撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

東日本大震災復興支援募金活動やチャリティーコンサートが行われました

2012年03月13日 | こんなことがありました!

3月11日(日曜日)、箕面マーケットパークvisolaで、東日本大震災復興支援の募金活動やチャリティーコンサートが行われました。

中野サユリさんのミニライブ

LuckDuckのミニライブ

セーリングのミニライブ

中野サユリさん、LuckDuck、セーリングのみなさんが熱唱。

心があたたまる歌声でした。

聖母被昇天学院コーラスクラブ聖歌隊

聖母被昇天学院コーラスクラブ聖歌隊

聖母被昇天学院コーラスクラブ聖歌隊による清らかで美しいコーラス。

募金活動とゆずる  

ゆずる君、募金活動に参加。ゆずる君の募金型自動販売機も登場。この自動販売機で飲み物を買えば、売り上げの一部が被災地へ送られます。

防災グッズコーナー

イオン防災グッズコーナー。事前の準備は大切ですね。水や電池の備蓄、家具の固定は大丈夫かな。思ったときに行動しなくちゃ。

白バイとゆずる

消防車とゆずる

白バイや消防車にゆずるも大喜び。

被災地派遣職員報告全体

被災地に派遣された市職員の現地での貴重な体験が聞けました。 

被災地支援パネル展示

被災地での市職員による支援活動や今すぐ家庭でできる事前の備えのパネル展示もありました。 

 モミジーヌ<募金と一緒に、みなさんのあたたかい気持ちが被災地へ届くといいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業(阪急電鉄)派遣職員からのメッセージ

2012年03月12日 | 民間から学ぶ

箕面市では、今年度も若手職員を民間企業へ派遣しています。

これは、顧客サービス意識や経営センスを市役所に導入することなどを目的に実施しています。

そんな若手職員からメッセージが届きましたので、順番にご紹介いたします。

<第1弾は、阪急電鉄株式会社に派遣されている浜渦さんです。それでは、どうぞ!


阪急電鉄株式会社 都市交通事業本部 都市交通計画部に派遣中の浜渦です。

私は企画推進チームの中で主に沿線の観光資源PR、旅客誘致のための営業企画の仕事を担当しています。
市役所にいるときには観光に関わる仕事の経験がなく、また風土の違う組織での仕事で、戸惑うことも多くありましたが、周りのみなさんと一緒に精一杯取り組んでいます。

具体的に担当している主な業務は、
1.「まちあるき」イベントを企画・開催
 (「阪急宝塚線沿線 観光あるき」「関西あそ歩(かんさいあそぼ)」)
2.まちの隠れた魅力・観光資源の発掘
 (『今津線沿線ええはがきコンテスト』」の開催)
3.企画乗車券の販売促進
4.その他 です。


1.まちあるきイベントを企画・開催

【四季折々の花や自然とめぐる!阪急宝塚線沿線 観光あるき2011】 
阪急電鉄開業100周年を記念して行われた「観光あるき」が大変好評だったので、2011年も継続して開催しました。阪急宝塚線・箕面線沿線、能勢電鉄沿線の8市町(宝塚市、川西市、池田市、箕面市、豊中市、猪名川町、能勢町、豊能町)とそれぞれのボランティアガイド、そして鉄道事業者(阪急電鉄、能勢電鉄)が連携して、4月から11月までの間で開催しました。
ボランティアガイドと一緒に観光スポットをめぐりながらまちを歩く「無料ガイドツアー」が好評でした。

9月には、このイベントを周知するためのPRフェアを梅田駅のコビッグマン前で開催いたしました。「撮れたて箕面ブログ」をご覧ください

この事業は鉄道事業者、行政、ボランティアガイドのそれぞれの得意なところを担当し開催することで最小限のコストで最大限の効果を出すことが可能になる企画です。
鉄道事業者は路線を軸にした広域PR力と人員輸送力。行政は住民とのつながりや観光資源の情報。地元ボランティアガイドは地元に対する豊富な知識など。それぞれの得意なところを活用して、沿線地域を盛り上げる、とてもやりがいのある企画です。
2012年版も4月1日から開催されます。各行政、ボランティアガイド自慢のコースが19コースも紹介されています。ぜひぜひパンフレットを手に入れてご参加ください。

『四季折々の花や自然とめぐる!阪急宝塚線沿線観光あるき2012』


【関西あそ歩(かんさいあそぼ)】
南海電気鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄の3つの鉄道事業者が連携して、京都、神戸、大阪、堺の4政令市で開催したまちあるきイベントです。これも来年度の継続に向けた取り組みをしています。

『関西あそ歩』


2.まちの隠れた魅力・観光資源の発掘

【今津線沿線 ええはがきコンテスト】
一昨年、開業100周年記念事業として行われた「宝塚線・箕面線ええはがきコンテスト」の第2弾。
2011年は「阪急電車」の映画公開記念、また、今津線開通70周年(西宮北口~宝塚)を記念して、舞台を今津線に移して実施しました。募集PRから作品受付、審査、受賞作品の展示・公開、賞品発送まで関わらせていただきました。ただの『絵はがき』ではなく、「見て・行って・送って楽しむ『ええはがき』」というツールの面白さが分かってきて楽しくやらせていただきました。

『ええはがきコンテスト』

 


3.企画乗車券の販売促進
【企画乗車券「能勢妙見・里山ぐるっとパス」の販売促進】
能勢・猪名川方面におでかけいただく際に便利でお得な企画乗車券です。


4.その他
【阪急レールウェイフェスティバル「マナーアップ戦隊マナブンジャー」】
春と秋の年2回開催の鉄道ファン感謝イベントです。都市交通計画部では、電車・駅構内でのマナー向上や、車の使用を控え、鉄道や自転車の利用を勧めることにより環境負荷低減を訴えるヒーローショーを行っています。
私は春・秋ともに出演し、春はマサル役(悪のささやきに負け、ノーマナー行為を行う怪人にされる役)、秋は怪人カーホリックを演じました。子どもたちがマナブンジャーに本当に大きな声で熱い声援を送ってくれるので演技に力が入ります!

『レールウェイフェスティバル』


                                 左が私、カーホリックです


【阪急電鉄で感じたこと】
あくまで私が感じたことです、と前置きしておいて・・・、沢山ありますが、強く感じたのは、
・徹底した効果検証
・企画の戦略性
・人を大切にすること、です。

○徹底した効果検証
すべての事業について、必ずPDCAサイクルをきちんとまわします。行政でもまわしていますが、行政の比ではないくらい厳しく成果から評価と課題を徹底的に洗い出し、改善することでどんどん企画を良いものにしていきます。そういった目線で物事を見る訓練を積み重ねているためか、課題の分析力や対応力がとても高い人たちが多いと感じました。

○企画の戦略性
事業を行うことによって何をしたいのか、ということを徹底的に問われます(当たり前のことなんですが)。戦略性を意識して物事に取り組むことの大切さを学ばせていただきました。

○人を大切にすること
これもまた当たり前なのですが、大事なのに一番忘れがちなことです。阪急電鉄で数日勤務したころからよく見かけたのが、「困ったときはお互い様」といいながらみんなが助け合っている姿です。チームだけではなく部内の他のチームからも手伝いにきてくれたり、手伝いに行ったり。そのことがすごく新鮮でした。
また、取り組むメンバー全員で問題を共有して戦略を立てることが多く、自分もメンバーの一人なんだという役割と責任を自覚します。そのため、企画、運営と事業を実施する中でやりがいや達成感をとても強く感じました。
部長が年度初めの挨拶で「隣が何をしているのかわからない、という風になってはいけない。部のみんなでがんばっていこう」とお話されていましたが、そのことの大切さを理解し、実践していて、素晴らしいと思いました。みんながお互いの人間関係を大事にして積極的に情報提供、連携して物事に取り組むことの大切さを学ばせていただきました。


最後に、【1年を振り返って】
派遣期間も残り1カ月となりました。異なる風土や新しい分野への挑戦ということで、戸惑うことばかりでしたが、周りのみなさんに支えられてなんとか乗り越えてこられました。
また、行政と連携した事業を行うことが多かった私は、箕面市役所をはじめ、沿線各行政のかたにも多くのことを学ばせていただきました。
市役所に復帰したあともこの貴重な経験を生かし、箕面市に還元できるよう励んでいきたいと考えています。


                      都市
交通計画部企画推進チームのみなさんと

 

 <第2弾もお楽しみに!こうご期待!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面マーケットパークvisolaで東日本大震災復興支援募金活動やチャリティーコンサートが行われます

2012年03月09日 | こんなことがあります!

3月11日(日曜日)に箕面マーケットパークvisolaで、東日本大震災復興支援の募金活動やチャリティーコンサートが行われます。

 

東日本大震災復興支援募金活動タイトル

日時:平成24年3月11日(日曜日) 午前11時30分~午後5時

会場:箕面マーケットパークvisola
   エルステージ付近みのお市民活動センター 

内容:復興支援金募金活動、復興支援のパネル展示、消防車・白バイ展示

中野サユリさん、LuckDuck、セーリング、聖母被昇天学院コーラスクラブ聖歌隊のみなさんによる復興支援チャリティーコンサートも開催します。

被災地に支援に行った箕面市職員も、被災地での経験を語ります。

 

復興支援募金活動チラシ

 

ゆずる君募金型自動販売機も展示します。

是非、お越しください。

 

モミジーヌ座1<たくさんの募金が集まって、被災地の支援ができるといいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝ノ道ゆずるの映像&ポスターが阪急梅田駅ビッグマン、全国のお菓子売り場他に登場!

2012年03月08日 | こんなことがありました!

箕面市PRキャラクター滝ノ道ゆずるの各メディアへの出演については、当ブログにて報告済みですが
ゆずるがビデオレターで「ごめんなさい」!?その訳は…
滝ノ道ゆずる、ロッテ×るるぶのコラボレーション企画「春紀行2012」に参加!

現時点で確認できた掲載状況をご報告いたします。みなさま元気に頑張っている滝ノ道ゆずるを是非応援してください。


1.ゆるキャラ(R)ビデオレター by iタウンページについて


●阪急梅田駅周辺の宣伝ポスター掲示
滝ノ道ゆずるのサムライらしい、潔い謝りっぷりが目を引きます。

阪急梅田駅に掲示されたかなり大きなポスター(写真の後方に見えているのはCoBIGMANです)

ゆるキャラファンのかたでしょうか。熱心に見入っておられます。

このほか、東京の地下鉄の中吊りで見た!新宿駅で見た!

  <写真は、新宿駅(小田急) 画像提供:こりんごさん>

インターネットサイトで見た!
 下記はGoo(なお、当ブログもGooブログです!)

動画ムービーの終わりは、みんな勢ぞろい!

など各地、各媒体での目撃情報が相次いでおります。

*追加情報:3月19日(月曜日)~25日(日曜日)は以下で放映されます。
お楽しみに。
 JR東日本トレインチャンネル :山手線、京浜東北線、京葉線
 JR西日本WESTビジョン    :京都線、神戸線、阪和線、宝塚線、学研都市線
 

●ゆるキャラ(R)ビデオレターを楽しんでください。

ゆるキャラ(R)グランプリ2011上位10キャラクターが 主演する10種類のビデオレターに好きなメッセージをのせて、友達や家族、恋人、同僚に 向け送ることが出来ます。滝ノ道ゆずるは、謝りたいけど素直に謝れないあの人に、あなたの気持ちをちょっとゆるく、ちょっと楽しく届けます。

3月末までの期間限定配信とのことですが、たくさん使っていただけると期間延長もありうるかも?


●阪急梅田駅BIGMANでのCM映像放映について

ゆるキャラ(R) グランプリ2011上位入賞キャラクターCM映像が放映されています。

CM映像放映期間は2012年3月11日(日曜日)までとのこと。
今週末は阪急梅田駅にてド迫力のBIGMANにご注目下さい。

放映スケジュール:毎日8時から20時までの放映予定です。
毎時3分30秒/14分15秒/22分0秒/26分0秒/33分30秒/44分15秒/52分0秒/56分00秒
 但し、下記時間での放映はございません。

 9時、12時、19時台    3分30秒/14分15秒/22分0秒/26分0秒
 14時、15時、20時台 33分30秒/44分15秒/52分0秒/56分00秒


2.ロッテ×るるぶのコラボレーション企画「春紀行2012」について

3月6日(火曜日)より「るるぶ」が選ぶ日本各地の桜の名所情報を「ロッテ」のお菓子のパッケージで紹介する「春紀行2012キャンペーン」が全国で開始されています。

滝ノ道ゆずるは全国から選ばれた8組のゆるキャラ(R)の一人として当企画に参加しています。

 
3月7日(水曜日)時点では、箕面マーケットパークヴィソライオン箕面店でのキャンペーン開始を確認しております。

春紀行パッケージ満載のディスプレイ

ゆるキャラ(R)たちが全国8カ所の桜の名所をご紹介しています。

われらが滝ノ道ゆずるも、堂々と大阪城公園を紹介しています。(ちょっとゆがんでいてゴメンナサイ!)

ここで緊急ニュースが飛び込んでまいりました!
平成24年4月1日(日曜日)に、滝ノ道ゆずるがイオン箕面店「春紀行」の応援に駆けつけるとのことです!普段とは一味違う楽しいショッピングになりそうですね。

なお当キャンペーンに関しまして、滝ノ道ゆずるの実家である、ゆずともみじの里・みのおプロジェクト会議(箕面商工会議所内 電話072-721-1300)では、当キャンペーンにご参加の店舗様向け特製滝ノ道ゆずるPOPを提供されるとのことです。春紀行にご参加の店舗様は、是非ご連絡を!

<みんなー、あっちこっちで滝ノ道ゆずるを探してねー!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつりにクッキング教室を同時開催しました!

2012年03月08日 | こんなことがありました!

3月3日(土曜日)、総合保健福祉センターで親子クッキング教室、豊川南小学校で食育サポート隊によるおはなし会&クッキングを開催しました。
それぞれ、楽しい教室の様子を紹介します。

親子クッキング教室は、対象が3歳6カ月から就学前のお子さんと保護者のかたで、毎回人気の教室です。

今回は、10組募集のところ20組もの応募をいただき、初参加のかたを優先で抽選させていただきました。みんなはじめてで、ちょっとドキドキ。

テーマは、「野菜たっぷりバランスごはん」。
お米を主食としたいろんな野菜を使ったバランスのいい献立です。野菜はオーブンで焼いてシンプルに。野菜の甘みをひきだします。

子どもたちが頑張って切ります。

今度は、いわしの手開きに挑戦!わあ~やわらかい~

開いたいわしを包丁でたたきます。頑張って!

ちょっと疲れてきたかな?最後は団子こねこね。おもしろ~い

みんな頑張って、こんなにおいしそうなメニューが完成しました!
・ごはん ・いわしのさんが焼き(みそを入れた千葉県の郷土料理) ・焼野菜
・みそ汁(きゃべつ、にんじん、じゃがいも、ねぎ) ・豆腐団子

野菜たっぷりのメニューもモリモリ食べてくれました!
今回は小さいお子さんが多かったのですが、みんな根気よく頑張ってくれました。ありがとうございました!


続いて、豊川南小学校で開催された食育サポート隊によるおはなし会&クッキングの様子です。

今回の食育サポート隊は、食育推進課栄養士、ヘルスメイト、学校栄養士、図書館司書などで結成されています。

このおはなし会&クッキングも盛況で、40人の募集に51人の応募をいただきました。抽選の結果、1年生から5年生まで43人での教室となりました。

まずは、学校の図書館司書さんとおはなし会のかたによるおはなし会です。3作品「ゼラルダと人喰い鬼」「はるよこい」「いもごろごろ」を読んでくださいました。
人喰い鬼が料理上手の女の子、ゼラルダに出会い、人を喰うのをやめてゼラルダと結婚するという楽しいお話などを聞かせていただきました。みんな真剣です。

次は、調理実習室に移動して、クッキングです。ひなまつりにちなんで「ひなまつりずしとかきたま汁」づくりに挑戦です。

すしめしづくり

緑→青のり 白→しろごま 赤→鮭 をそれぞれ混ぜて3色のごはんにします。

牛乳パックでつくった型でひしがたにつめます。

炒り卵、えび、型抜きしたにんじんをのせて完成です!

みんなでおいしくいただきました!楽しかったね!

参加してくれた多くの子どもたちが、「家でもできそう」とのことでした。

是非、家でつくって家族をびっくりさせてほしいと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

<二つの教室ともとっても楽しそう~。頑張ってつくったごはんは、最高だね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春待つ箕面・雛遊びの宴にくまモン乱入&滝ノ道ゆずるが粋でいなせなチアリーダーに?

2012年03月06日 | こんなことがありました!

3月3日(土曜日)にヴィソラふれあいパークにて開催された「箕面・雛遊びの宴」で、滝ノ道ゆずるが皆さまをお迎えいたしました。表題からご想像いただけますとおり、いろいろなサプライズもあって、ノリノリの滝ノ道ゆずる本人よりご報告申し上げます。ではどうぞ!

---------------------------------------

「箕面・雛遊びの宴」は、晴天となり、肌寒いながらも春の宴には絶好の日でござった。

週末の雨をずーっと気にしていた拙者に、スタッフから和傘のうれしいサプライズプレゼント!

む、これは、助六傘!

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、粋でいなせな、モテモテのゆずサムライになれということでござるな。よしっ!
ちょいとそこの素敵なきもののお姉さん、拙者と茶でも・・・

あ、野点(のだて)のお茶席のかたでござったか。これは失礼。とても素敵な笑顔で。あとで、あとで、必ずやお茶を一服いただきに参りまするぞ~。


さて、粟生和太鼓クラブの春の眠りを呼び覚ますような元気な太鼓とともに春一番ステージがスタート。



今大阪で一番アツい、アコースティックデュオLuckDuck(ラックダック)のライブ。拙者へのお声がけMCもうれしく、ノリノリで応援でござる。二人とも北摂出身で、一人は箕面市出身!


ここで、ちょっと宴を中座し、同じヴィソラの隣の会場でくまもとキャラバン隊に同行しているくまモンを陣中見舞い。

「やい、くまモン、またぁ~くぐれぇ~!」(注:歌舞伎「助六由縁江戸桜」のセリフです。)

 

くまモンも応じて、くぐりの演技、さすが先日のくまもと逸品縁日以来の劇仲間でござる。


こんどは、くまモンを雛遊びの宴にご招待。多くのお客さまでにぎわっているはるか向こうに・・・

拙者とくまモンの二人でタッキー816みのおエフエム公開生放送に登場!

 

くまモンが帰ったので、お約束のお茶の一服。お茶も武士のたしなみでござる。
香り立つゆず饅頭がことのほかおいしゅうござった。

 

お茶といえば、お琴。春はホントすぐそこでござるな。


本日は、桃の節句ではござるが、ここで咲き乱れたるは梅の花!
梅花女子大学チアリーディング部レイダースの超絶美技に度肝を抜かれたでござる!


お友達も、チア体験!フレ~フレ~み・の・お!


すごいでござるなー、とボンヤリ眺めていた拙者。なに、とりかこまれた?


えっ!うわっ!


うわわわわ~っ!なんと拙者がピラミッドの頂上に!

全国の学生チアリーダー界の頂点に立つレイダースの技術と体力に感心しきりでござった。

よさこい連「わ」さんとともに。たきのみち音頭で、Y・U・Z・U ゆっず、ゆずー♪

盛り上げてくれてありがとーでござる。


花も紅葉もないこの季節ではござれど、
ご来場の皆さまには、気持ちのよい春がくることを感じていただけたと思う次第でござる。

春一番ステージで会場を盛り上げて下さった出演者の皆さま、
そして魅力あふれる箕面逸品市を演出していただいた参加店舗さん、運営に駆けずり回っていただいたスタッフの皆さんにも心より感謝を申し上げまする。

本イベントのご感想などは、拙者のTwitterアカウント@yuzuru_minoh 宛てにお寄せくだされ。アカウントのフォローも是非!


 

<春の訪れを感じられる素敵なイベント大成功で、モミジーヌもうれしいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ投票率100パーセント!第一中学校で本物さながらの生徒会選挙が行われています。

2012年03月06日 | こんなことがありました!

箕面市立第一中学校では、実際の選挙で使用される投票箱などを使って、本物の選挙さながらの生徒会役員選挙が、立候補者受付開始日の1月19日(木曜日)から当選者発表の3月15日(木曜日)まで行われています。






第一中学校では、生徒会選挙を実際の選挙に近づけることで、選挙の大切さを実感し、選挙に関心を持ってもらうため、この取り組みを箕面市選挙管理委員会と連携して4年前から行っています。
1年目から投票率は80パーセントを超え、昨年の投票率は95.5パーセントに達しました。

今回の生徒会選挙は、4月から10月中旬までの前期生徒会の正副会長各1人と執行役員4人、計6人の役員を決めるもので、会長には2年生が1人、副会長には2年生1人、執行役員には2年生が2人と1年生が4人の計8人が立候補しました。

3月5日(月曜日)には立候補者と応援者による立会演説会が行われ、「雨天の昼休みの体育館開放」や「体育祭を盛り上げる!」などの公約を有権者(1、2年生421人)に訴えました。

また、各立候補者が作成した顔写真入りのカラーポスターが校内掲示板に掲示されています。


3月6日(火曜日)午後0時30分、投票所入場案内券を持参し、生徒らが期日前投票を行いました。
投票所となる教室には実際の選挙で使用される記載台と投票箱が設置され、期日前投票の1日目となるこの日は、52人の生徒が投票を行いました。

 ←告示のポスター


投票所入場案内券を引き渡し、受付を行います。


投票用紙をもらい、本物の記載台で記入し、投票します。


選挙管理委員長を務める2年生の中道香奈さんは、「実際の選挙で使用されるものを使ってやるので、選挙の仕組みが中学生の私たちでもよく分かります。明るく公正な選挙で100パーセントの投票率をめざしたいです」と話しました。

生徒の指導に当たっていた酒井槙子先生は、「年々、積極的に投票に行く生徒たちが増えてきて、行くのが当たり前の雰囲気ができてきたと感じています。選挙管理委員会の生徒たちも、いきいきと能動的に動いてくれています。大人になってからも、この経験が生かされることを願っています」と話しました。

期日前投票は3月9日(金曜日)まで行われ、投票日は3月12日(月曜日)となっており、同日中に開票作業も行われます。
開票結果は3月15日(木曜日)の当選者発表会で発表され、その場で当選者には校長先生から当選証書の授与が行われる予定です。



 

 

<大人になっても、ちゃんと投票しようね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本プロサッカーリーグに所属する「ガンバ大阪」に入団された田尻健さんに箕面市長表彰!

2012年03月06日 | こんなことがありました!

今や国民的人気スポーツとなったサッカー。このたび、日本プロサッカーリーグ(J1)に所属する地元チーム「ガンバ大阪」に入団された田尻健さん(箕面市立第六中学校出身)に、去る2月29日(水曜日)倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



はじめに、倉田市長から青少年にとってまさに憧れの職業の一つのプロサッカー選手になられたことに対する祝福を述べた後、「学生時代からユースの全日本代表に選ばれていたと聞きましたが、サッカーはいつ頃から始められましたか」と質問がありました。
                                
田尻選手は、「両親が体育の教師をしている関係からか、もともと体を動かすのが好きでした。幼稚園時代に園内のサッカー教室から始め、TSK粟生SC、ガンバ大阪ジュニア、ガンバ大阪ジュニアユース、そしてガンバ大阪ユースを経て今日に至りました。中でも、2002年の日韓ワールドカップの開催が、プロになって頑張りたいと思う大きなきっかけになりました」と答えられました。



また、倉田市長は、冒頭の挨拶時に交換した田尻選手の名刺を見て、「選手も名刺を作るのですか」と聞くと、一緒にお見えになったガンバ大阪の金森喜久男社長から「これは、常に身分を明らかにすることで社会人としての自覚を持つために持たせています」などときめ細かいチームの指導方針の説明がありました。



さらに、倉田市長から「夢」と「好きなサッカー選手」を聞かれ、田尻選手は、「当面の目標はガンバ大阪でJリーグに出場し、チームの優勝に貢献することと将来は全日本の代表になることです。好きな選手は、同じポジションのゴールキーパーでオランダ代表のファン・デル・サール選手です」と力強く答えられました。



最後に、田尻選手からサイン入りユニフォームのプレゼントを受け、倉田市長は「今はスタートラインに立ったところです。これからしっかり練習に精進して一日も早くJリーグの舞台に立てるよう頑張ってください。応援しています」と激励しました。



なお、当日は、金森社長のほかグループマネージャーの岸部明彦さん、ホームタウン担当の土井裕美子さんもご一緒され、田尻選手への期待の大きさが伺えました。



H23_04月(カメ...<田尻選手(GK・31番)に注目だね!今年のJリーグが今から楽しみ。ガンバ大阪の皆さん頑張ってください。モミジーヌも応援に行くよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝ノ道ゆずる、交野市へ出張してきましたでござる!

2012年03月06日 | こんなことがありました!

3月4日(日曜日)、交野市で行われましたイベント「おりひめの駅 with 環境フェスタ」で、箕面市のPRを行いました!

この日はゆずるが大奮闘しました!交野市で新しいお友達がたくさんできたかな?

 

ゆずるはまず、地元のかわいいチアガールによるオープニングイベントのあと…

 

「ゆるキャラPRタイム」に登場!
集まったゆるキャラ、総勢10体でずらーり。
(写真左から交野市のほしのあまん・おりひめちゃん、高槻市のはにたん、京田辺市の一休さん、和泉市のコダイくん・ロマンちゃん、忠岡町のただお課長、太子町のたいしくん、交野市のニューフェイスにじ丸ちゃん


交野市のお姉さんに拙者からの手紙を読んでいただいたでござる!


最初の挨拶が終わったところで…さて…出陣でござるよ!

初めての地で、いつになく気合の入るゆずる。

まずは自陣「滝ノ道ゆずる(箕面市)」ブースをめざし、移動開始。

 道中でにじ丸ちゃんとツーショット!


やっと着いた…でござるぅ…!
お客さんにいっぱいかまってもらい、200メートルの道のりを30分かけて移動したゆずる。うれしい悲鳴です。

<営業、頑張るでござるよ~!
この日、ゆずるは燃えていました。


人を避けることが難しいほど往来の激しいお店の前で、箕面のことを一生懸命PRするゆずる!
特に小さなお友達には大人気。

ところがお昼が近づいてくるとパラパラと雨が!

しかししかし、この日のゆずるはストイックにPRを続けます。さすがに雨に弱いのは気合でカバーできないと判断したゆずる、体育館をめざし再び移動開始。

 体育館の前ではにたんとツーショット!


お友達と一緒に、はいゆ~ず!でござるっ

たくさんの人と記念写真を撮っていると…


おりひめちゃん・たいしくん・星のあまんとの4ショット!
さあお嬢ちゃん、拙者の胸に飛び込んでくるでござ…


…あれ?


…あれれ? …これがアウェイ…というやつでござるか…
表情が曇っていくゆずる。


いいでござる、いいでござる…拙者、いじけてないでござるよ…


<いじけてないでござるってば!


すぐ後に、無事かまってもらえました(笑)


その後もPRを続けていると、交野の地で熱烈なファンをゲット!

疲れたゆずるが一旦戻ろうとすると、控室前で「ゆずるまだ~?!」と出待ちが発生する事態に。


ちょっと休憩させてくだされ~!と、控室にて。


そんなこんなでたくさんの人とお友達になったのでした。


大人気!


地元団体のお姉さんたちとも記念撮影!ここぞとばかりにかっこいいポーズ!

皆さん和気あいあいとしていて、とっても楽しかったでござる!たくさん遊んでくれてありがとうでござるよ~!また箕面にも遊びに来て欲しいでござるっ

 

<ゆずる、たくさんお友達ができて良かったね!…良かったね…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面公園昆虫館の「放蝶園」では、さなぎから羽化した色とりどりのチョウが華麗に舞っています

2012年03月05日 | こんなことがありました!

3月5日(月曜日)は、暦上、冬ごもりしていた虫が地上にはい出る啓蟄(けいちつ)です。
府営箕面公園昆虫館の「放蝶園」では、昆虫館で育てたさなぎが羽化したチョウが華麗に舞っています。

府営箕面公園昆虫館には、室温が20度前後に保たれた広さ200平方メートルの「放蝶園」があり、常時約10種、約300頭のチョウが放たれ、華麗に舞う姿を間近で見ることができます。

主に亜熱帯地域である沖縄など南西諸島の温かいところに生息しているチョウを飼育していて、毎日約10頭のチョウが羽化しています。



昆虫館には「放蝶園」以外にも、国内産のものを中心に6千点以上の昆虫標本を展示しているほか、土・日・祝日には昆虫をテーマに折り紙や塗り絵などの工作イベントも開催されています。

昆虫館の久留飛克明館長は、「小学校3年生で昆虫について学びますが、その時に子どもたちが昆虫を好きでいられるように、ご家族でぜひ昆虫館にお越しいただければと思います。また、昆虫館で体験したことを通じて、『命とはどういうものか、生きるとはどういうことか』を考えるきっかけにしてほしいです」と話しました。

【府営箕面公園昆虫館】
開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:火曜日(但し、火曜日が祝日のときは開館し、翌日休館)
入館料:高校生以上270円(中学生以下は無料)
アクセス:阪急箕面線「箕面駅」から北へ1キロ(徒歩約15分)
お問い合わせ:電話072-721-7967、ファクス072-721-7655

 

<チョウを観察していると、命の尊さを実感するね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする