アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

堺モダンキモノスタイル3日め

2011-07-20 | キモノ
最終日の浴衣Jazz Liveは、残念ながら予定が立たなくて申し込めず
それでも、キモノでお出かけしたいkellyさんと出発。
途中、mule mule hairのseriさん、たいこちゃんと合流して迷子になりながら。。。
住吉さん前にて「ココドコヤネン???」


鳳翔館でかぐやさんを訪ねてホリホリ。
手抜きなボカシですみません。


山ノ口商店街でばったり


あー、こちらでのんびりさせていただきましたヨ。


聴きたかった!ボーカリスト臼井優子さんのかっこいい後姿


ライブ会場のツバキ庵マミさんにもお目見え出来ず仕舞いで、残念でした。

奥野晴明堂ホールの夢璽奈さんでアンティークチーム。



てなわけで、パラパラと雨に降られた程度で済みました
「晴れ女」?
最近キモノでお出かけ・・・降りません


再びの堺

2011-07-19 | キモノ
ね、眠い。ので、
とりあえず昨日着た浴衣。


着ながら「地味ばばぁ」と自虐。
足元は雨で冷えるとイヤなので麻の白足袋に
2枚歯の下駄、、、爪皮をセーット


いただきものです、撫松庵の爪皮だそうです
おかげさまで足元は全く濡れず汚れず。
ありがとうございました

台風、大阪市内は現在小康状態。
大阪市内の雨の情報は、コチラでチェックしています。
大阪市降雨情報

今は雨が止んでいますが暴風警報発令中。
そりでは皆々様、お気をつけあそばせね

ネット購入の阿波しじら

2011-07-18 | キモノ
浴衣会で着用したのは、数年前にネットで購入したしじらですが、
プレタ着物を買う時のデメリットを、もろに食らってしまいました。
あぁ悲しやわが身の寸足らず


裄と身丈をオーダー出来るとあったので、
身丈について、身長にあわせて短いのを希望したのですが
これがまた・・・胴部分で思いっきり身上げしてあるだけ。

良・補正いらず。
悪・着方によっては、お端折りにゴロつきが出る。

裁縫の手があれば、自分サイズへの作り直しが出来るのですが、
ハハ、ごめんなさいデス。

博多帯は土曜日、かぐやさんで買っちゃった紗献上。
めっちゃ嬉しくて、さっそく締めました。ウハウハ。

小唄のゆかた会でした

2011-07-18 | 小唄
小唄を習ってはいるものの、まともに「小唄」を聴いたことありません。
師匠の唄と三味線だけです。
今日は「浴衣会」なるものに出かけてきました。
どうやら、演者さんが全て「浴衣」で出演されるらしい。
んー

ま、とにかく師匠を訪ねて行きました
ホールには浴衣のご婦人と紳士がわらわらとおられまして、
プログラムに準じて演奏が進められていきます。

金屏風をバックに、唄と糸(三味線)の人が座る椅子があり、
三味線の準備は業者さんらしき方が
糸が切れたり音程が狂ったりするアクシデントに対応されてます。

師匠と先輩。


師匠はこんなに美しい方なのですよ


浴衣は2年に一度、お揃いのを作るそうなのですが、
今年は渋い亜麻色と、藍色に白い染め抜き小紋の2種。
こちらはきっと数年前のもの・・・を盗撮
柳に千鳥、、、欲しい!


ひし形の紋は、小唄の「小」という漢字を表しているそうです。
博多帯も、「小」が織り出されています。

たくさんの小唄を聴かせていただきました。
しっとりした恋の唄、ププッと噴出してしまうものまで。

そして三味線の音はいつまで聴いていても飽きません。
本当に、いつまでも


センター分けのお客さん

2011-07-17 | 日記
フクスケが死んでから、排泄の用事で庭へ出ることが無くなり、
ご近所のニャンズさん達が憩う場と化しています。
どこの猫さんかは不明ですが、常連さん。


伸ばした手の先には、蝉がおります。
アナタ、よくいらっしゃるわね。


「見回りしてやってんのよ」
それはそれは、ありがとうございます

本日の締めは「かき氷」

2011-07-16 | おやつ
骨董市でガラスの器を見ては、
「かき氷が呼んでいる・・・」

自転車こいで、赤川1丁目にある「かどや」へ。


子供から大人までが集う、おやつのお店です。
千林本店と森小路の東店は、行列必至なので
赤一かどやは穴場的存在です。
白玉や凝ったメニューは無いのですが、
基本的かき氷とアイスクリームがあれば十分。
親子連れや仕事中のおっちゃんが、次々と涼みにやって来ます。
お店の中は超~昭和!
ぜひ見て欲しいです
こんなお店、してみたいわ。

ミルク金時と、クリームミルク


はー、落ち着きました

京橋で骨董市へ

2011-07-16 | キモノ
京橋駅、むんむん
大阪の暑さはここにある!と感じる温度です。
道中のポスターで知った骨董市、
OBPの円形ホールで開催中とのことで、
相方と合流して行ってきました。


どうも今日の写メは斜めってます。
会場をフラフラ歩いて浴衣に出会いました~


紺白に蕨(わらび)の模様。
蕨の中は、細かい千鳥格子。
ウフフ。

それにしても暑い。
最後に斜めツインビルを貼り付けて、


次はかき氷へ走るでー!

堺モダンキモノスタイルへ

2011-07-16 | キモノ
土曜日。
時間を無駄にするべからず!
バスに飛び乗って、地下鉄~阪堺電車に揺られて
鳳翔館に行ってみました。


可愛いヘアアクセを置いていらっしゃる繭堂さんにご挨拶して
2階へ上がると
きもの かぐやさん。


1階へ降りたら、


ツバキ庵おしゃれ番長マミさん


目にも涼しいお菓子と冷たいお茶をいただいて。


阪堺電車で大阪へ帰ったのでありました。
緑の木々の間をのんびり走るチンチン電車、
ちょっとした旅気分が味わえて、大好きです
次は京橋!



真夏の連休が来る

2011-07-15 | キモノ
さぁどないしましょう?

隙間を伺って(何の?)
堺へ行ってみようかと思っています。
「堺モダンキモノスタイル」というイベントが開催されますね。



鳳翔館ではキモノとキモノまわりの小物の展示販売 (16・17・18の3日間)
*mayukofu *夢璽奈 *きものかぐや
開口(あぐち)神社さんでは
浴衣JazzLive (海の日・18日)
*臼井優子(vo) *田中賢一郎(gt)
他の場所でもアレコレあるみたい。
ツバキ庵さんブログでチェキラ

ライブはもういっぱいだそうですが、
歩けばイベントに当たるって感じが楽しそーです。
あの辺りってノスタルジックな風景があって、
この機会に歩いてみるの、良いかもデス。

日曜日は高津ガーデンで開かれる「堀派小唄ゆかた会」
師匠や先輩が出演されるので、行ってみましょ。
どんなんかーなー

夏至も過ぎて、ほんの少しずつではあるけれど
太陽が遠ざかって行くと思えば気持も楽になります。
ちょっと出かけて日常を忘れる時間を作るのも
よろしいんじゃないでしょうか





トマトのお漬物

2011-07-12 | ご飯
京つけもの「西利」
トマトのきょう漬をいただきました。


中にまるごと1個、トマトが入っています。

さっそく切って、いただきま~す



少し甘めの漬け汁で、フルーツのような感覚です。
私はトマトを生ではあまり食べません。
トマトとリンゴは、加熱もしくは加工が施してあると
大好きになってしまうのであります。
このお漬物も、あっと言う間にいただいてしまいました
ごちそうさまでした