかたが訪れました。
当日の正午頃、ほら貝を吹きながら現れた山伏の登場とともに、柴燈大護摩(福護摩)が開始しました。その後、清められた薪とヒノキの葉で建てられた護摩壇(ごまだん)に火がつけられると、積み上げられた薪が大きな火柱を立てて燃え上がり、辺り一面が白い煙で覆われました。そして、山伏が祈祷を行うなか、願い事が書かれた護摩木が、次々に火の中へと投げ入れられました。
その後、住職や山伏が、まだ煙が立ち上がる護摩木の灰の上を、無病息災、厄除、家内安全などを祈願しながら素足で歩く「火渡り修行」が行われました。般若心経が唱えられるなか、住職や山伏は、赤々と熱を持った長さ約5メートルもある灰の上を力強く一歩一歩素足で踏みしめながら、厳かに渡りきりました。
住職や山伏が渡った後、3年ぶりとなる一般参拝者の火渡り修行が行われました。子どもからご高齢のかたまで幅広い年齢層の参拝者が灰の上を思い思いの願いを込めながら素足で渡りきっていました。
一般参拝者で最初に火渡り修行をされた紙谷さんは「初めて今回参加し、しかも1番目でドキドキしました。思ったよりも熱かったですが、感動しました。とても勇気をもらいました。この足と心の熱さは忘れません!」と感動冷めやらぬ様子で話してくれました。
渡りきった後、「火渡り成満(火渡り修行を無事終えました)」と書かれた半紙に、灰のついた足の裏を押しあてて足形をとり、「火渡り修行」に挑戦した記念として持ち帰りました。
また、今年は新名物の宝生餅(一番の宝が授かるように、ご祈祷したお餅)も先着で配られ、多くの参拝者で境内がにぎわっていました。
帝釈寺住職の小西徹定さんは「3年ぶりに皆様の笑顔に出会えて幸せでございました。一人ひとりがコロナ禍より、抜け出ていける力をお授かりいただきたいと願い、この大護摩つとめさせていただきました。」と話しました。
<節分会 福護摩祭り>
毎年、2月2日に開催
・午前10時 新年星祭護摩祈祷
・正午頃 柴燈大護摩(福護摩)
・柴燈護摩終了後 火渡り修行
<お問い合わせ先>
高野山真言宗宝生山 帝釈寺
電話:072-729-4028(直通)
<モミジーヌも火渡り修行してみたいモミ!
箕面市では、2月1日から3月31日まで、統一キャンペーン「今すぐ自治会に加入してください!自治会を結成してください!」を行っています